タグ

norikraに関するkimutanskのブックマーク (8)

  • ログ解析にNorikraを使ってみた - hase log

    この記事は、CyberAgent エンジニア Advent Calendar 2014 の 17 日目の記事です。 昨日は@neo6120さんのアドテクスタジオのゼミ制度の紹介と活動報告 でした。 18日目は@sitotkfmさんのSpark StreamingでHyperLogLogを実装してみたです。 弊社で、プラットフォーム機能の一部を作らせて頂いている、@hase_xpwです。 @kakerukaeruさんにやろうぜ!って誘われたので参加してみました これを機にブログもっと更新したいと思います! 今回のテーマは、Norikraというミドルウェアで、業務でログ解析をする際に使ってみた所かなり便利だったのでNorikraの魅力を少しでもお伝えできればいいなと思いテーマに選びました。 これおかしくね?みたいなのがあったらバシバシ指摘して頂きたいです。 環境構築と使い方は、わかりやすくまと

    ログ解析にNorikraを使ってみた - hase log
    kimutansk
    kimutansk 2014/12/21
    Norikraの多段適用ですか。基本シングルプロセスで動作するということはこういう形での拡張適用が行いやすいという形でもあるわけですね。
  • NorikraでリアルタイムUU数表示を実現する

    どーも、れもんです。みなさんNorikra使ってますか? えっ使ってない? まぁストリーム集計処理っていうのがなかなか使いどころ難しいですものねー。よっぽど速報値が必要な場面じゃないと出番がないし、ぼくもインストールしたけどほぼ使ってないという今日この頃です。 ということで! 今回はNorikraを使うとっかかりとして、最近リリースしたサービスのユニークユーザ数をリアルタイムに出したいなぁというお題をNorikraでやってみることにしました。 もともとそのサービスではネイティブアプリにGoogle Analytics SDKが入っててそれを使えば直近5分のリアルタイムユニークユーザ数は見えているのですが、サーバ側でもそれを計測したいということで、そこをNorikraでやってみることにしました。 理由は、よく出来たアプリだと幾つか画面を遷移していても通信しなくてよいように作られていて、クライ

    NorikraでリアルタイムUU数表示を実現する
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/09
    こういうのがクエリだけであっさりつながるのはやはり便利ですねぇ
  • LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回

    LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog
    kimutansk
    kimutansk 2014/08/06
    開発者は社内にいます、はそれはそれで面白いですね。で、用途はエラー処理ですか。
  • Hadoop Conference Japan 2014いってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    Hadoop Conference Japan 2014- Eventbrite 今年も開催されたのでいってきた。主催者の方は当におつかれさまでした。毎回規模がでかくて、これやるのは当大変だろうなと思う。参加登録者は1299名だそうな。 全体的な空気としてはいよいよYARN移行が避けられず、その上に乗っかるデータ処理フレームワークとしてMapReduceも今後存在しつづけるもののSparkやTez*1が登場し、処理記述言語としてはもう単純な処理についてはSQL一択ですかね、という感じ。機械学習系やそのほかのワークロードはまた違うだろうけど。あとはMPP系のエンジンがその脇にある、という。 今回は事例の話が極端に少なくなって、みんな各コンポーネントについての話をしてた気がする。技術的には過渡期だということかな。いいことだ。 参加者アンケートでFluentdを使っていると答えた人が200人

    Hadoop Conference Japan 2014いってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
    kimutansk
    kimutansk 2014/07/09
    「今回は事例の話が極端に少なくなって、みんな各コンポーネントについての話をしてた気がする。技術的には過渡期だということかな。」そんな雰囲気強い会でしたね。
  • Batch processing and Stream processing by SQL

    Log Analysis System And its designs in LINE Corp. 2014 early

    Batch processing and Stream processing by SQL
    kimutansk
    kimutansk 2014/07/08
    SQLで実際ストリーム処理できるというのは便利ですね。ただ、KafkaがStreamに分類されてるのが気になりますね。やってること自体はnorikuraというよりfluentdな気が・・
  • NorikraのJVMチューンで苦労している話

    Web Framework Benchmarksと Perl の現状報告会 YAPC::Asia Tokyo 2014 LT

    NorikraのJVMチューンで苦労している話
    kimutansk
    kimutansk 2014/04/08
    オブジェクトアロケーションの激しいアプリはリアルタイムな処理を行うものだと大体あてはまりそうなので、覚えておきましょう。
  • Norikra in action

    This document summarizes a presentation about Norikra, a stream processing engine that allows querying data streams using SQL. Some key points: - Norikra uses Esper at its core to enable SQL queries on data streams from sources like Fluentd in real-time with low latency. - It defines "targets" that represent unions of related event data streams which can then be queried using a single SQL query re

    Norikra in action
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/29
    現状単一のJSONに対するクエリですか。複数種のJSONに対する結果を結合して取得するとかは・・・ 元々のEsperも含めてみてみましょうかね。
  • RubyKaigi 2013にいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    この5月30,31日および6月1日に行われた RubyKaigi 2013 にproposalが通ったので、スピーカーとして参加してまいりました。 http://rubykaigi.org/2013/ 面白いトークがいろいろあったし色んな人と話ができたし、空き時間にfluentdの修正についての話や作業も進んだし、当にすばらしいイベントだった。 お台場は遠かったけどHerokuさんのおかげでお昼に困らなかったし、Microsoftさんのおかげで飲み物にも困らなかったし、Githubさんのかげで懇親会にも困らなかった。すごい。スポンサー様すごいですね。 セッションはいろいろ聞いたけどまとまらないのでパス。テクニックの話が多かったな。Rails以外にRuby体の話がちゃんといくつもあるのがさすがRubyKaigiですごい。RGenGCはFluentdにすごい効きそうなので期待したいなあ。

    RubyKaigi 2013にいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/02
    これだけお手軽にCEPサーバとして動くわけですか。かつ、自分で公開して作ったOSSをそのまま仕事で使える流れもいいですねぇ。
  • 1