タグ

2007年9月16日のブックマーク (15件)

  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

  • SafariにもGreaseMonkeyを·Greasekelly MOONGIFT

    Firefoxが重たいので、泣く泣くアドオンをはずした。その一つがGreaseMonkeyだった。正直、FirebugとGreaseMonkeyがなかったら、何のためのFirefoxか、と言えるほど便利な存在だった(Firebugは一度外したが戻した)。 軽さと引き換えに失った便利機能。補えるのはこれしかない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGreasekelly(旧名Creammonkey)、Safariで動作するGreaseMonkeyだ。 GreasekellyはSafariにプラグイン的にインストールするソフトウェアで、インストールするとメニューバーに「:)」と言う項目が追加される。高速性が売りのSafariであれば、それ程速度の低下が気にならないかも知れない。 一番の売りはFirefox向けのGreaseMonkeyをそのまま利用できるということだ。一部のスクリプトは

    SafariにもGreaseMonkeyを·Greasekelly MOONGIFT
  • 「ソニー、Cell生産設備を東芝に売却」と一部報道 両社「決定した事実はない」

    「ソニーがCellプロセッサの生産設備を東芝に売却する」と伝えた9月15日付けの一部報道について、ソニーと東芝はそれぞれ「当社が発表したものではなく、具体的に決定した事実はない」とコメントを発表した。 報道によるとソニーは、半導体子会社「ソニーセミコンダクタ九州」の長崎テクノロジーセンター(長崎県諫早市)にあるシステムLSI製造設備を、東芝に売却するという。Cellやゲーム機用画像処理LSIなどの設備が対象で、売却額は1000億円近いという。 東芝が買収した設備は、ソニーと東芝が共同出資で設立する新会社で借り受け、LSI生産を手がける方向で検討している――とも報じられている。 Cellは、ソニー、東芝、米IBMの3社で共同開発し、プレイステーション 3(PS3)に搭載されている。

    「ソニー、Cell生産設備を東芝に売却」と一部報道 両社「決定した事実はない」
  • 高機能なファイル同期ツール rsync の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 最近、 Infosketch の開発などで rsync を利用する機会が増えてきました。 rsync はネットワーク経由のコピーも可能なファイル・ディレクトリ同期ツールで、コマンドひとつでディレクトリツリーを一気に転送できるほか、差分のみの転送やコピー対象の条件指定といった多彩な機能を搭載しています。 rsync という名前に反してローカル間のコピーも可能で、 m

  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

  • ブログが続かないわけ | Web::Scraper 使い方(超入門)

    3年前にこのに出会って、僕はスクレーピングの虜になった。 おかげで正規表現をたくさん書く機会が得られたし、CPANのモジュールともたくさん触れ合うことができたし、さらに自分自身でも構造化されたHTMLを書く習慣も身についた。 ただ、やっぱり、スクレーピングは簡単ではない部分もたくさんあると思う。文字コードについても意識しなければならないし、なにより正規表現で必要な部分を抽出することそのものが結構骨のいる作業だ。HTML::TreeBuilder を使った方がいいのか、それとも正規表現だけでやったほうが楽なのか。そんなことを考慮しながらコーディングして行く。そこがスクレーピングの楽しいところでもあるのだが、そこがスクレーピングの敷居を高いものにしていることも否めない。 そんな、愛らしくもあり憎たらしくもあるスクレーピングを簡単にやってしまうのがこのモジュール、Web::Scraper だ。

    ブログが続かないわけ | Web::Scraper 使い方(超入門)
  • “出張族に聞くノートPCに関する調査”、1番人気は「Let'snote」

    9月13日 発表 ヤフーバリューインサイト株式会社による、国内出張の多いビジネスパーソンを対象としたノートPCの利用状況に関するアンケート結果が13日、公開された。対象は20~50代で月1回以上国内出張し、ノートPCを所有している2,000人。調査期間は2007年8月3日~8日。 調査結果によると、いわゆる出張族が最も利用しているノートPCパナソニックの「Let'snote」シリーズ。割合は20.2%で突出している。以下、2位がソニーの「VAIO」(14.0%)、3位がレノボの「ThinkPad」(11.2%)、4位が東芝の「dynabook」(10.9%)、富士通の「FMV-BIBLO」(10.9%)と続く。 所有ノートの満足点については、1位から順に「軽い」、「小さい」、「頑丈」、「長時間利用できる」などの項目が選ばれた。一方、不満点については、「重い」、「長時間利用できない」、「機

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    女子生徒の顔たたき、顎が外れた状態で5時間以上立たせる その間暴言も浴びせる 姫路女学院高ソフトボール部顧問

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • 福田(康夫)語録

    ■万景峰号入港について 「来たければ、どうぞ。徹底的に検査させてもらいます」 ■北朝鮮、国連で「ジャップ」連発 「(怒)けしからん。一言でいってけしからん」 「正式な別の名称もあるようですけど、北朝鮮と言って、 今回こういう風に言われる筋合いのものではない」 ■北朝鮮の発言について 北鮮「(略)われわれの関係を引火点に持っていこうとしている!!」 福田「それは大変ですね。」 ■韓国 ノ・ムヒョン大統領が3・1節の演説で日を批判したことについて 福田「昨年のスピーチに比べ、よく考えて抑制的に発言している」 朝鮮日報社説「真剣に聴いているような姿勢とはかけ離れた立場を取り続けている! 最近、日の指導者クラスの妄言と無責任な発言が続いて(以下略)」 ■中国が靖国神社参拝を批判したことについて 「(中国側から)いろいろ言われて、ひとつひとつ(コメントを)申し上げなくてはいかんのですかね」 「小

  • 2ちゃんねる実況中継(裏) 旅行先で出会ったインド人

    731 名前: おさかなくわえた名無しさん sage 投稿日: 2007/09/13(木) 00:13:22 ID:pTwC+efk ぶった切って失礼します。 カンボジアPKOの話が出たので、ROMってた者だけど書いてみる。 自衛隊がカンボジアに行った年の翌年、観光に足を伸ばした印度のある町で。 その町から日帰りで行けそうな、目当ての遺跡のある町への鉄道チケットが 取れないかと、ツーリストインフォメーションでいろいろ聞いていたところ 後ろから声を掛けられた 「日人か?」 振り返ると背丈190cmはあろうかと思われる、サングラスにワイシャツ・綿パン、 オールバックで髭まで生やした印度の偉丈夫。 「○○まで行きたいのか?」 …てっきり観光地によく居ると噂に聞いた ヤウ゛ァイ人…にしては英語が丁寧で、様子も良い御仁。 「ちょっとこっちについて来なさい」 インフォメーションをちらりと見ると、係の

  • はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ

    昨日MIJSのコンソーシアム内での技術発表会があり、理事会の方から「参加ベンダーの技術者が集まるイベントなので、技術者に元気を与えられるような人に講演をお願いしたい」という話があったので、はてな伊藤さんに講演をお願いした。 伊藤さんにお願いしようと思ったのは、伊藤さんなら、エンタープライズの世界にウェブの世界の元気な風を吹き込んでくれるのではないかと思ったからだ。 以下、私なりに講演の内容をまとめてみた。 ■「建物の建て方」 つくる対象がどのようなものかで、作り方は当然変わってくる。これは建物もソフトウェアも同じ。1階建ての格好良い小さなロッジを建てるのと、60階建ての安全で高品質な巨大ビルを建てるのとは方法も道具も異なる。ロッジを建てる時にはノコギリを使うが、巨大ビルを建てるにはクレーンを使う。 よくブログの世界でソフトウェアの開発について、ぜんぜん違うことをやっている人が同じ土俵で議論

    はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ
  • Passion For The Future: 暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで

    暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで スポンサード リンク ・暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで 凄いだ。感動した。今年も年末年始に書評したの中から、年度ベストを選ぶ予定だが、これはベスト3に入りそうだ。 二人の尊敬する友人AとBが絶賛していたので、暗号技術に興味があるわけではなかったが、読むことにした。ところが興味のないテーマなのに、冒頭からいきなり強くひきつけられた。暗号学の歴史は各時代の最高の知性たちの頭脳戦の歴史であった。その成果が世界の歴史を大きく左右してきたことがわかる。 この数千年間の暗号学の歴史が、アルゴリズムの変遷や、歴史上果たしてきた大きな役割、作成と解読に関わった天才たちの逸話とともに、年代を追って語られる。暗号学という難解なテーマにもかかわらず、やさしい記述を積み上げて高度な暗号技術を要約しており、極めてわかりやすい。 「 暗号学はきわめて異色

  • アンサイクロペディア

    『ロリ画像』とは、主に女児、女子中学生、女子高生に関する性的な画像のこと。児童ポルノ禁止法では18歳未満のエロ画像は禁止されているはずだが、誰も気にしていない。 ロリ画像には3次元(実際の女性)と2次元(絵)があり、どちらもニーズが根強い。3次元は少女の裸体、2次元の方は絵という特性を生かしてか、極めて淫らな性行為中の姿であることが多い。なお広い意味では初潮を迎える遥か前の「幼女」もロリに含まれるものの、これらの画像をロリ画像に含まれるか、ペド画像と呼ぶかは意見が分かれている。 記事では実際に画像を例に挙げつつ、世の中で見受けられる様々なロリ画像の特徴について説明する。 ≫記事全文

    アンサイクロペディア
    kiririmode
    kiririmode 2007/09/16
    クオリティが格段にあがっている
  • livedoor Developers Blog:Windows でマルチモニタ - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。ライブドア開発部 _ です。 皆さんのPC環境ではいくつのモニタを使っていますか? 昨今、液晶パネルの低価格化が進み、すっかりPC用モニタはCRTから液晶へシフトしました。20/21インチの製品も数年前の17インチ程度の価格になり、液晶モニタを複数導入することはそれほど敷居の高いことではなくなっています。 4年ほど前、初めて17インチCRT+17インチ液晶でデュアルモニタを体験した時はその便利さに感動しました。月日は流れ、現在は20インチ3枚+17インチ1枚という構成で稼動しています。 とても快適な開発環境を堪能していますが、一部同僚には変態扱いされています…。 さて、マルチモニタには大きく2つの形態があります。 全てのモニタが1台の PC に繋がっている キーボード/マウス共有ソフト(Synergy やSチェンジャーなど)経由で複数のPCを使うさらに 1 は一般に、 モニタ毎

  • CPUの創りかた

    CPUの創りかた