タグ

2019年12月3日のブックマーク (3件)

  • Windows開発環境の構築をChocolateyからscoopに切り替える - tech.guitarrapc.cóm

    この記事は、PowerShell Advent Calendar 2019の一日目です。 qiita.com Windowsのパッケージマネージャーの裏はPowerShellが多く使われています。 そんなWindowsにおけるパッケージマネージャーと言えば、Package Management Chocolateyが有名なのではないでしょうか? 私もChocolateyをパッケージマネージャーに用いて開発環境の構築をしてきましたが、課題が多かったためScoopに切り替えました。 Chocolateyで何が問題だったのか、なぜscoopを選んだのか、この一年scoopをどのように環境構築に利用しているのかを紹介します。 TL;DR Chocolatey の利用 どのように Chocolatey を利用していたのか Chocolatey で困ること Chocolatey が抱える問題点 Sco

    Windows開発環境の構築をChocolateyからscoopに切り替える - tech.guitarrapc.cóm
    kiririmode
    kiririmode 2019/12/03
    UACなくcliからアプリをインストールできる
  • 1つの terraform で複数 AWS Account をまとめて構築・管理する - エムスリーテックブログ

    この記事は terraform Advent Calendar 2019, エムスリー Advent Calendar 2019 の 3 日目の記事です。 All your AWS Accounts are belong to us. *1 こんにちは、ここ数年で terraform で書いた aws_vpc + google_compute_network の数がようやっと 30 個ぐらいになろうかというエンジニア/CTOの矢崎 id:saiya です。 弊社でまとまった規模の AWS 環境を扱う際に、1 つの terraform プロジェクトで複数の AWS アカウントに対してまとめて plan & apply できるようにしていたのですが、その方法が意外と調べにくい様子でしたので、まとめてみました。 なお、やり方が分かってしまえば実施するのは結構簡単です。 これによって出来ること 1

    1つの terraform で複数 AWS Account をまとめて構築・管理する - エムスリーテックブログ
    kiririmode
    kiririmode 2019/12/03
    複数アカウントに跨るリソース管理をterraformで実行するための方法。ぼくたちが必要としていたのはこの情報だったんだよ!!!
  • Go 1.13時代のエラー実装者のお作法 - Qiita

    Goアドベントカレンダーその2の3日目のエントリーです。 Goではエラー処理の方法としてはプリミティブな方法しか提供しておらず、他の言語のユーザーからやいのやいの言われてきました。Go2でそれを改善するぞからプロポーザル募集でいろいろ意見を募っては二転三転みたいな感じで、Go 1.13ではだいぶおとなしい感じに機能拡張されました。基的な方向性としてはgithub.com/pkg/errorsから少し機能を取り込んだ感じです。 すでに、数多くのエントリーやらプレゼンテーションやらでGo 1.13の利用者視点でのerrorsの変更点については触れられてきましたので詳しくはそちらをご覧ください。サマリーとしては下請けのパッケージで出てきた詳細なエラーをラップして扱うための便利な機構がいろいろ追加された感じです。 これらでは主にアプリケーションコードの実装者というかライブラリの利用者向けの説明が

    Go 1.13時代のエラー実装者のお作法 - Qiita