タグ

2018年7月27日のブックマーク (6件)

  • 帰ってから勉強なんてできるの?

    仕事から帰ったら疲れちゃって御飯べるかぼーっとするしかできてない 帰宅時間が遅いのはあると思うが、早く帰ったところで勉強する気になれるのだろうか そもそも平日に仕事のこと忘れて別なことできるのかどうか 結局そういうところで凡人からは抜け出せない (7/27 20:45 追記) いつものようにRSS眺めてたら見覚えのあるエントリが上がってて驚いた。 沢山意見あってなるほどなぁーと読ませてもらいました。 後学のために、多かった/印象に残ったコメントをまとめておきます。 ・家以外の場所でやる 家ではできないと割り切ってカフェや図書館でやるべきといった意見が一番多かったように思えました。 その中でも、仕事が終わって帰り道に寄り道して勉強する、というのが多い印象でした。 19時とか20時とかならいいんだろうけど、23時とかに帰るとしんどいんだよなぁ、、、 とはいえ仕事帰りにカフェでやる、ってのが自

    帰ってから勉強なんてできるの?
    kirine
    kirine 2018/07/27
    家に帰ってからダラダラしちゃうと時間が溶けるので、早いタイミングで風呂と夕食を済ませて寝るだけの状態にもっていく。最近はこれで少しづつ絵を描いてます(小間切れの時間よりまとまった時間の方が集中しやすい)
  • 『Bullshit Jobs: A Theory(洋書)』どうでもいい仕事を理論化する - HONZ

    経済学者のジョン・メイナード・ケインズ(1883-1946年)は、 1930年に”Economic Possibilities for our Grandchildren(孫の世代の経済的可能性)”というエッセイの中で、イギリスやアメリカのような先進国では、テクノロジーの進化によって20世紀末までに週15時間労働が実現しているだろうと予言した。(”Essays in persuasion(ケインズ 説得論集)”) ケインズの指摘する通り、確かにテクノロジーは大いに進化したものの、結局、この予言は当たらなかった。ロンドンスクール・オブ・エコノミクス(LSE)の社会人類学教授のデヴィッド・グレーバーは、その理由を、テクノロジーがむしろ無意味な仕事を作り出す方向に使われたからだと説明する。 グレーバーは、”We are the 99%(我々は99パーセントだ)”というスローガンで行われた、201

    『Bullshit Jobs: A Theory(洋書)』どうでもいい仕事を理論化する - HONZ
  • 世界の教育格差をなくすプラットフォームへ──4拠点共同のグローバル開発で、Quipperが目指すもの

    ITの波は教育分野にも押し寄せ、さまざまなアプリやサービスが登場している。そんな中、日以外にインドネシア、フィリピン、メキシコに開発拠点を持ち、世界に向けて教育分野に特化したサービスを提供しているのが、Quipperという企業だ。 先生がオンラインで宿題を管理できるラーニングマネージメントシステムの「Quipper School」や、インドネシアなどで学習動画を提供する「Quipper Video」の開発・運営をしているほか、リクルートマーケティングパートナーズが運営するオンライン学習サービス「スタディサプリ」の開発を2015年から引き継いでいる。 Quipper | リクルートマーケティングパートナーズ Quipperでは、ワールドワイドに展開する拠点を使い、これらのサービスをどのように開発しているのか。また、「教育」という国ごとに特色が分かれる分野でのアプリ開発やビジネスの難しさはど

    世界の教育格差をなくすプラットフォームへ──4拠点共同のグローバル開発で、Quipperが目指すもの
  • 一休のSQL Server AWS移行事例(前編) - 一休.com Developers Blog

    一休.comではオンプレミスで動かしていたサーバー群をAWSに移行する作業を2016年末から2年がかりで進めてきました(以下、クラウド移行と呼びます)。2017年7月にまず全サービスのアプリケーションサーバー移行が完了、2018年2月にデータベースであるSQL Serverの移行が終わり、クラウド移行が完了しました。 一休のシステムは予約や決済などのミッションクリティカルな基幹業務を担ってるため、大規模なシステム移行は難易度が高い仕事でした。また、一休のサービスは予約を取り扱うECの一種であるため、トランザクション機能をはじめとする、DBに対する品質要求水準や機能要件も比較的厳しい環境です。 記事ではこのクラウド移行の中でも特に難易度が高いDBの移行を牽引したkudoyに、移行計画の設計や勘所についてインタビューします。 インタビュイー kudoy デジタルマーケティング部エンジニア(写

    一休のSQL Server AWS移行事例(前編) - 一休.com Developers Blog
  • Docker for Win/MacのKubernetes統合が正式版に。Stable Channelでリリース開始

    Docker for Win/MacKubernetes統合が正式版に。Stable Channelでリリース開始 DockerKubernetesが統合されることが2017年10月のDockerCon EUで発表されて以来、その統合はサーバ向けのDockerだけでなく、WindowsmacOSに対応するデスクトップ版(以下、Docker Desktop)においても進められてきました。 今年の1月にはKubernetesを統合したDocker for Macのベータ版が登場し、2月にはWindows版も登場しました。 Dockerのリリースは、4半期に一度のペースで安定版がリリースされる「Stable channel」と、1カ月に一度のペースで最新機能を組み込んだバージョンがリリースされる開発者や評価者向けの「Edge channel」の2つのチャネルに分かれています。 これまでKu

    Docker for Win/MacのKubernetes統合が正式版に。Stable Channelでリリース開始
  • イマドキの「Docker力」を身につけるPLAID式チュートリアル | PLAID engineer blog

    「イマドキのDocker力」を0から身につけるための一連のチュートリアルを紹介します。PLAID社内のKARTE開発環境のDocker化に伴い、扱い方を実践的に身につけるための教材として作成されました。

    イマドキの「Docker力」を身につけるPLAID式チュートリアル | PLAID engineer blog