タグ

2010年9月30日のブックマーク (16件)

  • なぜシャープはあえて「ガラパゴス」と名付けたのだろう:日経ビジネスオンライン

    去る9月27日、シャープが「GALAPAGOS(ガラパゴス)」という新事業ブランドを発表した。このブランドはシャープの電子書籍事業の名称で、「自社で開発してきた次世代XMDFなどのフォーマットを採用し、端末、オーサリング(編集生成システム)、配信のすべてを提供し、海外展開も視野に入れている」と発表されている。 この「ガラパゴス」に、業界関係者、また業界に関心のある多くの方は、いろいろな意味で度肝を抜かれたことだろう。まず端末設計が、最近の日のメーカーには珍しく、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」や「iPad(アイパッド)」をかなりきっちりと踏襲してきていること。また経営陣が「市場投入後そう遠くない時期に100万台出荷達成を目指す」とコメントしたこと。そして何より、その名称への驚き、である。 今回のシャープの戦略については、連載以外でもあちこちで議論されているであろうから、ここ

    なぜシャープはあえて「ガラパゴス」と名付けたのだろう:日経ビジネスオンライン
    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    シャープの忸怩たる思いが込められている「ガラパゴス」という命名。もはや後が無い気がする。
  • iPadは「見る」デバイス、機能よりも使いやすさ--ニコ動がHTML5に対応

    ニワンゴは9月29日、動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画(9)」が、HTML5による動画再生に対応したと発表した。Flashを表示できないiPadのウェブブラウザ上でも、動画を視聴したりコメントを投稿できるようになる。 HTML5プレーヤーの開発におけるこだわりやiPad独自の機能について、ドワンゴ執行役員 研究開発部長の千野裕司氏、HTML5プレーヤープロダクトリーダーの草野翔氏、HTML5プレーヤーUIデザイン担当の篠原友里氏に話を聞いた。 今回対応するHTML5プレーヤーは、iPadに特化したインターフェースになっている。iPadを横位置に持つとフルスクリーン表示になり、画面上をタップすると動画が再生される。また、画面右下のペンのアイコンをタップすると、ソフトウェアキーボードが表示されコメントを投稿できる。 草野氏は「PCで視聴できるFlashプレーヤーほど高機能ではあり

    iPadは「見る」デバイス、機能よりも使いやすさ--ニコ動がHTML5に対応
    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    iPadで観るニコ動、使い勝手が良さげ。動画の再生中に画面を指でなぞるだけで、動画の早送りや巻き戻しができる。 #ipadjp
  • 【レポート】Evernote CEO来日、ビジネスの現状や日本パートナーの取り組みを披露 | ネット | マイコミジャーナル

    Evernoteは9月29日、日向けパートナーサービスに関する説明会を開催した。説明会では、米Evernote CEOのPhil Libin氏が登壇。Evernoteの歩みや日国内パートナーの取り組み状況について紹介した。 使えば使うほど価値が高まるサービス 米Evernote CEOのPhil Libin氏 Libin氏は、まず、Evernoteのポジションについて簡単に解説した。 氏は、「モバイルに対応したWebサービスは『エンタテインメント』、『ソーシャル』、『インフォメーション』の3つに分類できる」としたうえで、Evernoteがインフォメーションに属すること説明。そのうえで、「インフォメーション分野のサービスは、個人にまつわる情報を蓄積する役割を果たす。したがって、長く使えば使うほど、価値は高まることになる」と分析した。 Evernoteのポジション さらに、そういった分析

  • KONAMI、『Project ラブプラス for Nintendo 3DS』始動! 特別ムービー公開 | ホビー | マイコミジャーナル

    KONAMIは、2011年2月26日の発売が予定されているニンテンドー3DSに向けて、『Project ラブプラス for Nintendo 3DS』を始動。公式サイトにて、特別ムービーと制作スタッフからのメッセージを公開した。 『Project ラブプラス for Nintendo 3DS』が始動 特別ムービーは期間限定公開、コメントは内田統括プロデューサー、石原プロデューサー、ミノ☆タロー氏のものが公開されているので早速チェックしてみよう。なお、『Project ラブプラス for Nintendo 3DS』は2011年の発売予定で、価格は未定。 ゲーム画像はイメージです (C)2010 Konami Digital Entertainment

    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    KONAMIの3DSの目玉は、もちろん『ラブプラス』。
  • http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/29/092/index.html

    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    カプコンの3DSの目玉は『BIOHAZARD』。
  • 任天堂、裸眼3D「ニンテンドー3DS」を'11年2月26日発売

    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    一番熱い3Dはコレ。3DS版『ラブプラス』も製作中とのこと。 #gamejp
  • 進化を続けるAmazon Web Services (1/5)

    アマゾン・ドットコムが提供するAmazon Web Servicesは、現在注目を集めているパブリッククラウドサービスの代表的な事例の1つだ。仮想的なCPUやストレージなどの計算機リソースをベースに、ビジネスに必要な情報サービスからなる複合的なクラウド事業を展開しており、現在も次々に新しい機能やサービスを追加している。 ※この記事は弊社刊行「ASCII.technologies」2010年6月号の特集1「クラウドへの扉」の一部を抜粋したもので、2010年4月の時点の情報に基づいています。なお、最新のASCII.technologiesはオンラインショップおよびお近くの書店でお求め下さい。 Amazon Web Servicesの歴史と概要 ご存じのとおり、アマゾンは書籍や雑誌をはじめとする、さまざまな商品をオンラインで取り扱うeコマース企業である。いまではオンラインショップ最大手となったア

    進化を続けるAmazon Web Services (1/5)
  • ガラパゴスの逆襲なるか? その目のつけどころを考える

    9月27日、シャープはかねてから噂されていた、電子出版ビジネスについての発表を行なった。発表内容はこちらなどを参考にしていただきたいが、今回はその発表内容から見えてくることを考察したい。 GALAPAGOSの衝撃 27日午後、その名が発表された途端Twitter上は騒然となり、タイムラインはこれ一色となった。 「ガラパゴス」――これまで日独自の環境で特殊な進化を遂げた携帯電話など、どちらかと言えば自虐的に語る意味で使われることが多かったこの言葉を、シャープは真正面から製品名として採用したのだ。 「私たちはこの言葉を決して否定的にはとらえていない」とシャープは胸を張る。その心意気は熱く、反骨精神に共感を覚えた人も多いのではないだろうか? Kindleを擁する「アマゾン」、そしてシャープの「ガラパゴス」の登場で、いよいよ電子書籍は「秘境」で買うものになったという冗談も聞こえてくる(そして、筆

    ガラパゴスの逆襲なるか? その目のつけどころを考える
    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    ガラパゴスのサービスは、国内企業がプラットフォーム運営者となり、出版社や新聞社などへの利益配分を厚くし、その保護育成を図るものでなければ意義はない。
  • http://www.nintendo.co.jp/n10/conference2010/3ds/

    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    これが、ニンデンドー3DSだ! #gamejp
  • NAVER、周辺映画館情報も調べられるiPhoneアプリ「NAVER映画検索App」公開 | ネット | マイコミジャーナル

    ネイバージャパンは9月28日、映画関連情報の検索/閲覧に特化したiPhoneアプリ「NAVER映画検索App」を公開したと発表した。 NAVER映画検索App NAVER映画検索Appは、同社が提供するPC/iPhone対応のWebアプリケーション「映画検索」の機能をベースに、外出先での利用を想定した各種機能を組み込んだiPhoneアプリケーション。主な機能としては以下の4つが挙げられる。 映画検索: 公開予定作品/上映中作品/過去の上映作品約3万3000タイトルの中から、概要、キャスト、上映館、レビュー、予告編動画など、映画関連情報を検索/参照できる。また、出演者名やジャンル名でも検索可能なほか、Topページには上映中/公開予定作品をランキングも表示される 映画館検索: 現在地情報を利用して、周辺の映画館を検索することができる。また、都道府県・エリアを選択して検索することも可能。映画館詳

  • Webアプリ版Kindle登場、電子書籍のなか見確認・共有に | ブック | マイコミジャーナル

    Amazon.comは9月28日(現地時間)、「Kindle for the Web」のベータ版を発表した。PC用/Mac用のKindleリーダーアプリケーションをインストールしていない状態でも、Webブラウザから直接Kindle版の電子書籍(以下Kindleブック)のサンプルを読める。Webアプリ版のKindleリーダーだ。 Kindle for the Webでは、ブラウザ画面内でKindleブックが単ページで開く。リーダー機能としては、フォントサイズ、行間隔、文字間隔、背景色などの変更が可能で、「ページを進む」「ページを戻る」「埋め込みコード」「共有」などのボタンを備える。共有機能は電子メールと、FacebookおよびTwitterをサポート。右上に配置された「Get Kindle Edition」ボタンをクリックするとAmazon.comのページが開く。 Kindle for t

    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    Webアプリ版Kindle登場。お試し(なか見)とクチコミ、共有ができる。
  • マイクロソフトは世界最新のウイルス情報の宝庫って知ってた?

    ある意味で登竜門のようなものだったり? Macユーザーには縁のない話なのかもしれませんけど、Windowsを使っていると、トラブルが発生して「この問題をマイクロソフトに報告してください」って具合のメッセージ表示に出会うことってよくありませんか。それでギズ読者の皆さまは、ここを当にクリックしてエラーの詳細レポートをマイクロソフトに送るようにしておられるでしょうか? なんと意外なことに、ご丁寧にも数多くのハッカーが、きちんとウイルス作成中の様子なんかを逐一報告してくれているそうですよ。どうやらマイクロソフトのサイトは世界有数の攻撃対象でもあり、毎日1万回近いアタックが仕掛けられても落ちずに動いてるみたいなんですが、いろいろ悪質なコードなんかを作ろうとしているハッカーの卵たちが、自分のWindows上で試行錯誤しながらクラッシュすると、あの例のエラーメッセージが出てくるんですけど、そこで正直に

    マイクロソフトは世界最新のウイルス情報の宝庫って知ってた?
    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    マイクロソフトに提供してるのは、本当にエラーだけなの?
  • ニコ動がiPadで視聴可能に HTML5に対応

    ニワンゴは9月29日、「ニコニコ動画」で、HTML5ベースの動画プレイヤーを公開した。iPadでの表示に特化したプレイヤーで、Flashを表示できないiPad用Safariで動画の視聴やコメント投稿が可能だ。 iPadに最適化されたデザイン。画面をタッチして動画を視聴したり、コメントを投稿できる。動画投稿やニコニコ市場、ニコニコ遊園地などには対応していない。 ニコニコ生放送では、動画プレイヤーを紹介する番組を9月30日午後8時から配信する。開発の経緯や裏話などを披露する予定だ。

    ニコ動がiPadで視聴可能に HTML5に対応
    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    ニコ動がiPad用Safariで視聴可能に。HTML5による動画再生に対応。 #ipadjp
  • 優れたアプリは一人のプログラマにより作られる

    先日、ITproを眺めていたら「NTTドコモがiアプリDX開発ツールを個人開発者などに向け公開、GPSや課金が利用可能に」という記事が目に入ってきた。 「いったい、いつのニュースなのか?」と思って日付を確認したところ、2010年8月26日である。筆者は近年、iアプリ関連の動向をまったくウォッチしていなかったので、「まだ公開していなかったのか」というのが最初に抱いた正直な感想である。そしてドコモには申し訳ないが、“今さら”という印象をつい抱いてしまった。 筆者がこうした印象を持つのは、グーグルやアップルが開発者をどのように支援してきたかを見ているからだ。 グーグルは(厳密にはグーグルが主導するOpen Handset Allianceは)初代Android端末「T-Moblie G1」の発売前から開発者向けキット「Android SDK」を提供している。それどころか実機がない段階で「Andr

    優れたアプリは一人のプログラマにより作られる
    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    ソフトの価値、デベロッパーの重要性を理解していなかったNTTドコモ。優れたアプリは一人のプログラマにより作られる。
  • 【ハウツー】「iPhone×NAS」の素敵な関係 - QNAP「TS-119」で秋を楽しむ!! (1) iPhone×NASで何ができる? | 携帯 | マイコミジャーナル

    紅葉狩りやぶどう狩りなど、これからの季節は外出を楽しむ機会も増えてくる。また、家の中で読書にいそしむ、というのもよいかもしれない。これら、秋のイベントでiPhoneiPadを活用したいと考えるユーザーは多いだろう。 そこで稿では、秋のイベントにも活用できる"一歩先行くiPhone/iPadの使い方"として、「NAS(Network Attached Storage)」とiPhone/iPadの連携利用について紹介したい。 なぜ「iPhone×NAS」なのか? まず、「なぜNASを使うのか?」だが、NASを利用することで、iPhoneの弱点である容量問題を解決することができるのだ。どういうことかというと、ネットワークに接続して利用する大容量のストレージであるNASに、iPhoneで撮影した画像や音楽、動画などのファイルを保存し、必要なときだけそのファイルにアクセスする―― といった使い方

  • 日立APが「死に様試験」をする理由

    白物家電の中で最も火災事故が多いのは何か、読者の皆さんはご存じだろうか。正解は「ルームエアコン」だという。筆者はその話を日立アプライアンス(日立AP)の巻島文夫品質保証センタ長から聞いた。巻島センタ長の仕事は役職名が示す通り、日立APが製造・販売しているエアコンや冷蔵庫、洗濯乾燥機といった白物家電の品質管理やリスクアセスメントである。 エアコンは部屋に設置する体(室内機)とは別に、屋外に設置する室外機がセットになっている。この室外機が火元になるケースが多い。というのも室外機は建物と建物の間の狭い路地などに置かれることが多く、放火の標的にされたり、火がついたままのたばこを投げ捨てられて燃え移ったりするからだ。 それだけに日立APの巻島センタ長は、エアコンが品質不良で発火したという濡れ衣を着せられることがないよう、厳重に安全を期した設計をしなければならないと、開発・設計者に徹底している。 壮

    日立APが「死に様試験」をする理由
    kirifue
    kirifue 2010/09/30
    壮絶な「死に様試験」。安全のためには危機感を持つべき。/サイレントクレーマーよりクレーマーの方がマシかも。