タグ

人材に関するkinokomaruのブックマーク (5)

  • 自分の価値をかけ算して「レアな人材」になれ

    昨年は景気の好転が見られたが、依然、将来への心配は尽きない。10年後も安定した暮らしができるようにいますべきことは何だろうか。 いまの自分の「時給」は? 10年先のキャリアを考える前に、まず確かめてほしいことがある。現在の自分の時給だ。去年の年収を総労働時間で割ると、おそらくサラリーマンの多くは2000~5000円前後に収まるはずだ。 ここで日人の時給を考えてみよう。ファストフード店でバイトすると、時給約800円。プログラマーや介護福祉士は2000~3000円、優秀な塾講師や家庭教師で5000円ぐらい。弁護士などの高度な専門職になると、一気に上がって約3万円。マッキンゼーのシニアコンサルタントだと1時間8万円取る。日人の時給にはおよそ100倍の差があり、一般的なサラリーマンは、東大に合格させる家庭教師の大学生と同じか、その下というのが実態だ。 時給の差は、1時間の労働が生み出す付加価値

    自分の価値をかけ算して「レアな人材」になれ
    kinokomaru
    kinokomaru 2014/03/11
    時給の差は、1時間の労働が生み出す付加価値の差と言っていい。では、付加価値は何によって決まるのか。それは希少性だ。
  • パナソニック、新卒採用2倍の700人に 一芸入社も 15年春、業績回復にメド - 日本経済新聞

    パナソニックは16日、2015年春に入社する新卒社員の採用人数を700人と14年春(予定)に比べて2倍に増やすと発表した。同社は14年3月期に3期ぶりの最終黒字となる見通しで、業績回復に一定のメドが付いたとみて積極採用に転じる。16年春以降も同水準の採用数を目指すという。700人の内訳は大学・大学院卒が600人、高等専門学校・高校卒が100人。文系、理系の内訳は公表していない。一部、秋入社の社

    パナソニック、新卒採用2倍の700人に 一芸入社も 15年春、業績回復にメド - 日本経済新聞
  • IT・営業の中途採用、求人増でも「即戦力いない!」 採用基準見直しも - 日本経済新聞

    IT(情報技術)の技術者や一般の営業職など中途採用の拡大に乗り出した企業が人材の確保に苦しんでいる。景気回復の兆しが出てきたため即戦力の採用を急ぐが、企業の求めるレベルの人材は少ない。採用手法や基準を緩和する企業も出てきた。「話だけでも聞いていってください」。求人サービスのインテリジェンスは11月下旬、IT企業が集まる東京・渋谷でIT分野の大規模な転職フェアを開催。会場に企業の切実な呼び込みが

    IT・営業の中途採用、求人増でも「即戦力いない!」 採用基準見直しも - 日本経済新聞
  • 就活してるけど、死にたい。あと就活は全然間違ってないし歪んでない。

    ・適性検査。気分が落ち込むに「はい」と答えてはいけない。将来の見通しが明るいと思えないに「はい」と答えてはいけない。憂だ、に「はい」と答えてはいけない。耐えられない。・笑顔の面接、自分のアピールポイントは伝えた、最後まで雰囲気のいいディスカッションだった。しかし祈られた。耐えられない。・反省ポイントが分かった。××社の求めている人材はこういうものか。俺は違うアピールをしてしまったな。次の会社ではそれを生かそう——GDで祈られた。耐えられない。・またGDだ。GDでうまく振る舞えない。皮肉ってしまう。「それは収益性が見込めないんじゃない?」みたいな突っ込みばかりしてしまう。祈られるだろう。耐えられない。・面接……もういやだ。俺のやりたい仕事とは全然違う分野の人がやってきて、半笑いで話を聞いている。おまえなんかいらない。わかってる。だから耐えられない。・結局、自分は誰かに取って代わられる存在で

  • 私がもっと早くにクビにするべきだった5人 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    以前に多くの反響を頂いた、”Uber ファウンダー Travis Kalanik 驚異の失敗歴“でもご紹介した、FailConが今年も開催された。 通常カンファレンスは成功者からのノウハウやコツを教示してもらう事が多いがFailConではスタートアップ時に必ず伴う苦い経験の体験者を招き自身のストーリを元にその立ち直り方を紹介し”失敗から学ぶ”のが目的である。 今年はメインテーマを”Pre-Launch (起業前)”と”Post-Launch (起業後)”に分け、合計17名のスピーカーがそれぞれの会社のフェーズに合わせたケーススタディーのプレゼンテーションを行った。 その起業後の話しの中でも、会社の成長期に関するストーリーが大変興味深かった。 プレゼンのタイトルもずばり”私がもっと早くクビにするべきだった5人” プレゼンターは最近Microsoftへのバイアウトを成功させたYammerのUX

    私がもっと早くにクビにするべきだった5人 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 1