2020年9月12日のブックマーク (13件)

  • ランディングページ制作に役立つマニュアルと改善法(toCtoB)|相原 ゆうきfree web hope

    こんにちは!株式会社free web hopeの相原です。 今回は当社でのランディングページの創り方をベースしにて、ランディングページ制作をする時に役立つフレームワークを公開します。当社の社内マニュアルにもなっているものです。お陰様で中々の高評価を頂いており、書いた甲斐がありましたtt これ読んだらめちゃめちゃやる気出た!! 何から始めたら良いのかわからず何も知らないままやろうとしていたからね、そりゃあ心も折れるはずだ👶 ランディングページ制作に役立つマニュアルと改善法(toCtoB)|相原 ゆうきfree web hope @fwh_aihara #note https://t.co/u5ACEAfePU — せりょ🌷@Travel×Shopify✈︎ (@seritulip) October 14, 2020 事業戦略から、LPへの落とし込み、tipsまで、半端ない。 めちゃくちゃ

    ランディングページ制作に役立つマニュアルと改善法(toCtoB)|相原 ゆうきfree web hope
  • 新型コロナ 海外でも第2波は第1波より致死率が低いのはなぜか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    では第2波の致死率は第1波よりも低いことが明らかに第2波はまだ完全に収まってはいませんが、現時点での解析が国立感染症研究所から発表されました。 国立感染症研究所からの発表によると、 致死率は「第1波」は5.8%で、「第2波」では、8月19日時点で0.9%でした。70歳以上では「第1波」は24.5%、「第2波」は8.7%と大きく低下しました。 推計を担当した鈴木基センター長は、「ウイルスが弱毒化した説は考えていない。検査対象の拡大により、無症状や軽症例が多く見つかるようになったため、致命率が下がったとみられ、「第2波」の数値の方が、病気の実態を、より表している可能性がある」と話しています。 出典:第2波コロナ致死率「0.9%」大きく減る とのことであり、検査対象の拡大によってより軽症の症例まで診断されるようになったことを理由として挙げています。 これは筆者が7月26日に投稿した「新型コロ

    新型コロナ 海外でも第2波は第1波より致死率が低いのはなぜか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ファクトチェック:実は増えていた 「アベノミクスで生活保護世帯は減少」菅長官発言は不正確 | 毎日新聞

    自民党総裁選まっただ中である。首相の椅子を争う3氏の一人、菅義偉官房長官が力説したあるセリフが引っかかった。「アベノミクスが始まって、明らかに生活保護世帯は減った」。何せ次期宰相最有力とされる菅長官である。言葉の重みが違う。見逃せない。そこで統計を調べてみたところ、生活保護世帯は逆に増えており、不正確な発言だった。生活保護を受けている実人数は近年減っているが、高齢化の影響との見方もあり、アベノミクスの効果といえるかどうかは不明だ。【吉井理記/統合デジタル取材センター】 石破氏の格差拡大批判の後に その一言が飛び出したのは8日夜の報道番組「NEWS23」(TBS系)でのこと。菅氏のほか、岸田文雄政調会長、石破茂元幹事長の自民党総裁3候補を招いてのテレビ討論会の席上、菅氏はアベノミクスの成果を誇る文脈でこう強調したのだ。 「格差ってよく言われるんですけども、生活保護所帯ちゅうのは、このアベノミ

    ファクトチェック:実は増えていた 「アベノミクスで生活保護世帯は減少」菅長官発言は不正確 | 毎日新聞
  • インドのカースト最下層、ヒンドゥー教捨てて仏教へ 日本から来た僧が後押し:朝日新聞GLOBE+

    ■「新しい人生が始まった」 「私はすべての人間が平等であると信じます。今日、新たな人生を手に入れたと信じます」 昨年10月下旬、刺すような日光を遮る天幕の下で、数百人が手を合わせ、僧に続いて唱和した。改宗の儀式だ。終わると、仏教徒になった証明書を受け取る。「インドのへそ」とも呼ばれ、国土の中心に位置するナーグプル。毎年9~10月の数日間、改宗をする人やそれを祝福する仏教徒ら数十万人が集まる。 約900キロを鉄道でやってきた大学生ラワン・パル(23)は、「不可触民(ダリト)」と呼ばれてきた、カーストで最底辺層の出身。両親の希望で、改宗式にやってきた。「家を借りるのが難しく、ヒンドゥー教寺院に入ることも許されない。学校では教師から避けられ、警察からも嫌がらせ。犬のような扱いだった」 2007年に改宗して以来、毎年この地に来るナラヤン・アムテ(69)は「犬の方がまだいい」とさえ言う。「犬は村の井

    インドのカースト最下層、ヒンドゥー教捨てて仏教へ 日本から来た僧が後押し:朝日新聞GLOBE+
  • ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは! 開発部 テクニカルコミュニケーションチーム(以下、TCチーム)の原嶋です。 さてさて。 みなさん、ドキュメントの文章校正(以下、校正)ってどんな風にやっていますか? 目視チェックでバッチリだぜ!という方も もちろんいると思うのですが、チェックポイントが多いと指摘が漏れてしまいがちですよね。そして、会社の公式文書となれば、チェックポイントはあれもこれもと山のようになります。 TCチームでも長年 校正に頭をかかえていましたが、textlint と+αのツール を使って、校正の悩みを解決しました。 今回はその経緯をお話させてください。 校正って確認する項目がたくさん TCチームでは、サイボウズ製品のユーザーサポートコンテンツ(ヘルプやリリースノートなど)を作成しているのですが、 それらのコンテンツは会社の公式文書なので、毎回の校正でチェックする項目が多々あるんです。 校正おわったー

    ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 社内サービスを一括・即座・セキュアにリモートワーク開放した話 - エムスリーテックブログ

    はじめまして。 エムスリーエンジニアリンググループSREチームの山です。 先日来のリモートワーク促進の中、弊社でも多くの社員がオフィス外から接続するようになりました。 もちろん、VPNを利用すれば社内のサービスも利用できますが、VPNの使用量が一気に増えるとそちらの制限にかかります。 今回「VPNを可能な限り利用せず、なおかつセキュアに社内のサービスを利用してもらう」という課題に取り組みましたので、ここでその紹介をさせてください。 前提 方針 クライアント証明書の問題点 一括でのSSL化・証明書検証 ドメイン変換 実際の設定 Squidの設定(抜粋) unboundの設定 nginxの設定(クライアント証明書検証) nginxの設定(HTTPサーバに対するproxy) nginxの設定(個別対応) ブラウザのProxy設定 その後発生した問題 ポート問題 Hostヘッダ問題 戻りヘッダ問

    社内サービスを一括・即座・セキュアにリモートワーク開放した話 - エムスリーテックブログ
  • Chromeで、NET::ERR_CERT_INVALID が出たときの対処方法 | DevelopersIO

    困っていた内容 自己証明書を使用したサイトにChromeでアクセスすると NET::ERR_CERT_INVALIDが発生して ページが開けない。 (今までは、***サイトにアクセスする(安全ではありません) をクリックしたらアクセス出来ていた。) 対応方法 Chrome ではthisisunsafeとタイプしてreturnキーをクリックするとページにアクセスできますのでお試しください。 参考情報 No “Proceed Anyway” option on NET::ERR_CERT_INVALID in Chrome on MacOS テクニカルサポートノートとは? クラスメソッドのカルチャー(CLP) の「情報発信を通じて、全ての人々の創造活動に貢献し続ける」という考えから、クラスメソッド メンバーズをご利用のお客様よりいただいたお問い合わせより、他の AWS ユーザーにとっても 有益

    Chromeで、NET::ERR_CERT_INVALID が出たときの対処方法 | DevelopersIO
    kinushu
    kinushu 2020/09/12
    “Chrome ではthisisunsafeとタイプしてreturnキーをクリックするとページにアクセスできますのでお試しください。”
  • 近況と雑感|くるり official

    夏終わりかな。だいぶ過ごしやすく。今年の夏は海には行かず、川でだいぶ遊びました。鮎とかウグイとか居るとこで潜って遊ぶのはとても楽しいです。 夏の終わりとともに、私の体内時計は京都音博に向けて自動的にチューニングされます。ただ、例年とは夏の過ごし方がいつもと違うのと、音博自体のやり方や状況が随分と違うので、時差ボケのような不思議な感覚があります。 実は京都音博、13回目の昨年度に、お客さんが見えないところで、大胆な変革を成し遂げていました。 旗揚げ以降12年来、一緒に京都音博を作ってきた大阪のイベンター/プロモーター、夢番地さんと袂を分かち、昨年度よりキョードー大阪さんと一緒にやり始めました。 音博は私たちくるりのメンバーと、佐藤社長(くるりの佐藤さんは事務所社長でもあります)以下ノイズ・マッカートニーのスタッフ、開催地京都の様々な関係事業者や、京都市、梅小路公園、近隣の自治会の皆さんなど、

    近況と雑感|くるり official
    kinushu
    kinushu 2020/09/12
  • Android 7.1以前の古いOSでのご利用に関するお知らせと、Androidアプリのサポート対象バージョン変更のお知らせ(追記あり) - はてなブログ開発ブログ

    2021/01/04 追記 SSL/TLS証明書の認証局*1による対応が大幅に延期されたことを受け、2021年1月11日に予定しておりましたサポート対象バージョン変更を取り止めさせていただきます。 ただし今後も不定期でサポート対象バージョン変更を行う予定ですので、可能な限り新しいOSバージョンでのご利用をおすすめします。 2020/09/28 追記 SSL/TLS証明書の認証局*2の変更が、2021年1月11日に延期されたため、サポート対象バージョンの変更の実施も、2021年1月11日に延期いたします。 元記事 いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 はてなブログで利用しているSSL/TLS証明書の認証局*3の変更が 2020年9月30日に行われる予定です。その結果、Android 7.1以前などの古いOSをお使いの場合に、HTTPS配信を利用しているはてなブログやダッシ

    Android 7.1以前の古いOSでのご利用に関するお知らせと、Androidアプリのサポート対象バージョン変更のお知らせ(追記あり) - はてなブログ開発ブログ
  • 「OpenSSL」に暗号通信を解読可能な脆弱性“Raccoon Attack” ~パッチ提供のない旧版は注意/「OpenSSL 1.1.1」への移行を

    「OpenSSL」に暗号通信を解読可能な脆弱性“Raccoon Attack” ~パッチ提供のない旧版は注意/「OpenSSL 1.1.1」への移行を
  • rubygems を 1.5 倍に高速化した方法(stackprof --d3-flamegraph の使い方) - まめめも

    タイトルは釣りです。明日 ISUCON 10の予選があると小耳に挟んだので、Ruby で参加する人が絶対に抑えておくべき? Ruby 高速化の tips をひとつ。stackprof --d3-flamegraph のご紹介です。 例題 ちょうど今日、gem install aws-sdk にかかる時間を 37 秒から 24 秒ほどに高速化しました。 変更前: $ time ruby -I lib bin/gem install --no-doc aws-sdk Successfully installed aws-sdk-3.0.1 1 gem installed real 0m37.104s user 0m36.952s sys 0m0.333s 変更後: $ time ruby -I lib bin/gem install --no-doc aws-sdk Successfully

    rubygems を 1.5 倍に高速化した方法(stackprof --d3-flamegraph の使い方) - まめめも
  • つるの剛士炎上:ロマン優光連載169

    実話BUNKAタブー2023年7月号 5/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼性を売る女子と性を買うおっさんと性を売らせるホスト 歌舞伎町とSEX▼ジャニーズのメディア支配を崩壊させた文春の戦略▼いい人キャラHIKAKINは当に聖人なのか▼秋篠宮家が国民から反感を買っている理由▼朝ドラ美女たちの性欲らんまん私生活▼日がイジメ社会になったのはダウンタウンのせい▼山上徹也を英雄視したせいで岸田首相襲撃が起きたというデタラメを鈴木エイトが斬る▼売春相場の真相2023少子化対策の子育て世帯支援は無駄金なので今すぐ止めるべき▼任天堂VSソニー 圧倒的にソニーの勝ち▼ラーメンチェーン激マズ店決定戦▼富裕オタク暇空茜に直撃インタビュー ほか ●連載中『ロマン優光の好かれない力』は「田村淳と室井佑月が攻撃的すぎて心配」 実話BUNKA超タブー2023年5月号 コ

    つるの剛士炎上:ロマン優光連載169
  • 「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件 - 🍉しいたげられたしいたけ

    うちのブログではGoToキャンペーンに対する悪口をすでにさんざん言っているのに、まだ足りないのかと言われるかも知れないが、まだ足りない。 悪口というより、脱力感のようなものを覚える機会が相次いだ。 実家に、身内がよく使う旅行代理店から、ダイレクトメールが届くようになった。 以前はひんぱんに届いていたのだが、コロナ禍の影響で一時期めっきり減っていたのだ。 見せてもらった。 厚みは以前に比べてずいぶん薄くなっていた。 ページをめくって「あ、なるほど!」と思った。高級プラン集のようになっていたのだ。 一例として、有名ホテルや有名旅館に一泊5万3~4千円、キャンペーン適用で負担額4万5~6千円だったかな。それに何千円かのクーポン券による還元が加わる。 それよりも、ページの配色が以前の高級プランのページのものになっていたのが印象的だった。以前であれば、高級プランと一般向けお値打ちプランが別の冊子にな

    「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件 - 🍉しいたげられたしいたけ