タグ

2010年1月26日のブックマーク (22件)

  • 布ではなく空気の壁で雨を防ぐ超ハイテク傘「AIR UMBRELLA」 - GIGAZINE

    一般的な傘はアルミなどでできた骨と傘布を組み合わせて作られたものとなっていますが、傘布の代わりに空気の壁を利用することで雨から身を守るという、とんでもないハイテク傘のコンセプトモデル「AIR UMBRELLA」が登場しました。 こんな傘を街中でさしていたら、ちょっと変わった人に見られてしまうかもしれません。 Try Air To Stay Dry | Yanko Design http://www.yankodesign.com/2010/01/12/try-air-to-stay-dry/ これが傘布が無い傘「AIR UMBRELLA」。まるで新体操などに使われるバトンみたい。 傘布の代わりに空気の壁で雨から身を守ります。 仕組みはこんな感じ。底面から空気を吸い上げ、てっぺん(傘でいう石突の部分)から吸い上げた空気を噴射して空気の壁を作ります。 取っ手の上部(傘でいう玉留のところ)でエア

    布ではなく空気の壁で雨を防ぐ超ハイテク傘「AIR UMBRELLA」 - GIGAZINE
  • 改変ヘモグロビンの開発に成功、人工血液の時代はもうそこまで来ている

    映画「トワイライト」シリーズでは動物の血しか飲まない「ベジタリアン」な吸血鬼が登場し、アメリカの人気テレビシリーズ「True Blood」では日の科学者が合成血液を開発したという設定になっているそうですが、現実の世界でも人工血液・血液代替物の探求は長い歴史を持ちます。 エセックス大学の研究により、その人工血液の開発に転機が訪れたようです。もし吸血鬼が当に居たとしても、人類と平和に共存できる時代はすぐそこまで来ているかもしれません。 詳細は以下から。Search for an artificial blood substitute 人工血液の開発はビッグ・ビジネスで、過去20年間に10億ポンド(約1500億円)以上の費用がつぎ込まれてきたそうです。現在世界中の病院で年間7500万パック以上の献血された血液が使用されていますが、その供給確保や安全性への懸念は年々高まっています。理想的な血液

    改変ヘモグロビンの開発に成功、人工血液の時代はもうそこまで来ている
  • 幼いときはかわいく、そして美しく成長する大型ネコ科の猛獣たち

    幼いときはとてもかわいいネコ科の動物ですが、そのネコ科の中でも大型の場合、狩りに適した体のためとてもしなやかで美しく成長します。その大型ネコ科の赤ちゃんや成獣のたくさんの写真です。自然破壊に伴う野生動物の減少、毛皮を目的とした人間の乱獲により、多くの野生種は野生絶滅の危機にひんしていることを考えると、個体数が増えることを願わざるを得ません。 詳細は、以下から。 Beautiful Big Cats | TheBlogIsMine Dot Com よちよち歩きのトラの赤ちゃん クリッとした黒目が特徴的 仲良く並んでいます クロヒョウの赤ちゃん 親の足の間からこっちを見つめています 遠くを見つめる3頭のチーター 2頭のチーター ヒョウのアップ 全速力で走っているチーター。目が鋭いです。 威厳を感じてしまいます あまり凝視されると怖いです。 目が真ん丸 水辺を走るトラ 行水中のトラ 一撃でやられ

    幼いときはかわいく、そして美しく成長する大型ネコ科の猛獣たち
  • 無料とは思えないほど多機能かつ高機能なバックアップ&リストアが可能なフリーソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」

    「Paragon Backup & Recovery Free Edition」は15年もの歴史がある製品版「Backup & Recovery 10 Suite」(69.95ドル、約6300円)から、仮想環境への復元などの一部機能を抜いた無料版ソフト(非商用利用のみ無料)となっており、Windows 7/Vista/XP/2000(32bitと64bit)に対応、Windowsが起動したままでシステム全体のフルバックアップ・差分バックアップ・世代数によるサイクリックバックアップ、加えてスケジュール機能で定期的なバックアップも可能で、ハードディスク全体だけでなくパーティション単位でのバックアップと復元、さらには各種RAID環境へのバックアップも可能となっています。 さらにはCD/DVD/Blu-ray・外付けHDD(IDE/SATA/eSATA/SCSI/USB/IEEEなど)・ネットワー

    無料とは思えないほど多機能かつ高機能なバックアップ&リストアが可能なフリーソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」
  • 世界の悪名高い独裁者やテロリストたちはどんな音楽を聴いているのか?

    では小泉純一郎元首相がX JAPANの大ファンとして有名ですが、政治家が若い世代にアピールするため流行の音楽を好きだと公言するのは世界共通のようで、イギリスでは首相ゴードン・ブラウンは目覚まし代わりにアークティック・モンキーズを聴き、保守党党首デービッド・キャメロンの一番好きなアルバムはザ・キラーズによるもので、前首相トニー・ブレアはザ・ダークネスをよく聴くと発言したことがあるそうです。 しかし、選挙が無い(または機能していない)国々のリーダーたちは、有権者の機嫌をとる必要がないためか、我が道を行く趣味を貫くことができるようです。一体どんな音楽が独裁者たちに愛されているのでしょうか? 詳細は以下から。What songs are on a dictator's playlist? - Telegraph 1987年以来ジンバブエ共和国の大統領を務めるロバート・ムガベはクリフ・リチャード

    世界の悪名高い独裁者やテロリストたちはどんな音楽を聴いているのか?
  • 未来を感じさせる機動性・静音性に優れた超軽量型ヘリコプターのコンセプトデザイン

    軍事用に考案された機動性・静音性に優れた超軽量型ヘリコプターのコンセプトデザインです。 ヘリコプターと呼べるのかどうか疑問に感じる形状になっていますが、メタルギアシリーズなどに登場しそうな乗り物で、軍事用ではなく娯楽施設に設置すればかなり楽しめるのではないかと思われます。 詳細は以下より。 The Ultra-Light Mosquito Helicopter Can Go Through Even Caves | Tuvie ? Industrial Design and Future Technology これが軍事用に考案された超軽量型ヘリコプター。 ちょっと変わったフィットネスマシンみたい。 横からのアングル。 プロペラの回転方向を変えてバランス調整。 空を飛んだときのイメージ。 これはデザイナーのCikaric Draganさんが軍事用として考案したコンセプトデザイン。あまりスピ

    未来を感じさせる機動性・静音性に優れた超軽量型ヘリコプターのコンセプトデザイン
  • 2ちゃんねるの投稿を無理矢理削除、100万円で書き込んだ個人を特定する謎のサービス「WEBチェッカー」

    最大の巨大掲示板群「2ちゃんねる」に投稿された内容を削除する「WEBチェッカー」という謎のサービスがあることが明らかになりました。 投稿削除だけでなく、100万円で書き込んだ個人を特定することが可能であるとされているほか、企業のイメージをアップさせるような投稿などのサービスも行っており、一部の企業が利用しているとされるサービスが「導入事例」として紹介されています。 詳細は以下から。 WEBチェッカー代理店 株式会社 遊販 札幌 仙台(魚拓) このページによると、誹謗・中傷をインターネット上から削除することで顧客に嘘の情報による不信感を抱かせない監視ツールとして「WEBチェッカー」というサービスがあるそうです。 「WEBチェッカー」はパチンコ・スロット店(ホール)をはじめとした企業を対象としたもので、嘘の情報や誹謗・中傷などをシステムと専任コンサルタントがチェックして報告と対処をするとい

    2ちゃんねるの投稿を無理矢理削除、100万円で書き込んだ個人を特定する謎のサービス「WEBチェッカー」
  • 細部まで凝りに凝った荘厳で迫力のあるアートいろいろ

    以前「ガイコツや戦争をモチーフにしたちょっとグロテスクなアートいろいろ」という記事でKris Kuksiというアーティストの作品を紹介しましたが、さらに公開されている作品数が増えているようです。 ガイコツをモチーフにしたものだけではなく神の国をイメージしたものも多数あり、荘厳で迫力のある作品も製作されているみたいです。 詳細は以下より。 ガイコツを用いたアート。これは「A NEW DIVINITY」という作品 「SANCTUARY OF THE BEWILDERED」 「THROUGH DEATH UNITED」 「THE DEADLY SINS」 スチームパンク風の乗り物。「SUB-SONIC DISSIDENCE PROPULSION DEVICE」 「AUTO-CEPHALIC SUPPLICATING VEHICLE」 「CARAVAN ASSAULT APPARATUS」 「IN

    細部まで凝りに凝った荘厳で迫力のあるアートいろいろ
    kirifue
    kirifue 2010/01/26
  • 地デジをそのまま視聴できる携帯電話の登場に向けた準備が開始

    2006年4月のサービス開始以来、ハイエンドモデルの携帯電話を中心に普及が始まり、今ではエントリーモデルでさえも対応していることが増えてきたワンセグ放送ですが、ワンセグ放送は解像度が低いため、高解像度液晶を搭載した携帯電話などでは映像が粗く映ってしまうという欠点がありました。 しかしそのような問題を解決する、地デジをそのまま受信できる携帯電話の登場に向けた準備が開始されたそうです。 詳細は以下から。 asahi.com(朝日新聞社):「フルセグ携帯」発売に備えコピー対策 民放連とNHK - ビジネス・経済 朝日新聞社の報道によると、ワンセグだけでなく、高画質な地上デジタル放送をそのまま視聴できる「フルセグ」携帯電話の発売に備えて、民間のテレビ局やラジオ局などで構成される業界団体の民放連(日民間放送連盟)はNHK(日放送協会)とともに、コピー制御のソフトウェアを導入する検討を開始したそう

    地デジをそのまま視聴できる携帯電話の登場に向けた準備が開始
  • Googleオリジナルグッズセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    はてなブックマークをGoogle Chromeブラウザでもっと便利に使える拡張機能、「はてなブックマークGoogle Chrome拡張」が正式リリースされました。これを記念して、Googleオリジナルグッズセットが当たる「Googleオリジナルグッズセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法は簡単。このキャンペーンページを下記のリンクからはてなブックマークに追加するだけで応募完了です。【締切りは2/28(日)】 ブックマークに追加してキャンペーンに応募する!

    Googleオリジナルグッズセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
  • Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介

    Perl基礎文法最速マスターをだいたいそのまま、Rubyに置き換えてみました。 他の言語をある程度知っている人はこれを読めばRubyの基礎をマスターしてRubyを書くことができるようになる…かも知れません。無保証です。 参考: オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.9.2) オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.8.7) ■ 1. 基礎 インタラクティブRuby (irb) irbを使うと、Rubyのプログラムを簡単に練習することができます。 /Users/yhara $ irb irb(main):001:0> puts "hello" hello => nil irb(main):002:0> 1 + 1 => 2 以下の説明は、irbを起動して、自分で試しながら読むと習得が早いと思います。 表示 (print,

    Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介
  • Androidアプリ・コンテストを開催する三つの理由

    Androidが登場したとき,感じたことが三つある」。2010年1月21日夜にソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズが主催した,新端末「Xperia」のタッチ&トライ・イベントで,筆者はブロガーとアプリケーション開発者の皆さんの前で,こう話した。 筆者は,ITproが主催しているAndroid向けアプリケーションの開発コンテスト「Android Application Award(A3,エーキューブ)2010 Spring」の“原点”を,2007年11月のAndroid登場時に感じた三つのポイントに絞って説明した。 日のモバイル関係者の多くに,世界への扉が開かれた モバイル向けアプリケーションの開発が,はるかに自由になる 数年後には,携帯端末のOSの多くをAndroidが占めるだろうと確信した Androidは,米グーグルが中心になって開発した携帯端末向けのソフトウエア基盤で

    Androidアプリ・コンテストを開催する三つの理由
  • 2010年、押さえておきたいウェブデザインのトレンド

    CSS3やHTML5などをはじめ、トレンドのフォント、見出しのデザイン、クオリティをアップする背景など2010年に押さえておきたいウェブデザインのトレンドをWeb Designer Wallから紹介します。 Design Trends (Predictions) in 2010 下記は、各ポイントを意訳したものです。 元記事では、サンプルも豊富に掲載されています。 はじめに 1. セリフフォント 2. 大きい見出し 3. 埋め込みフォント 4. 繊細なテクスチャ 5. ミニマリストとグリッド 6. CSS3 7. モバイル対応 はじめに 2010年はウェブデザインが今まで以上に刺激的で試行錯誤に満ちたものになるかもしれません。 HTML5、そしてCSS3の魅力的な新機能をデザイナーとデベロッパーが巧みに取り入れようとしています。 去年からのトレンドだと、現在は手描き風や大きい背景は少なくな

  • 日本縦断の旅、Twitter使って生き延びろ 「電波少年」が第2日テレで復活

    テレビ放送網の動画配信サイト「第2日テレビ」で1月25日、Twitterを利用して若手芸人が日を縦断する新番組「電波少年2010 人はツブヤキだけで生きていけるか?」が始まった。10日に1回、Web番組として配信する。視聴は無料。 1990年代の人気番組「進め!電波少年」のユーラシア大陸横断ヒッチハイクで人気になった元猿岩石の有吉弘行さんと、同番組でおなじみの“Tプロデューサー”こと土屋敏男さんが出演。それぞれ「チーム有吉」「チームT」として、軽自動車に乗る“部下”のお笑いコンビにTwitterで指示を出し、約2カ月程度の予定で日縦断を目指す。 日各地にチェックポイントを設け、「名所・○○の写真を撮る」といった課題をクリアするとポイントを獲得。最終的にポイントが多かったチームが「勝ち」だが、負けたチームには罰ゲームが待っている。 日の縦断の旅に出発したのは、チーム有吉が「ぐり

    日本縦断の旅、Twitter使って生き延びろ 「電波少年」が第2日テレで復活
  • Google排除でiPhoneにBing採用の可能性――利するのは誰か

    GoogleAndroid携帯に自社のWebサービスを組み込でiPhoneに対抗しているというのに、AppleGoogleの検索エンジンを使い続ける理由があるだろうか。 MicrosoftAppleがBingをAppleiPhoneのデフォルト検索エンジンにすることを検討しているのであれば、これはGoogleの検索エンジンそしてオンライン分野における同社の優位性にとって大きな打撃となるだろう。 これはまだ確証のある話ではない。あなたはそれを信じるだろうか。信じるという人は、この世界では何が起きても不思議ではないことを知っている人だ。両社の交渉のニュースを報じた米BusinessWeekの記事が、そのことを雄弁に説明している。 さらに同記事は「MicrosoftAppleは今や、Googleを最大の宿敵と見なしており、両社は必ずしも互いを敵視しないようになった」と指摘する。Micr

    Google排除でiPhoneにBing採用の可能性――利するのは誰か
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
  • 【ゲームニュース一週間】-DSやWiiの後継機でダウンロードゲームはどうなるのか? | インサイド

    【ゲームニュース一週間】-DSやWiiの後継機でダウンロードゲームはどうなるのか? | インサイド
  • Kindle印税70%で書籍が100円ショップ化?:Geekなぺーじ

    (注意:70%印税のときの購入者通信費の著者負担は考慮していないので、実際にはもう少し違った数値になると思います。) これにより、10ドル~19.98ドルの紙媒体書籍価値はKindleでは9.99ドルで販売する戦略が最適になってしまいます。 価格は安い方が売れる数が多くなる可能性が高まるので、価格を上昇させて35%印税よりも9.99ドルで70%印税の方が、著者や出版社は大きな利益を出せるのだろうと推測します。 このことを突き詰めて「Kindle最適化にはどうすれば良いか?」となると、「一冊12.49ドル相当の工数で紙媒体を出版するのが良い」となる気がします。 100円ショップ化する? 最低価格が2.99ドルなので「100円ショップ」という表現は適切ではありませんが、先ほどの考え方を発展させると、安価に提供することを前提とした値段設定が増えることで、内容を削るという風潮が増えるのかも知れない

  • 電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)

    AppleのタブレットPCが近く発売されるとの見方が強まる中、電子書籍や電子新聞によって出版業界や新聞業界が再生を果たすのではないか、という期待が高まっているようだが、断言しよう。そんなことは絶対にありえない。 確かに電子書籍リーダーを購入した人はをより多く購入する傾向にあるようだし(関連記事電子書籍リーダーを購入した人は書籍をより多く購入する=GigaOm)、新聞社のデジタル部門はそれなりに成長を続けているところもあるようだ。しかしそれは、従来の紙ベースの事業が激しく落ち込んでいる中での話だから、明るい話に聞こえるだけのこと。そこが明るいからといって、企業再生、業界再生をかけてリソースをそこに集中しても、企業も業界も縮小の一途をたどるだけである。 コンテンツをデジタル化するだけではだめなのだ。メディア事業の質自体をインターネットという新しい環境に合わせて進化させなければならないのだ。

    電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)
  • 米国諜報史上に残るCIAの大失態 あまりにも痛い「ダブルスパイによる自爆テロ」:日経ビジネスオンライン

    2009年12月30日、米国諜報史上に残る大惨事が発生した。 アフガニスタン東部のホースト州にある米中央情報局(CIA)の基地で自爆テロが発生。7名のCIA要員と1名のヨルダン政府関係者等が死亡した。「一度にこれだけ多数のCIA要員が殺害されたのは、過去30年間を振り返っても例がない」と言われており、米国の諜報史上に残るCIAの大失態として記録された。 しかも自爆テロ犯は、CIAが911テロ事件以来、緊密に協力してきた親米アラブ国家ヨルダンの情報機関がアルカイダに潜入させていたスパイだったことが明らかになっている。つまりCIAは、「ヨルダン情報機関とアルカイダの二重(ダブル)スパイによる自爆テロ」という前代未聞の手法で、奈落の底に突き落とされたのである。 このテロ事件は、これまで秘密のベールに包まれてきたCIAのアフガニスタンでの対テロ戦争の一端に光を当てると共に、米国情報機関の脆弱さや対

    米国諜報史上に残るCIAの大失態 あまりにも痛い「ダブルスパイによる自爆テロ」:日経ビジネスオンライン
  • 驚愕!? YouTubeの動画がこんな簡単な方法でダウンロードできるなんて! : ライフハッカー[日本版]

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    驚愕!? YouTubeの動画がこんな簡単な方法でダウンロードできるなんて! : ライフハッカー[日本版]
  • Flashで作った iPhoneアプリがリリースされたよ

    では一番乗り・・・なのかな!? Adobe Flash CS5 (Beta) によって作られたiPhoneアプリをAppStoreに公開しました。 シンプルなメトロノームアプリです。 いちおうアプリのリリースと、告知だけは許可貰ってます 。UIを改良したver1.01も現在審査中。 来パブリックベータ公開にぶつける用に作った、オプソ前提のテクニカルデモなので機能的にはシンプル。 「iPhoneじゃFlashは実用レベルじゃ動かない!」という説を覆すべく、比較的正確な動きが要求されるメトロノームを作ってみました。アニメーション検証と思って頂ければ。 感想としては最適化をすすめれば商業案件で十分使えるレベル。この程度のクオリティが実装工数2〜3日で作れるとなると、CS5のリリースと同時に、大量のFlasherさんが参入してきそう。 正式版ではより速くなり、ヌルヌル動くiPhoneアプリ