タグ

2013年6月29日のブックマーク (9件)

  • Norikra in action

    A Shortcut to Awesome: Cassandra Data Modeling By Example (Jon Haddad, The La...

    Norikra in action
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/29
    現状単一のJSONに対するクエリですか。複数種のJSONに対する結果を結合して取得するとかは・・・ 元々のEsperも含めてみてみましょうかね。
  • 速報 Packerでさまざまな仮想マシンのテンプレートを作成する

    続報で、VagrantのBoxの作り方について書きました。こちら Vagrantの作者であるHashimotoさんが新たにPackerというツールをリリースした(昨晩!)ので速攻ご紹介。 このツールは、Amazon EC2のAMIやVirtualBoxやVMware用のOSのイメージを一貫性のあるインターフェイスで簡単に作ってくれるものです!たとえばVagrantの場合は以前はPatrickさんが作成したVeeweeを使うことが定番だったのですが、今後はそれに変わるものになってくるかもしれません。 (現時点はまだバージョン0.1なのでこれからどんどん良くなると思います!) インストールhttp://www.packer.io/downloads.html からビルド済みのファイルを入手します。もしくは自分でビルドすることも可能です(ビルドにはgoなどのツールが必要です)。 ファイルはzip

    速報 Packerでさまざまな仮想マシンのテンプレートを作成する
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/29
    これ、つまりはローカルで動作確認したものをもちいてAMIを作成すれば多分aws上でも同じように動くというわけですか。なるほど。。
  • Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記

    1.QUIC仕様の公開 以前、「Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か」のブログエントリーを書いたのが2月末の事でした。それから4か月経ち、今朝Googleが初めてQUICの公表(Chromium Blog: Experimenting with QUIC)を行いました。 IE11のSPDY/3対応が判明した直後でした。なんというタイミングでしょうか。 また、近いうち(来週?)には HTTP/2.0 の Implementation Draft が公開される予定です。8月上旬には、GoogleMicrosoft等が集まって初めての HTTP/2.0 の相互接続試験を行う予定です。ただ今HTTP関連のプロトコルが急激に進化する真っ最中です。目が離せません。 2. で、QUICとは何なのか? 先のChromium BlogのエントリーでQUICは、 「Quick UDP Inte

    Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/29
    これがデフォルトになれば、Web関連の性能が跳ね上がる・・?
  • http://www.spaggiari.org/media/blogs/hbase/pdf/performances_20130628.pdf

    kimutansk
    kimutansk 2013/06/29
    ScanRangeの性能がバージョンによってこうまで変わるわけですか・・
  • Windows上でLinuxコマンドを動かす·Atratus MOONGIFT

    AtratusはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(LGPL)です。 Windows環境でLinuxのコマンドやソフトウェアを使いたいという要望は昔からあります。古くはCygwinがありましたが、今回はAtratusを紹介します。Atratusの目標はLinuxのバイナリをそのままWindows上で実行できるようにすることにあります。 コマンドプロンプトです。lsコマンドを打つとちゃんとリストが返ってきます。 別なアスキーベースのゲーム(?)です。 テトリスもあります。 ちゃんと遊べます。十字キーだけで動きます。 スネークゲーム。アスキーなゲームですが意外と面白いです。 コマンド群です。Windows側では特にコンパイルなどはしていません。 Atratusではソースからコンパイルして、といった面倒な作業がないのでインストールすればすぐに使い始められます。提供されているコマンドの

    Windows上でLinuxコマンドを動かす·Atratus MOONGIFT
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/29
    これは面白そうですが・・・ ただ、それ以上に開発で使用するマシンはさっさかWindowsから脱却したいところではあります。
  • 本を裁断せずに非破壊でスキャンできるスキャナ「ScanSnap SV600」で実際に本をスキャンしてみました

    のページを切断・裁断せずに書籍をデジタルデータに変換するスキャン作業を複雑な操作なしで行えるようにしたのが「ScanSnap SV600」です。高被写界深度レンズ、ライン型CCDセンサー、高指向性LED光源を組み合わせた「VIテクノロジー」を搭載し、離れた位置から原稿を読み取ることが可能ということで、実際に実機を借りてをスキャンしてみました。 ScanSnap SV600 : 富士通 http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/ 実際にScanSnap SV600を使用している様子は以下のムービーから確認できます。 非破壊自炊が簡単に行えるスキャナ「ScanSnap SV600」を使ってみました - YouTube ということで、どのようにして上記ムービーにまで至ったかというと、まずはここから、ScanSnap SV600が編集部に到着した

    本を裁断せずに非破壊でスキャンできるスキャナ「ScanSnap SV600」で実際に本をスキャンしてみました
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/29
    聞いた時はすごいと思ったんですが、書籍が元々電子データで販売されていれば、この手の機器は不要なんですよね。と、家のスキャナでスキャンしているとき思った今日この頃
  • さくらVPSでLXCを使って安価に複数台構成を実現する - orangain flavor

    2013年6月7日 22:04更新: Upstartのデフォルトの設定ファイルを書き換えない方法に変更しました。hitoさんありがとうございます。 lxcなどのバージョンを記載しました。 はじめに Chefを使っていると、役割やサービスごとに環境を分離したくなります。 しかし、個人レベルで大してトラフィックがない段階で、サービスごとに仮想サーバーを借りていてはお金が足りません。 そこで、安価なVPS上でLinux Container (LXC) を使うことで、複数のサーバーを作ります。 スケールしたくなったときは、コンテナを潰して、新しく仮想サーバーを借りてChefで同様の設定をすれば手軽にスケールできると考えています。 Heroku使えば?と言われるかもしれませんが、色々なミドルウェアを利用したり、バックグラウンドで処理をしようとすると、たちまちお金がかかるので、VPSをやりくりして遊び

    さくらVPSでLXCを使って安価に複数台構成を実現する - orangain flavor
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/29
    仮想マシン on 仮想マシンができるのもコンテナ型の特長ですからねぇ。 たくさん確保するには便利そうです。
  • 現場で役に立たないsudoの使い方

    29回勉強会資料「PostgreSQLのリカバリ超入門」 See also http://www.interdb.jp/pgsql (Coming soon!) 初心者向け。PostgreSQLのWAL、CHECKPOINT、 オンラインバックアップの仕組み解説。 これを見たら、次は→  http://www.slideshare.net/satock/29shikumi-backup

    現場で役に立たないsudoの使い方
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/29
    こ、こんなオプションがあったんですか。罵りモードとは・・・
  • 米Netflix、Amazonクラウド上でのHadoopの運用管理サービス「Genie」を公開 | OSDN Magazine

    Netflixは6月21日、Amazon Web Service(AWS)クラウド上に構築された「Apache Hadoop」を管理するソフトウェア「Genie」をオープンソースで公開した。Hadoopや「Apache Hive」、「Apache Pig」のジョブを実行したりHadoopリソースの管理を行うためのRESTful APIを提供するもので、動的なリソース管理が可能になるという。 Netflixはビデオストリーミングサービスなどを提供する企業。同社はサービスの運用に「Amazon S3」などAWSのクラウドサービスを多用、クラウド上に多数のHadoopを構築しており、それらを管理するために自社で開発したツールをオープンソースで公開している。今回公開されたGenieは「HadoopベースのPaaS」との位置付けで、Netflixがすでに公開している「Karyon」(ブートストラッ

    米Netflix、Amazonクラウド上でのHadoopの運用管理サービス「Genie」を公開 | OSDN Magazine
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/29
    Netflixの実績を考えるとかなりよさそうに思えますが・・・ 動かしてみますか。