タグ

ブックマーク / blog.btrax.com (35)

  • デザイナー必見!知っておきたい10の認知バイアス デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    認知バイアスとは、思考のプロセスにおける系統的な間違いのこと。簡単に言い換えると、思い込み。意思決定や判断を行う際の精神的な近道として機能するが、間違った判断を生み出すこともある。 年齢、性別、文化的背景に関係なく、誰もが認知バイアスの影響を受けていると言われる。 これを理解しておくことは、デザインを生業にする我々にとってはとても重要だと思う。なぜなら、人間である以上は、そこに認知バイアスがあり、それを熟知しておくことで、より適切なデザインをすることができるようになるから。 ユーザーエンゲージメントを向上させる7つの要素 認知バイアスが存在する理由我々の脳は、日々信じられないほどの量の情報を取り込んでいる。同時に、できるだけ思考エネルギーを節約したいとも思っている。そのため、難しい判断を迅速に行うために、一般論や経験則(ヒューリスティックとも呼ばれる)に頼っている。 脳がより効率良く判断を

    デザイナー必見!知っておきたい10の認知バイアス デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 2021年に終了した21のスタートアップとその理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    2021年も後わずかということで、毎年恒例、その年に無くなってしまったスタートアップ特集。 その失敗理由やサービス内容を知るだけでも今後の大きな学びになる。 ベンチャー企業とスタートアップ その定義と違いとは? それでは2021年に生き残れなかったスタートアップを紹介する。 1520事業エリア: 料品デリバリー メイン拠点: ニューヨーク 失敗理由: 資金繰り悪化 15分から20分で料品のデリバリーを行うスタートアップ 1520が2021年12月に閉鎖された。今年1月に立ち上げられた同社は、20分以内の料品配達サービスを手数料無料で提供することを目指し、当初は成功を収めていた。 4月に投資家から780万ドルのシード資金を調達し、マンハッタン全域にダークストアの新店舗をオープンし、9月にはシカゴにもサービスを拡大した。 しかし、JokrやGopuffといった資金力のある競合に追いつくの

    2021年に終了した21のスタートアップとその理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • スタートアップのレイオフ – 明暗を分けたAirbnbとBirdの事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    新型コロナウィルスの影響で、多くのスタートアップにてレイオフ (一時解雇) が進んでる。具体的な状況は「コロナの影響でアメリカのスタートアップではどのくらいレイオフが進んでいるのか」にて説明されているが、現在まで400社以上がレイオフを行っている。 中でも最も多くのスタッフをレイオフした1社がAirbnbであるが、その進め方やCEOからのメッセージ内容の素晴らしさは注目を集めた。プロセス・内容共に、企業として、リーダーとして模範となるだろう。その一方で、同じくレイオフを行ったシェアリングスクーターのBirdは、真逆のやり方で多くの批判を生んだ。 明暗を分けたBirdとAirbnbのレイオフ手法「レイオフ」という苦渋の決断を、この2社は全く逆のやり方で行い、その結果も大きく明暗を分けた。では、それぞれがどのようなプロセスでレイオフを進めたのかを検証する。 以前に「リーダーシップにワビサビはい

    スタートアップのレイオフ – 明暗を分けたAirbnbとBirdの事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • マジックなんてなかった!スタートアップ企業の初期ユーザー獲得方法

    あなたがもしスタートアップや新しいビジネスを始めようとしているのであれば、製品の開発も大事だが、どのようにユーザーを増やしていくかの戦略を考える必要が出てくるだろう。 しかしながらスタートアップは大企業に比べて知名度も資金も少ないことが多いため、既存のビジネスの新規ユーザー獲得戦略を模範をすることがそもそもできなかったりしないだろうか。 アメリカの先輩スタートアップも、中には創業前から投資を受けていたものはあるものの、今ほどの知名度はなくユーザーはゼロだった時代がある。そんな彼らがどのように初期のユーザーを獲得していったのか。ユーザーの獲得手法は以下の5つである。 競合サービスの顧客にリーチする競合が抱えきれない需要を探して抑えにいくオフラインイベントで適切なユーザをスカウトする小さく始めるユーザー獲得前に、さくらを作っておくそれでは、事例と共に一つずつ詳しくご紹介していきたい。 1. 競

    マジックなんてなかった!スタートアップ企業の初期ユーザー獲得方法
  • 「ここはシリコンバレー」とあるGoogle社員が感じた影 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ここはシリコンバレー、その響きからどのようなイメージを持たれるだろうか? 日企業も多く進出するこの地域は、世界中からトップレベルのエリート人材が集まり、GAFAに代表されるような、世界的な企業がひしめきあう、テクノロジーとイノベーションの中心地。 一年の約300日が青空のカリフォルニアの好気候の元、ゴルフ、サーフィン、ビーチバレーを楽しみ、人生を謳歌する人々。 解放的な雰囲気の中で、仕事も遊びもとても充実している。 何もかもが恵まれている、まるで楽園のような場所のイメージがあるかもしれない。しかし、その裏には、住んでみて初めて気付く部分もある。 日ではあまり知られていないシリコンバレーの影以下に紹介するのは、現職のGoogle社員が自身の生活から感じた、シリコンバレーの影とも言うべき部分をまとめた手記である。 ここはシリコンバレー (原題: This Is Silicon Valley

    「ここはシリコンバレー」とあるGoogle社員が感じた影 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 「誰にも使われない機能を持つ製品」が生まれてしまう2つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    2019年1月のある日。いつものようにベッドで寝転びながらTwitterを見ていると、あるメディアのツイートが目に止まった。 <スマホと連携する、最新スマート冷蔵庫を発表。価格は40万円台。> ある家電メーカーがインターネットに繋がる冷蔵庫、いわゆるIoTの冷蔵庫を発表したようだ。 特徴的な機能は、スマホで庫内の温度調整や運転状況の確認が出来たり、スマホにドアの閉め忘れなどを通知してくれること。専用アプリを使ってカメラで材の画像を撮影すれば、庫内の材管理も可能だという。 「いったい誰がこんな機能使うのだろうか」これが最初に抱いた正直な印象であった。 “急な来客が決まった際に外出先から庫内を急速冷却するなどの使い方”という説明が書いてあったが、そんなシーンの主語になるような人物像が思い浮かばない。ドアの閉め忘れは「ピーピー」というあの不快な音がすべてを解決しているのではないか。 材管理

    「誰にも使われない機能を持つ製品」が生まれてしまう2つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • デザインと経営を融合するために知っておくべき15のポイント

    『「デザイン経営」宣言を宣言で終わらせないための3つの提言』でも触れられている通り、日でもデザインと経営の融合が叫ばれ始めた。 これは、世界的なビジネストレンドみるとその重要性は明白で、企業の時価総額を見ても、ApppleやAmazon, Googleなど、デザインの力を活用してイノベーションを生み出してる企業が活躍している。 それに伴い、私達デザイナーの仕事の内容と、ビジネスや社会に対するその影響力もどんどん広がっているとも感じる。 自ずと、”デザイン” という言葉自体の概念も時代と共に変化し始めている。Webデザインや、UIデザインなど、これまでのいわゆる”絵を描く”ことから、デザイン的考え方を事業の為の一つの戦略スタイルとして活用する方向にシフトし始めている。 特にアメリカでは大きな企業からもデザインの重要性へが認識され、業績に直接影響を与えるレベルになってきている。 ビジネス的考

    デザインと経営を融合するために知っておくべき15のポイント
  • シリコンバレーの企業はどのようにしてスピードを上げているのか?

    企業が完璧なプロダクトを1つ出す間に、シリコンバレーの競合は20%の完成度のものを5つ出し、ヒットしたものだけを残し改善すると言われるほど、決断、実行、リリースのスピードが速い。 シリコンバレーの企業と日企業の決断スピードの差は100倍シリコンバレーの企業が世界的に凄いとされている理由の一つがそのスピードの速さであろう。特にデジタルが主流になってきている現代では、これがかなり強力な武器となる。 一説によると、日企業とシリコンバレーの企業を比較すると、その決断スピードには100倍の差があると言う。 これは、例えると時速3kmで進むカメと、時速300kmのF1カーぐらい異なると言う事だ。ある意味、全くカテゴリーが異なる。 参考: 日がシリコンバレーに100倍の差を付けられている1つの事 スピードが大きな競争優位性となる3つの理由現代のビジネスにおいては、時間をかけるのが一番のリスクと

    シリコンバレーの企業はどのようにしてスピードを上げているのか?
  • 「デザイン経営宣言」とは 単なる宣言で終わらせないための3つのこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Freshtraxの読者の方であればすでにご存知かもしれないが、先日経済産業省と特許庁が主催する「産業競争⼒とデザインを考える研究会」から「デザイン経営」宣言という報告書が出されて話題になっている。 参考:「デザイン経営」宣言、経済産業省・特許庁、産業競争⼒とデザインを考える研究会 btraxでも以前からデザインと経営を融合する重要性についてFreshtraxやセミナーなどを通じて訴えてきたが、特許庁では自ら省内にデザイン統括責任者(CDO)を設置してデザイン経営に取り組んでいこうという動きも始めているようで、いよいよ国を挙げて日全体で取り組んでいこうという潮流が出てきたようで感無量である。 デザインを経営に融合させるための6ステップ 今回は「デザイン経営」宣言の内容をbtraxの視点で解説するとともに、どうしたらデザイン×経営を融合させることができるのか、そのポイントを3つ提言したい。

    「デザイン経営宣言」とは 単なる宣言で終わらせないための3つのこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • スタートアップのアイディアを考える際の意外な落とし穴 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ここサンフランシスコでは、常に新たなスタートアップやユニコーン企業が生み出されているのは今や言わずと知れた事実になってきている。日でも耳にすることの多い、UberやAirbnb、PinterestSlackなどは、まさにサンフランシスコを代表するユニコーン企業である。最近でも世界の常識を覆すようなサービスがスタートアップ企業から次から次に生まれている。 参考: サンフランシスコの主なユニコーン企と評価額 (2018年現在) Uber: $68b (約7兆円)Airbnb: $29.3bPinterest: $12.3bLyft: $11.5bInfor: $10bStripe: $9.2bSlack Technologies: $5.1bそんなスタートアップがひしめくサンフランシスコにて、先日もスタートアップや起業家の集まるピッチイベントに参加してきた。ピッチイベントとはスタートアップ

    スタートアップのアイディアを考える際の意外な落とし穴 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 日本の働き方改革を阻む5つの悪習慣 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    でのワークスタイルの改善はやはりまだまだ大きな課題がありそうだ。先日のポスト「リモート時代の新しい働き方、ワークライフインテグレーションとは」に対し大きな反響があった。例えば、Newspicksでは2,000近いPicksと数多くのコメントをいただいたこともあり、現在の日における大きな課題の一つだと実感させられた。 同時に下記のコメントに代表されるように、今の日では実施したくても、そんなに簡単に現状を変えることのできない”制度的な問題”もあることが浮き彫りになってきている。 めちゃめちゃ共感します! ただ日で浸透するには時間かかりそうですね。。。 では、実際にどのような事柄が日では働き方の改革を阻んでいるのか。おそらく下記の5つの”習慣”と”決まり”がより効率的で自由な働き方を阻止してしまっているのではないかと考えられる。 1. 正社員を指名解雇できないおそらく最大の原因がこれ

    日本の働き方改革を阻む5つの悪習慣 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 最近のスタートアップのロゴのスタイルが似通ってきている問題について | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ

    お気に入りのスタートアップやサービスのロゴがいつの間にか変わっている。このような事が最近増えている。 少し前までであれば、「ロゴのリデザイン ー なぜGapが失敗しAirbnbが受け入れられたのか」でも見られるように、ロゴの変更やリブランディングは一つのトピックとして、多くの人たちからの反響が得られていた。 しかし、最近ではなぜか”しれっと”変わっているケースが後を絶たない。それも新しいロゴのデザインが”ある一定の”共通パターンをなぞっていて、特にロゴタイプの部分はどのロゴもかなり似通ってきている。 スタートアップのビジョンをロゴで表現スタートアップを始めた当初には一体何があるであろうか?ファウンダー達の理想的な未来へのビジョン、名前、そしてロゴぐらいだろう。プロダクトもほぼ無い状態の場合、見た人の印象に残るのはその名前とロゴぐらいしか無い。そのために、自分たちのビジョンをロゴに込めて表現

    最近のスタートアップのロゴのスタイルが似通ってきている問題について | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ
  • ユーザー体験に関連するUXデザイントレンドまとめ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ユーザー体験が商品やサービスの成功を左右すると言われはじめてから数年がたった。世界中の大部分の人たちがスマホを使い、ミレニアル世代を中心にモノを所有することへの興味が下がり、体験をデザインすることが一つのデザイナーの仕事として成立している。 こんな時代にあって、UXデザインはどのような変化を見せてきているのであろうか。2017年を振り返り、UXデザインを取り巻くトレンドをまとめてみた。 1.「使いやすさ」は基中の基にユーザー体験を設計する上でもっとも基となるのが「使いやすさ」。心地よい体験を提供するには、まずは基的な使いやすさの品質がカバーされている必要がある。専門的に言う所のユーザビリティ。UXの品質評価をする際に使われるUXピラミッド理論においても、下記の通り根底から3つの部分は使いやすさをカバーする要素になる。 Task – 目的達成可能 (レベル1-3)Task – 目的達

    ユーザー体験に関連するUXデザイントレンドまとめ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • チームビルディングの重要性と押さえるべきポイント【Google, Pixar, Airbnb 事例】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    企業にとっても最も重要なものは何か?多くの人がビジネスモデルと答える中で、サンフランシスコベイエリアの企業のその多くの回答は「カルチャー」。このことは、オフィスのデザインやワークスタイルにも色濃く反映されている。 成長企業に見るサンフランシスコ風企業カルチャーとは そんなカルチャー重視の風土のサンフランシスコ市内にあるbtraxも例に漏れず、毎週チームビルディングの時間を作っていたり、サービスとしてもチーム内のカルチャーづくりを促進することも視野に入れたワークショップを行ったりしている。 カルチャー作りの第一歩 – チームビルディング正しい企業風土を作り出す第一歩であるチームビルディングに関する活動は、今や会社のチームを組織する上で重要なイベントとされ、その意義の見直しやより多種多様なチームビルディングイベントの企画が見られるようになった。 その変化はここ数年でより大きくなっており、202

    チームビルディングの重要性と押さえるべきポイント【Google, Pixar, Airbnb 事例】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 【境界が無くなる】デザイナーとエンジニアの仕事内容 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    アメリカ、特にサンフランシスコ周辺の会社を見てみると、エンジニアに加えてデザイナーの需要が高まっている。これは見た目やUXが優れたプロダクトへの人気が上がっており、企業としてもよりユーザー目線で使いやすくニーズにあった製品を作る為に、企画段階からデザイナーを参加させる事が増えていているからであろう。 それに伴いデザイナーの役割が、これまでの”見た目を美しくする”事から”ユーザー視点で最適な問題解決方法を見つけ出す”へと広がりを見せている。 このビジネスに対するデザインの重要性の高まり-デザインシフト-でデザイナーやエンジニアに求められるその役割と仕事の範囲に変化がおき始めている。恐らく10年程前と比べてみると、それぞれの仕事の範囲が多種多様に広がっているのに加えて、オーバーラップする領域も増えているだろう。 デザインの未来を示す15の変化で下記のような項目があった。 “デザイナーとエンジニ

    【境界が無くなる】デザイナーとエンジニアの仕事内容 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • Uberの失敗 非デザイナー社長がリブランディングに関わるとどうなるのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Uber。サンフランシスコで生活しているとこの会社が提供するサービスを利用したことの無い人を探す方が恐らく困難であろう。 ライドシェアを中心に最近ではべ物のデリバリーサービスであるUber EATSや実験的にレンタル子犬を届けるUber Puppyなど、卓越したUXを通じたビジネス展開に無限の可能性を感じさせる。 DESIGN Shift: これからのビジネスはモノより体験が価値になる その事もあり、非上場でありながらも現在のUberの評価額は約6兆円を超え、フォードやFedExの時価総額よりも高くなっている。同社の6,000人の従業員の実に2/3がここ1年間で採用されたという。2011年のリリースから5年程で成長したこのモンスターユニコーンは今後も成長の勢いが止まらない。 創業5年で企業価値5兆円に: Uberが示す急成長のポイント Uberのロゴとアイコンが大幅リニューアル今ではシェ

    Uberの失敗 非デザイナー社長がリブランディングに関わるとどうなるのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • デザインに関する5つのトレンド デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    既にアメリカ西海岸を中心にデザインとテクロノジーの融合がこれまでに無い程に進んでいる現在、テクノロジーよりもデザインが重要性が高まってきていると感じる。これからのビジネスや生活の中心になると考えられるデザイン的側面から今年のトレンドを予測してみた。 1. “デザイン”の概念がどんどん広がっていく”デザイン”という言葉自体の概念も時代と共に変化している。グラフィックデザインや、Webデザインなど、これまでのいわゆる”絵を描く”ことから、デザイン的考え方を事業の為の一つの戦略スタイルとして活用するケースが増えている。英語で言う場合の小文字のdesignは表面を美しくする事、対して大文字のDESIGNは、世の中の様々な事柄をデザイン的観点から改善する為の価値を表現している。 もう既にデザインはデザイナーだけのものではなくなって来ている。デザインは日々の生活に密着しており、大きな企業から学生までデ

    デザインに関する5つのトレンド デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 2015年に終了した30のスタートアップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    躍進したスタートアップの陰でひっそりと、もしくは盛大に爆死したサービスも数多く存在する。それらの中でも当事者が失敗理由を説明している30のスタートアップサービスを紹介する。 37Coinsサービス概要: ビットコイン管理ツール 資金調達額: 52.5万ドル 失敗理由: 世の中に必要とされるレベルのクオリティのサービスの提供が出来なかった Balancedサービス概要: 決済システム 資金調達額: 340万ドル 失敗理由: 競合と比べて成長スピードが遅すぎた Betterサービス概要: オンライン健康管理プラットフォーム 資金調達額: 500万ドル 失敗理由: 世の中に対して3-5年先を行き過ぎたサービスだった Bonafideサービス概要: ビットコイン向けレビューサービス 資金調達額: 95万ドル 失敗理由: マネタイズと資金調達に失敗 Brawkerサービス概要: ビットコインで買い物

    2015年に終了した30のスタートアップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    kirine
    kirine 2015/12/25
  • Googleが提供する機械学習ライブラリ TensorFlow を1時間で試してみた デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Google機械学習のライブラリTensorFlowをオープンソースとして公開した。すでにGoogleの写真検索や音声認識技術に使用されているもので、大きな注目を集めている。AmazonやFacebookも機械学習システムをオープンソースとして公開している。 オープンソースのライセンスは、Apache 2.0だ。簡単にいうと使っていることを明記さえしておけば商用でも利用可能である。 今後、様々なサービス、研究機関等で機械学習が使われていくことが増えると予想される。機械学習AIは基盤技術としてすべての産業に影響を及ぼすことから、今後見逃せない動きである。 参考: 人工知能 (AI) はどこまで進歩しているのか – 4つの知能レベルと実商品例 –人工知能 (AI) ができる3つのこと – 消える職業と生まれる職業 –TensorFlowのインストール今回は、機械学習に馴染みがない人がまずT

    Googleが提供する機械学習ライブラリ TensorFlow を1時間で試してみた デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • Web開発者に試して欲しいIoTプロトタイピングキット8選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    2015年の終わりまでに49億のデバイスがインターネットに繋がり、この数字は2020年までに250億に増えると予測されている(Gartner)。爆発的に普及するこれらのデバイス、IoT(Internet of Things)が社会を大きく変えていく中、その開発者数も急速に増えると考えられる。 普段WebやMobileを開発している人で今すぐIoTを作り始めたいと思っている人も多いだろう。誰でもIoTプロダクトを開発できるキットとしてArduinoやRaspberry Piが有名だが、最近ではWeb開発の要領でIoTのプロトタイプが作れるようなツールがクラウドファンディング等を通して誕生し始めている。 IoTプロトタイプを開発する際、第一に障害となり得るのは電子工作経験の欠如だが、これらのキットは電子工作の経験が無いカジュアルな層を対象にしているものが多い。ここで紹介するキットを使用すれば、

    Web開発者に試して欲しいIoTプロトタイピングキット8選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ