タグ

2009年8月24日のブックマーク (10件)

  • iPhoneにワンセグ番組を無線で転送! GV-SC310 (1/3)

    iPhoneでワンセグを見る方法といえば、ソフトバンクモバイルが販売している「TV&バッテリー」を使うのが一般的だろう(関連記事)。事前に設定しておくことで、「TV&バッテリー」で受信したワンセグ放送を無線LANでiPhoneに配信して番組を楽しめるという製品だ。 ただこの場合は、ワンセグを見るために「TV&バッテリー」を持ち運ぶ必要がある。「これ以上、細かいモノをカバンの中に増やしたくない」という人なら、できればiPhone単体でテレビ番組を見られたほうが嬉しいだろう。 そこで注目したいのが、アイ・オー・データ機器から登場した「SEG CLIP GV-SC310」である(関連記事)。コイツは、パソコンで録画した番組を転送して、iPhone単体で見られるという代物だ。しかも「TV&バッテリー」はiPhoneのみの対応だが、こちらはiPod touchでも利用できる。 一体、その仕組みや使い

    iPhoneにワンセグ番組を無線で転送! GV-SC310 (1/3)
  • Appleの問題が「みんなの得になる」10の理由

    AppleIT業界ではうらやましい立場にある。iPhoneは大ヒットしているし、App Storeは急速に同社の事業の重要な一角を占めつつある。すべてが順調に見えるが、同社には1つ、今後深刻なトラブルにつながりかねない問題がある。Appleはほかの会社と仲良くやっていく方法を知らないということだ。信じられないかもしれないが、これはわたしたち皆にとっていいことかもしれない。 先日、PalmがUSB規格の監督団体に苦情を申し立てたといううわさが流れた。Palmは、AppleはPalm PreユーザーがiTunesにアクセスできないようにしており、市場の競争を「妨害」していると主張したという。申立書では、PreがiTunesをだまして、自身をiPodとして認識させ、PreユーザーがiTunesを使えるようにする方法も解説されている。 このニュースの直前、Appleは、有望なGoogleの電話サ

    Appleの問題が「みんなの得になる」10の理由
  • 革新的なネットサービスを表彰 「WISH2009」は立ち見も出る盛況

    ブロガーネットワークなどを展開するアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は8月21日、革新的なネット関連サービスを募り、優秀なサービスを表彰するイベント「WISH2009」を都内で開いた。300席の会場には400人以上が詰めかけ、立ち見が出るほどの盛況。Twitterでイベントを実況する人も多かった。 知名度は低いが、可能性のあるサービスや端末を紹介し、飛躍のきっかけを提供する狙い。WISHのWは「Web」、Iは「Innovation」、Sは「Share」から取り、「Webに関連するイノベーションを生み出してくれそうなものを、参加者全員でシェアする」という意味を込めた。 応募したのは、企業や個人が創った62のサイトやサービス。イベントでは、事前の審査や投票で絞られた14のサービスが、5~7分のプレゼンを行い、ネットメディア編集者やブロガーなど審査員と来場者の投票で優秀なサービスを決めた

    革新的なネットサービスを表彰 「WISH2009」は立ち見も出る盛況
    kirifue
    kirifue 2009/08/24
  • アップル、「Google Voice」排除問題で弁明--App Storeの承認手順も明かす

    UPDATE Appleが「App Store」を開設してから1年以上経つが、ようやくその承認プロセスがどのように行われているかが明らかになってきた。 Appleはこれまで、開発者の作成したアプリケーションがどのように承認されるのか、公の場で話題にすることを避けてきた。だが米連邦政府は、「Google Voice」がApp Storeから排除された件について2009年7月に公式の質問状を送付し、Appleに説明するよう強く求めた。米国時間8月21日、AppleはApp Soreおよびその評価ポリシーに関する米連邦通信委員会(FCC)からの一連の質問に回答したが、そこにはいくつかの興味深い新事実があった。 まず、Appleによると、Google Voiceは排除されたのではなく、単にまだ承認されていない状態であり、この判断についてAT&Tの意見を聞いたことは一切ないという。AT&Tもまた、F

    アップル、「Google Voice」排除問題で弁明--App Storeの承認手順も明かす
  • 国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に

    Googleブック検索やAmazonのなか見!検索など、書籍の中身をインターネット上で検索できるサービスが始まっている。6月には著作権法が改正され、国立国会図書館図書館内の資料をデジタル化できるようになった。今後はこのデジタル化した書籍をインターネットを通じて誰でも利用できるようにする考えだ。 このように書籍のデジタル化が進む状況に、作家や出版社はどのように対応していくべきなのだろうか。インターネットなどの学術利用をテーマにしたサイト「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」が8月17日、「この先にあるのかたち−我々が描くの未来のビジョンとスキーム」と題したイベントを開催。国立国会図書館長の長尾真氏、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 准教授の金正勲氏、ITジャーナリストの津田大介氏、データセクション取締役会長兼CIOの橋大也氏が議論した。 長尾氏はまず、著作権法の改

    国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に
  • Windows 7の「Windows XPモード」がもたらす10個の明るい展望

    文:Brien Posey(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-08-11 08:00 Windows 7(Professional/Enterprise/Ultimateエディション)では「Windows XPモード」(以下、XPモード)という一風変わった新機能が利用可能になる予定である。これによって、互換性の問題に悩まされることなくWindows XPのアプリケーションを実行できるようになるのである。記事では、XPモードがもたらす利点を挙げるとともに、この機能の持つ重要性を解説している。 Windows 7において最も期待が寄せられている機能の1つにXPモードがある。この機能は、新しいバージョンの仮想化ソフトウェアを利用することで、Windows XPの仮想デスクトップ環境から、もしくはWindows 7のデスクトップ環境から、シ

    Windows 7の「Windows XPモード」がもたらす10個の明るい展望
  • XmarksがChromeに対応、同日Chromeにブックマーク同期機能登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Xmarks - Bookmark-Powered Web Discovery Xmarks Blog ≫ Xmarks for Chrome!において、Google Chromeに対応したXmarksのアルファ版が試験目的で公開されたことが発表されている。XmarksはFirefox、IE、Safariのブックマークやパスワードデータなどを同期するためのサービスおよびエクステンション。複数のブラウザで同一のブックマークやパスワードデータを共有するために利用される。 発表内容によれば、これまでXmarksにはGoogle Chromeに対応させてほしいという要望が多かったと説明があり、今回のアルファ版はそうした要望に答えたものだという。アルファ版を使うには申し込みページから申し込みをおこない、送られてくるメールの内容に従って作業を実施する必要がある。 Googleは同日、Chromium

  • 電通も参入!iPhoneは電子書籍の標準端末になるか? - 日経トレンディネット

    iPhone/iPod touch向けの電子書籍販売ビジネスが格化してきた。国内でコンテンツ数がトップクラスの電子書籍販売サイト「eBookJapan」(運営イーブック イニシアティブ ジャパン)が6月22日からiPhone、iPod touchから直接購入できるサービスを開始したところ、同社の予想を超え、約10日間で1万点を超える作品がダウンロードされた。 大手広告代理店の電通も、3D技術やコンテンツ配信技術で有名なヤッパと組んでiPhone向けの電子書籍販売サービスへの参入を7月8日に発表した。国内では珍しい雑誌をデジタル配信する「MAGASTORE(マガストア)」と呼ぶサービスで、その第一弾としてiPhone向けのサービスを早ければ8月中にも開始する(iPod touchやiPhone 3GではOSのアップグレードが必要)。このほか、電子書籍販売サイト「理想書店」(運営ボイジャー)

    電通も参入!iPhoneは電子書籍の標準端末になるか? - 日経トレンディネット
  • Twitter、位置情報をtweetに埋め込める新機能をAPIに追加へ

    TwitterのBiz Stone氏は、近いうちに同社サービスのAPIに新しい機能が追加されることを明らかにした。その機能とは、位置情報データをオプションでつぶやき(tweet)に埋め込めるようにする機能である。現在、「Foursquare」のような位置情報関連のアプリケーションは、ウェブページへリンクを張ることによって、位置データを更新情報として複数回に分けて提供している。Twitterにおいて、開発者が位置情報をtweet自身に埋め込めるようになれば、開発者にとって新しくて興味深い世界が開かれる可能性がある。 Stone氏は自身の投稿で次のように述べている。「例えば、正確なtweetレベルの位置データがあれば、ユーザーは自分がフォローしているアカウントのtweetを読むことから、(そのユーザーをフォローしているかどうかに関係なく)自分の近所や同じ都市に住んでいるほかのユーザーのtwee

    Twitter、位置情報をtweetに埋め込める新機能をAPIに追加へ
  • アップルの巨大データセンター建設--クラウド市場参入への布石か

    われわれは、GoogleMicrosoftAmazonがデータセンターの建設に夢中になっていることをすでに耳にしている。3社は一様にそのことについて秘密主義を貫こうとしているが、これはテクノロジ業界で最も長続きしなかった秘密の1つである。しかし、それは彼らにとって至極当然のことなのだ。彼らの手の内は、広く知れ渡っている。彼らが今後10年間にわたって、ウェブベースのサービスに大規模な投資を行う計画であることは、皆が知っている。 一方で、Appleがノースカロライナ州メイデンで、MicrosoftGoogleAmazonが建設中の巨大建造物をも凌ぐ新データセンターの建設に着工しようとしているとの報道は、控えめに言っても、度肝を抜くものである。Appleの新データセンターについてわれわれが知っていることを確認し、それに関するAppleの計画について考えてみよう。 Leander Kahn

    アップルの巨大データセンター建設--クラウド市場参入への布石か