タグ

漢字に関するkinohikoのブックマーク (37)

  • 手書き漢字認識 - sljfaq.org

    手書き漢字認識です。マウスを使って四角枠の中に漢字を書いてみてください。 ※出来るだけ正しい書き順で書くように注意してください。

  • 総合漢字チェッカー | 常用漢字や教育漢字などをまとめてチェック | attosoft.info

    処理時間 文字数 漢字数 漢字使用率 教育漢字 (1年) 教育漢字 (2年) 教育漢字 (3年) 教育漢字 (4年) 教育漢字 (5年) 教育漢字 (6年) 常用漢字 (教育除く) 新聞常用漢字 (教育除く) 当用漢字 JIS漢字 (第1水準) JIS漢字 (第2水準) JIS漢字 (第3水準) JIS漢字 (第4水準) JIS漢字 (補助漢字) 漢検 (10級) 漢検 (9級) 漢検 (8級) 漢検 (7級) 漢検 (6級) 漢検 (5級) 漢検 (4級) 漢検 (3級) 漢検 (準2級) 漢検 (2級) 漢検 (準1級) 漢検 (1級) JLPT (N5) JLPT (N4) JLPT (N3) JLPT (N2) JLPT (N1) CJK統合漢字 CJK統合漢字拡張A CJK統合漢字拡張B CJK統合漢字拡張C CJK統合漢字拡張D CJK互換漢字 CJK互換漢字補助 人名用漢字

  • 漢字データベースプロジェクト

    概要 『漢字データベースプロジェクト』は、Unicode / UCS (Universal Multiple-Octet Coded Character Sets) によって符号化された漢字(CJK統合漢字)の情報交換・検索照合・分析に役立つ様々なデータベースを整備することを目的に、2003年度に日学術振興会科学研究費補助金・研究成果公開促進費(データベース)の援助を受けて開始しました。 各種漢字データファイルは、GitHubにて管理されており、GitHubサーバから取得することができます。 ライセンスについて プロジェクトのデータは、GPLライセンスおよびMITライセンスにて配布しています。 GPLライセンスによる配布 IDSデータ(ids.txt) 説文解字注(六書音均表等を含む)データ 宋廣韻データ 學生字典データ MITライセンスによる配布 上記以外のすべてのデータ(以下を含

  • 役者評判記研究会

  • 電子行政における文字環境の整備

    において情報交換の基盤になるのが,文字情報交換の仕組みである。文字情報基盤は,個人の氏名を正確かつ使いやすく実装する仕組みとして政府が整備してきており,フォントや画数などの文字情報等を,誰でも無料で利用できるように提供している。ツールへの実装,自治体への導入も進み始めており,多くの自治体では,従来もっていた外字の同定作業も実施している。国際標準への対応を進めるとともに,単に文字数を増やすのではなく,JISを活用した日常での簡易な活用方法を提案する等,今後の日の社会の基盤となる仕組みといえる。稿では,現在の取り組みとその将来展望について解説を行う。 コンピューターで個人の氏名等を表記する場合,氏名に使われている約6万文字のすべてを表現することが難しく,長年,個人や組織において外字という関係者のみで共有できる特殊な文字を使うことが多かった。そのため,氏名が■で表記されたり空白になるなど

    kinohiko
    kinohiko 2021/05/16
    文字情報基盤事業について。経緯などが詳しい。
  • 電子行政における使用漢字の問題

    政府は2000年にIT戦略部を設置し,国家戦略として世界一のIT国家を目指してきた。しかし,情報通信基盤は著しく進展したものの,電子政府のランキングは低迷している。その原因は国全体でITを有効に活用するための基盤となるコードの統一化・データの標準化ができていないためである。国民を識別するためのコードの統一化については,ようやくマイナンバー法が制定され,実行に移されつつある。しかし,より根的な問題である日語文字の統一化の問題,特に行政手続きにおける人名漢字に関する問題はいまだに残されたままである。政府の議論においては,ITで扱う漢字コードを増やすことで解決する方向性を示しているが,その方法は問題解決にならないばかりか,新たな問題を引き起こす。筆者は,漢字の問題を公共性および人間とコンピューターの関係等の視点からとらえ直し,ITで扱う漢字の文字数を法的に制限すべきことを提案する。

    kinohiko
    kinohiko 2021/05/15
    行政で省庁によって使用文字セットが異なる状況がおこす経済損失、一般的に人が漢字を識別できる能力の限界などから、今後に対する課題が主張されわかりやすかった
  • 漢和辞典とUnicode 角川文化振興財団

    2. 2 「角川新字源」について •「角川新字源」とは? 初版発行1968年1月 以来50版、450万部以上を誇るロングセラー。 現行版は親字約10000字、用例60000余語。 「増補字源」「漢和中辞典」以来の、かつ、 現在は「大字源」とともに角川の主要漢和辞典。 しかし長いあいだ更新が停滞(1994年以来)。 •現在、鋭意改訂作業中! 字義(語釈)の全面的な見直し 親字および熟語の再選定 文字コードの取り込み,etc. & ボーンデジタル で再構築 3. 3 「角川新字源」オープン化計画 •ボーンデジタルって? 要はデータで作ること! 編纂システムの構築 専用フォントの制作 自動組版の採用 タグ(マークアップ)テキスト化,etc. <p>■熟語</p><div class=“leftMargin“><p><font face=” 新字源外字,新字源外字 Regular”>

    漢和辞典とUnicode 角川文化振興財団
  • https://www.jinbun-db.com/journal/pdf/vol_22_29-34.pdf

    kinohiko
    kinohiko 2021/05/15
    「漢字の関連性情報の可視化―UCS 関連文字マップの製作について― 」UCS 関連文字マップが使えなくなった気がする。。
  • 漢字ペディア 漢字や言葉の意味を調べてみよう!

    漢字ペディアで漢字や言葉の意味を調べてみよう!漢字や言葉をはじめ、漢語だけでなく和語やことわざ、慣用句なども調べることができます。

  • CHISE project

    Main Content For freedom of character representation The CHISE (CHaracter Information Service Environment) project is an open source research and development project aiming at realizing a next-generation character processing environment that is not restricted by general-purpose coded character sets by directly using various knowledge of characters. We attempt to realize a free and advanced charact

  • リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    リサーチ・ナビは、調べものに役立つ情報を紹介する国立国会図書館の調べ方案内です。 テーマや各種資料ごとに、調査のポイントや参考になる資料、便利なデータベース、使えるWebサイト、関係する機関などを紹介しています。

    リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 法務省 戸籍統一文字情報 検索条件入力

     法務省トップ 検索条件入力 文字検索 ←利用の前に必ず「使い方」を御確認下さい。 検索条件を指定して[検索]ボタンを押して下さい。 読み AND検索 入力したキーワードのすべてを含む語を検索します OR検索 入力したキーワードのいずれかを含む語を検索します 画数 画 ( 範囲: 画 ) 部首 部首選択1 (クリア) 部首選択2 (クリア) 部首選択3 (クリア) 子の名に 使える漢字 人名用漢字 常用漢字 JIS水準 文字コードを入力する場合は、その他の検索条件は指定できません。 文字コード 戸籍統一文字番号 UNICODE シフトJIS (C)Copyright Ministry of Justice

  • 校閲君を使ってみよう

  • 新旧文字置換対照表|デジタル版『渋沢栄一伝記資料』|渋沢栄一|公益財団法人渋沢栄一記念財団

  • 基本用語集|漢字文化資料館

    音読みも意味(訓読み)も同じなのに、字体だけが異なる漢字がいくつか存在する場合、標準的な字体(正字)に対して、それとは異なる字体のことを「異体字」といいます。たとえば「島」「嶋」「嶌」は、いずれも音読みは「トウ」で意味(訓読み)は「しま」なので、正字の「島」に対して残りの2者は異体字であるということになります。「峰」に対する「峯」なども同様です。世間で一般に「俗字」や「略字」と呼ばれているものは、この「異体字」を指していることが多くあります。

    基本用語集|漢字文化資料館
  • [PDF]紀要ドラフト -『東京国立近代美術館60年史』における漢字の字体

    1 60 60 60 60 1952–2012 60 2012 60 60 1946 1981 2000 2010 60 1 1978 1990 60 1 2 3 4 60 60 4 1 3 196 1. 1.1 1949 1,850 3 1 2 2 3 1946 1850 1949 1 2 1 1949 1958 1.2 1949 2 2 A B B 18 3 3 p.96 18 2 3 3 1.3 1946 10 1956 4 1.4 1956 1 2 3 4 5 6 1981 5 13 1948 23 6 7 50 20 JIS 4 1.5 1978 = 1981 2 1 2 2000 1 2 3. 1.6 1952 1952 1 60 53 54 1949 3 52-53 53 9 2. 2.1 JIS 1 JIS JIS X 0208 JIS X 0213 4 1 5 1 UCS

    kinohiko
    kinohiko 2020/06/16
    漢字のJIS規格や政策についてとても分かりやすい
  • 論文「近代活字史料のデジタル化と文字コード処理」のページ―伊藤信哉研究室

    kinohiko
    kinohiko 2020/06/16
    字の統一のため、JISの包摂基準の利用を推奨している
  • 文字情報基盤データベース概念設計書 | 文字情報基盤整備事業

  • 「国」と「國」のように、昔と今とで形がちがう漢字があるのはなぜですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    「国」と「國」のように、昔と今とで形がちがう漢字があるのはなぜですか。 人情『比翼連理花廼志満台』初編上(国立国語研究所蔵)より加工 最初に確認しておきますと、「国」と「國」は意味も読みも全く同じで、漢字としての働きに違いは全くありません。「水戸黄門」でおなじみの「徳川光圀」の「圀」も同様です。このように機能が同じで形が異なる漢字のことを、「異体字」と呼びます。「崎」に対する「﨑」、「島」に対する「嶋」などは、みなさんもきっと見たことがあるでしょう。異体字は案外私達の身近なところで使われています。さて「國」は「国」の異体字ですが、今はあまり見かけませんね。それは何故でしょうか。 一般に今使われている「国」のように画数の少ない簡略化された漢字のことは「新字体」、昔使われていた「國」のように画数の多い難しい漢字のことは「旧字体」と称されます。昭和24(1949)年、それまで使われていた難しい

    「国」と「國」のように、昔と今とで形がちがう漢字があるのはなぜですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 異体字の考え方

    漢字を含んだ古典文献を現代の活字体に翻刻する際、数多く現れる異体字をどのように扱うか、これはおよそ翻刻に携わる者ならば誰もが苦慮するところである。しかしながら第一期『歌舞伎評判記集成』ほど真摯かつ精力的にこの問題に取り組んだ例も珍しいのであって、月報に原道生氏の連載された「翻刻覚書」はその経緯の報告であるが、これはおそらく異体字を翻刻する際の問題点について論じた、これまでで最も詳しい文章である。漢字に対して厳密なこの姿勢は同『集成』の第二期にも継承され、既にして評判記研究者のうるわしい伝統と化している。当然このたびの第三期でも、その伝統に連なることが期待されるところであろう。 一方第二期の翻刻方針には、第一期のそれから大きく転換した点もある。第一期が原則として正字体を用いたのに対し、「時代の動きに即した新しい漢字処理方式」としてほとんど全面的に常用漢字表の新字体の使用に踏み切ったことである