タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (596)

  • 南米発のツールがIT業界に与えるインパクト

    「プログラマはもう要らない」。大手物流会社のシステム子会社で新技術の社内展開を進めるマネージャーはこう言い切る。ここでいうプログラマとは、企業情報システムの開発プロジェクトでプログラムを作成する担当者を指す。ある開発ツールを検証したところ、こうした役割の要員は不要との結論に至ったというのだ。 このマネージャーは記者に対して、ツールを導入した場合の効果をこう語る。「様々な開発言語を知っていて、バグのないソースコードを24時間、延々と高速で書き続ける。そんなスーパープログラマを雇ったのと同じ効果が得られる」。 同社が検証したのは「GeneXus(ジェネクサス)」という開発ツールである。ご存知の方はまだ多くないかもしれない。一口に言えば、アプリケーションの自動生成ツールである。データ項目や画面、業務ルールといった設計情報をGeneXusの表記法で入力すると、ソースコードとテーブル定義情報を自動生

    南米発のツールがIT業界に与えるインパクト
    kirifue
    kirifue 2010/10/04
    アプリケーションの自動生成ツール。ソースコードとテーブル定義情報を100%自動生成。設計情報が間違っていない限りバグは発生しない。てか、設計間違うし。そんな夢のツール、あるわけないのに…。
  • 優れたアプリは一人のプログラマにより作られる

    先日、ITproを眺めていたら「NTTドコモがiアプリDX開発ツールを個人開発者などに向け公開、GPSや課金が利用可能に」という記事が目に入ってきた。 「いったい、いつのニュースなのか?」と思って日付を確認したところ、2010年8月26日である。筆者は近年、iアプリ関連の動向をまったくウォッチしていなかったので、「まだ公開していなかったのか」というのが最初に抱いた正直な感想である。そしてドコモには申し訳ないが、“今さら”という印象をつい抱いてしまった。 筆者がこうした印象を持つのは、グーグルやアップルが開発者をどのように支援してきたかを見ているからだ。 グーグルは(厳密にはグーグルが主導するOpen Handset Allianceは)初代Android端末「T-Moblie G1」の発売前から開発者向けキット「Android SDK」を提供している。それどころか実機がない段階で「Andr

    優れたアプリは一人のプログラマにより作られる
    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    ソフトの価値、デベロッパーの重要性を理解していなかったNTTドコモ。優れたアプリは一人のプログラマにより作られる。
  • 日立APが「死に様試験」をする理由

    白物家電の中で最も火災事故が多いのは何か、読者の皆さんはご存じだろうか。正解は「ルームエアコン」だという。筆者はその話を日立アプライアンス(日立AP)の巻島文夫品質保証センタ長から聞いた。巻島センタ長の仕事は役職名が示す通り、日立APが製造・販売しているエアコンや冷蔵庫、洗濯乾燥機といった白物家電の品質管理やリスクアセスメントである。 エアコンは部屋に設置する体(室内機)とは別に、屋外に設置する室外機がセットになっている。この室外機が火元になるケースが多い。というのも室外機は建物と建物の間の狭い路地などに置かれることが多く、放火の標的にされたり、火がついたままのたばこを投げ捨てられて燃え移ったりするからだ。 それだけに日立APの巻島センタ長は、エアコンが品質不良で発火したという濡れ衣を着せられることがないよう、厳重に安全を期した設計をしなければならないと、開発・設計者に徹底している。 壮

    日立APが「死に様試験」をする理由
    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    壮絶な「死に様試験」。安全のためには危機感を持つべき。/サイレントクレーマーよりクレーマーの方がマシかも。
  • 検証!Amazon EC2

    仮想マシンを1時間0.085ドルからの従量課金で利用できるパブリッククラウドサービス「Amazon EC2」。運営元の米Amazon Web Servicesは、機能や料金体系などの拡充を続け、2010年4月にはシンガポールにアジアで最初のデータセンターを設置した。機能と規模で他の追随を許さない最大手サービスの実力を探る。 目次

    検証!Amazon EC2
    kirifue
    kirifue 2010/09/26
    クラウドの最大手、Amazon EC2を検証する。
  • ニコニコ動画開発記

    この記事は,日経ソフトウエア2008年3月号から掲載した「ニコニコ動画開発記」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 2007年12月12日,筆者がその開発と運用に携わったサイト「ニコニコ動画」が,サービス・インからめでたく1周年を迎えました。サービスを始めた1年前から400万人を超えるユーザーを集めるサイトに成長した今日まで,筆者は波乱の連続といえる経験をしてきました。 連載「ニコニコ動画開発記」では,ニコニコ動画開発者の一人である筆者が,サイトと筆者の軌跡を振り返ります。ニコニコ動画のユーザーの皆さんもそうでない方も,あるエンジニアの奮闘記としてお楽しみいただければ幸いです。 ニコニコ動画開発記(上) いつもだれかがそこにいる ニコニコ動画開発記(中) 激闘!フェニックス・プロジェクト ニコニコ動画開発記(下) すごい勢いで進化

    ニコニコ動画開発記
    kirifue
    kirifue 2010/09/26
    日経ソフトウエアの2008年3月号から掲載したドワンゴの鈴木慎之介氏による「ニコニコ動画開発記」のまとめ。
  • 気になり始めたiPhoneやAndroidのセキュリティ

    いつもより早い時間に帰宅すると、娘が受験勉強もせずにiPadを眺めている。「何を見ているの?」と尋ねると、地理の調べ物だという。以前からパソコンを子どもにも使える状態にしてあるのだが、それにはほとんど関心を示さなかったくせに、iPadがやってきた途端、独り占め状態でネットを使い始めた。ずっと抱え込んで使っているところをみると、当に勉強に使っているのかどうか怪しいものだ。あ~ぁ、志望校への道のりが…。 こんなシーン(受験ではなくネット利用)がごく普通になってきている一方で、最近、iPhoneiPadAndroid端末などのセキュリティが盛んに取り沙汰されるようになってきた。セキュリティと一口にいっても幅広いが、ここで言っているのはセキュリティホールとか、ウイルスに関連した話だ(関連記事:iPhoneAndroidに迫る危機)。 組み込み機器、特にスマートフォンについては、以前からたび

    気になり始めたiPhoneやAndroidのセキュリティ
  • 99.9%がiPhone/iPadとAndroidになったら

    ソフトバンクの孫正義社長が最近のインタビューの中で「今は、パソコンは使わず、iPhoneiPadだけで、99.9%の仕事をこなしていますし、日常生活においてもそうです」と発言し、話題を呼んでいる(週刊ダイヤモンド誌の記事)。 ポジショントークや誇張だとは思わない。筆者もiPhoneiPadの両方を使っているが、原稿執筆とプログラミングとニコニコ動画の視聴以外は概ね事足りているからだ。今のペースでiPhoneiPadが機能強化していけば近い将来、パソコンというものの存在感は大きく後退し(Windows 95かWindows 3.1登場以前のように、一部専門家やSE、プログラマ、および愛好者だけのものとなる)、一般のオフィスや家庭ではiPadのようなタブレット型端末が主流になっていくのかもしれない。 そこで使われるOSは、現在の状況から推測するならば、iPhone/iPadが採用する「i

    99.9%がiPhone/iPadとAndroidになったら
    kirifue
    kirifue 2010/09/09
    iOS、Android、HTML5のプログラミングは結構イケてるかも、という話。
  • [4]利用率1位のYouTube、10代男性が毎日アクセスするニコニコ動画

    コミュニケーション型のプラットフォーム、CGMプラットフォームに次いで、動画共有サイトであるYouTubeとニコニコ動画について比較し、それぞれの特徴を明らかにする。どちらも動画の配信と視聴が行え、動画コンテンツについてコメントや評価を付けることができるプラットフォームである。 今回調査対象とした29のプラットフォームの中で利用率1位となったのはYouTubeであり、ニコニコ動画も5位と比較的上位になった。動画視聴というオンライン行動が広く普及していることを示しているといえる。 利用者のアカウント保有率をみるとニコニコ動画での保有率は約7割で、YouTubeの約3割に比べて高い。ただし、YouTubeの利用者はニコニコ動画の倍以上なのでアカウント保有者で比較するとほぼ同数である。YouTubeのアカウント保有率がニコニコ動画よりも低いのは、YouTubeはアカウント登録をしなくても視聴でき

    [4]利用率1位のYouTube、10代男性が毎日アクセスするニコニコ動画
    kirifue
    kirifue 2010/09/09
    YouTubeとニコニコ動画のアクセス傾向
  • 「iPhone」の脱獄を技術面から分析

    iPhoneには、パソコンとUSB接続することなく、単体で遠隔地から脱獄(米アップルが設けた保護機構を無効化すること)させる方法が存在する。具体的には、iPhoneのWebブラウザー「Safari」で「jailbreakme」というWebサイトにアクセスすれば、わずか数段階の作業で脱獄できてしまう。当然この方法は、全世界で利用されているiPhoneを攻撃しようと企んでいる悪人たちにも使われる。この脱獄方法を分析したところ、何者かに悪用されるのは時間の問題であると理解した。今回は、我々が見つけた情報を整理してみた。 図1●iPhoneにあるセキュリティホール2件を使う脱獄の手順 この脱獄手順は、まずPDFのCompact Font Format(CFF)に存在するセキュリティホール(CVE-2010-1797)を利用する(関連記事:iPhoneiPadに危険な脆弱性、Webアクセスでウイル

    「iPhone」の脱獄を技術面から分析
    kirifue
    kirifue 2010/09/07
    iOS4.1では、カーネル部の未公開セキュリティホールは、直ったのかな。バグは早くツブしてほしい。
  • 「バージョンアップしない」を貫く道もある

    今回の33社の取材のなかには、「クライアントソフトやサーバーソフトをバージョンアップしない」という基方針を貫く企業も5社あった。日精工や住友電気工業、ツムラ、大阪ガス、サイバーエージェントである。体制や仕組みを整備し、ソフトベンダーの保守サポート期間に振り回されず、同じバージョンを長期にわたって使い続けている。 シンクライアント化で移行を回避 日精工は、仮想化技術とシンクライアントを使い、クライアントソフトのバージョンアップを回避している。「ソフトのバージョンアップや改修作業、パソコンの入れ替えなどにかかるコストを抑えるためだ」。日精工の情報システム子会社であるNSKネットアンドシステムの柳沢俊明ネットワークソリューション部ITアーキテクトは、シンクライアント導入の狙いを語る。 同社は、マイクロソフトのアプリケーション仮想化ソフト「Microsoft Application Vir

    「バージョンアップしない」を貫く道もある
    kirifue
    kirifue 2010/09/04
    仮想化はベストな手法だと思うが、IE6に限らず、レガシーなシステムの撲滅への道は遠い。
  • 「iPad」に2012年まで強力なライバルは現れない、iSuppliが予測

    Appleのタブレット端末「iPad」は2012年までタブレット端末市場で圧倒的なシェアを維持できる――。こうした分析結果を米国の市場調査会社iSuppliが現地時間2010年8月25日にまとめた。 同社によると、2010年の世界タブレット端末市場における、iPadの出荷台数ベースシェアは74.1%。残りの25.9%を、従来のパソコン型タブレット端末と、スレートとも呼ばれるiPad競合製品が分ける。 iPadは、その販売開始からほぼ5カ月がたち、今後さまざまな競合製品が登場すると予想されるが、ここしばらくはiPadに強力なライバルは現れないようだ。格的な競合製品が登場する2011年にも、iPadは70.4%のシェアを維持できるという。2012年には、競合企業がiPad同様に、製品エコシステムを築こうとアプリケーションやコンテンツの開発に力を入れる。それでもiPadのシェアは61.7%と

    「iPad」に2012年まで強力なライバルは現れない、iSuppliが予測
    kirifue
    kirifue 2010/08/28
    独断と偏見のiPad市場っす。 #ipadjp
  • ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro

    ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを徹底解説 情報システムのアーキテクチャや実装方式を決定するITアーキテクト。データベースやネットワーク,プラットフォームなど,さまざまな技術分野の知識を持ち,全体最適でシステム開発を成功に導かなければならない。しかしそこには,つい陥りがちな「やってはいけないこと」(アンチパターン)が,数多く潜んでいる。そこでここでは,ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを解説する。テーマごとに「どれくらいやってはいけないか」のレベルも表した。レベル3~レベル1の3段階あり,レベルの数字が大きいほど,やってはいけない度合いも大きい。 関連サイト: ■機器増設編 ■業務分析編 ■Windows 7編 ■Android/iPhone編 ■プライベートクラウド編 ■パブリッククラウド編 ■次世代DB編 ■運用管理編 ■プラットフォーム編 ■セキュリティ

    ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro
    kirifue
    kirifue 2010/08/26
    やってはいけないプログラミングTips。iPhoneやAndroid編もあり。 #iphonejp
  • [Android/iPhone編]独自のUIを構築してはいけない

    iPhoneAndroidが搭載されるデバイスの多くは、「タッチパネルディスプレイ」を全面的に採用している。これは指をディスプレイに触れて操作するもので、従来のPCや携帯端末とは操作方法が大きく異なる。マウスを使ってポインタを操作するというかつての見慣れたユーザーインタフェース(以下、UI)は全面的に見直されることになる。 マウスを使ってポインタを操作するのと、指で操作するのでは、操作の感覚が全く異なる。後者のほうがより直感的であり、肉体的だ。従って、アプリケーションの設計において、「いかにユーザーの立場に立ってUIを考えるか」ということが比較的大きなウェイトを占めてくる。UIの良しあしが、アプリケーションの使いやすさにそのまま直結してくるからである。 iPhoneアプリケーションの開発においては、米Appleがデベロッパー向けに定めた「iPhoneヒューマンインターフェイスガイドライン

    [Android/iPhone編]独自のUIを構築してはいけない
  • さよならAmazon EC2

    ITproは、米Amazon Web ServicesのIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)サービス「Amazon EC2」の利用を2010年8月をもって止める。仮想マシンを必要に応じて使い、不要になったら捨てられる心地よさ。この体験を約2年間の歴史を振り返りながら語りたい。 Amazon EC2との出会いは、2008年の夏にさかのぼる。2006年に登場し、2007年に参入企業が増え、2008年にはバズワードの域を越えつつあった「クラウドコンピューティング」。その勃興を前に、当時のITproは「ネットメディアとして何をすべきか」という議論を重ねていた。 出た結論は「自ら使ってみる」というシンプルなもの。ただし当時も今も、外部サービスに預けられるデータは限られている。そこで公開が前提の「記事」に着目し、関連記事を自動で推薦(レコメンド)するシステムを、クラウド実験の舞台に決

    さよならAmazon EC2
  • その考えがガラパゴス

    最近「ガラケー」という言葉を当たり前のように耳にするし、自分でもつい使ってしまう。ガラケーとは「ガラパゴスケータイ」の略。誰が最初に使い始めたのかはわからないが、スマートフォン以外の日の携帯電話機を揶揄(やゆ)する言葉として使われることが多い。 確かにスマートフォンとこれまでの携帯電話機を区別する意味では便利な言葉だ。しかし、使っている自分を棚に上げて恐縮だが、最近「ガラケーだ、スマートフォンだ」と区別するような考え自体が“ガラパゴス”なのではないか、と取材を通して思うようになった。特にNTTドコモのiアプリオープン化に関する一連の取材でそれを痛感した(関連記事)。 互いの長所を取り込み、そして区別はなくなる? そもそも“ガラパゴス”とは、日の携帯電話市場が国内の閉じた市場だけで発展してきたことを、独自の生態系を持つガラパゴス諸島になぞらえたもの。ガラパゴスという言葉自体は筆者が知る限

    その考えがガラパゴス
  • フェースブックが日本語サービスを開始、「実名でこそ利点がある」

    「実名でのユーザー登録がフェースブックの価値であり常識。実名だからこそ自分の情報が他の利用者から信頼されるし、自分も正しい情報にたどり着ける」。世界第2位の利用者数を誇るSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を運営する米フェースブックのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は2008年5月19日、来日会見でこう説明した(写真)。 フェースブックは2004年にサービスを開始したSNSで、アクティブな利用者は約7000万人。1億人超で第1位の米マイスペースに次ぐ規模を持つ。米マイクロソフトが2007年10月に2億4000万ドルを出資すると発表したことでも有名だ。創業者であるザッカーバーグCEOは日語版サービスの開始に合わせて来日した。 フェースブックの特徴は2つある。1つは利用者の「実名主義」を推奨していることだ。フェースブックは元々、ザッカーバーグCEOが大学時代に友人

    フェースブックが日本語サービスを開始、「実名でこそ利点がある」
    kirifue
    kirifue 2010/07/26
  • 内線電話機にも、オンライン端末にもなるスマートデバイス

    5月下旬、NECで社員向け講演をした。4月中旬にあったキックオフで20分足らずのスピーチをしたのだが、それを聴いていた人から講演を依頼されたのだ。キックオフでのプレゼンはどれも似通っていて面白くない。ちょっと違う観点で話をしようと「三つの提案」という社員に呼びかけるような内容にした。それが新鮮だったようだ。講演は2時間なので「2010年代の企業ネットワークと皆さんへの三つの提案」というテーマにした。200人ほどの人が聞いてくれたのだが、会場が狭く立ち見(立ち聞き)の人が多かったのが気の毒だった。 三つの提案とは「自分の定義を変えて可能性を広げましょう」「プロジェクト成功の秘訣を覚えておきましょう」「仕事は作るもの。楽しく、新しいことをやりましょう」というものだ。皆さん、何度も笑って面白そうに聴いてくれたので、とても話しやすかった。 さて、今回はiPhoneiPadを題材にスマートデバイス

    内線電話機にも、オンライン端末にもなるスマートデバイス
  • “紙用データをiPad向けに”という考え方では無理

    紙の雑誌向けデータをPDF化してiPad上で読めるようにしたコンテンツは多い。ただし、元々紙を前提にデザインされた雑誌は、当たり前だが紙で読むのがもっとも適している。そんななか、毎日新聞社が発売したiPad専用写真誌の「photoJ.」(フォトジェイドット)がiPadユーザーの間で話題だ。このphotoJ.の制作・デザインを手掛けるクロスデザインの代表取締役である黒須 信宏氏にiPad向け雑誌の制作や紙の雑誌との違いなどについて聞いた。(聞き手は大谷 晃司=日経NETWORK) photoJ.の制作環境を教えてください。 (米国の雑誌である)TimeのiPad版と同じシステムで作っています。オランダのWoodWing社が開発した(米Adobe SystemsのDTPソフトである)InDesignのワークフローを効率化しコンテンツを管理するためのシステムです。このシステムにInDesignの

    “紙用データをiPad向けに”という考え方では無理
    kirifue
    kirifue 2010/07/26
    iPad用のコンテンツ表示系のアプリは、ただの紙データの落とし込みではダメ。最も適した形があるはず。 #ipadjp
  • KDDI、ソフトバンクらも国際協調路線へ転向、総務省の700M/900MHz再編議論

    総務省の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」は2010年6月22日、「ワイヤレスブロードバンド実現のための周波数検討ワーキンググループ(WG)」の第3回会合を開催した。 今回はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル、UQコミュニケーションズ、ウィルコム、NTTNHK、日民間放送連盟、日ケーブルテレビ連盟の全10団体に対するヒアリングが行われた。 周波数検討WGは、原口一博総務大臣が国際協調の取れた電波再編の検討を指示したことで5月に発足した(関連記事)。主に対象としているのは移動体通信向けに検討が進む700M/900MHz帯だ。 700M/900MHz帯については2010年1月から総務省の情報通信審議会で議論が進められていたが、携帯各社は当初、国際的に協調が取れない700MHz帯と900MHz帯をFDDシステムの送信と受信バンドとして利用す

    KDDI、ソフトバンクらも国際協調路線へ転向、総務省の700M/900MHz再編議論
  • 3Dテレビはブームから本物に化けられるか

    4年に一度のサッカーの祭典「2010FIFAワールドカップ」が南アフリカで開かれた。7月11日(日時間の12日早朝)に行われた決勝戦でスペインが優勝し、その幕を閉じた。今年のW杯はサイドバイサイド方式により、3D映像が製作され世界各国の放送局が配信している。稿では、3Dコンテンツの現実を俯瞰してみたい。 W杯3D中継が、世界各国の有料放送で目玉コンテンツに 7月11日の決勝戦の模様は、日のスカイパーフェクTV!、米ESPN、英BSkyB、豪FOXTEL、韓国SkyLifeなど、世界各国でHDTV放送された。日NHKや米国のABCなど、地上波で放送された国も少なくない。 こうした中、世界各地で有料放送事業者もしくはプラットフォームは、この決勝戦の模様をサイドバイサイド方式による3D映像として配信した。まだ、3D放送の事業を立ち上げようとしている事業者は限られるが、そうした事業者にと

    3Dテレビはブームから本物に化けられるか
    kirifue
    kirifue 2010/07/22