タグ

uxに関するkiririmodeのブックマーク (24)

  • Breadcrumb Navigation Increasingly Useful

    kiririmode
    kiririmode 2024/08/04
    パンくずリストは存在することでユーザにメリットは与えてもデメリットを与えることはほとんどなく積極的に利用すべき。ただし、それはサイト構造を表すものであるべきで、ユーザ履歴ではない
  • When You Should Use a Breadcrumb Navigation

    If you’re ever lost in a large territory, the first thing you’d want to know is where you are. Once you know that you can figure out how far you are from your destination. This is why shopping malls offer wayfinding maps with “You are here” indicators. Users want to know where they are when they’re lost deep in a site’s navigation. Knowing where they are will inform them on where they should go. Y

    When You Should Use a Breadcrumb Navigation
    kiririmode
    kiririmode 2024/08/04
    パンくずリストのUI設計。3階層以上の時に使い、separatorは矢印や三角形。起点はWorkbench(homepage)。リストの最後は現在のページで、上位のパンくずとは表現を変えるとともにリンクをしない。
  • Stay on the Page - Ant Design

    kiririmode
    kiririmode 2024/08/04
    コンテキストをモーダルウィンドウに持ち越せないので、モーダルの乱用はユーザのメンタルモデルを破壊する。double confirmはできるだけ対象画面内で行わせるべき
  • Make it Direct - Ant Design

    kiririmode
    kiririmode 2024/08/04
    出力があるところには入力があるべき、編集画面を別に作るよりも同じコンテキストで編集できるべきという考え方
  • Developing UX Agility: Letting Go of Perfection :: UXmatters

    A few years ago, our Development organization championed a move from a waterfall development approach to an agile development process. [1] Our User Experience Design team had already established a well-respected place in our organization, and everyone had a clear understanding of our roles and responsibilities within our waterfall development process. However, the agile literature that informed ou

    kiririmode
    kiririmode 2024/05/25
    ウォーターフォール型プロセスに習熟したデザイナーがアジャイルなプロジェクトに参画する際のマインドシフト
  • #3-2 顧客理解・ユーザ理解にサヨナラを(UX戦略の教科書)|小城 崇

    昨今では、顧客理解 / ユーザ理解に取り組む必要性が様々な所で主張されており、一般常識になりつつある。そして「顧客のことを深く理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説が広く信じられており、マーケティング戦略を検討したり顧客体験をデザインするうえでの前提条件となっている。しかし、このような言説は当に正しいのだろうか。 結論からいえば「顧客を深く理解すれば、良質な仮説を立案できる、という言説は間違っている」というのが記事の主張である。この間違った言説が広く信じられてしまっていることが、ミクロな視点では「成果に繋がる施策仮説を立案できない」というビジネスパーソンの悩みの解消を阻んでおり、マクロな視点では企業の成長や競争力向上を阻む要因となっているのだ。 そこで記事では、顧客理解の必要性・重要性を真っ向から否定することを試みる。「顧客を理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説が間

    #3-2 顧客理解・ユーザ理解にサヨナラを(UX戦略の教科書)|小城 崇
    kiririmode
    kiririmode 2023/04/02
    顧客理解から仮説立案に至る因果はなく、仮説の「検証」に使われる。仮説を立案するには、顧客体験(ペインポイント)の理解が重要という論。
  • 調査の「聞き方」「答え方」がデータに与える影響(大阪大学大学院人間科学研究科教授:三浦麻子) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    調査の「聞き方」「答え方」がデータに与える影響(大阪大学大学院人間科学研究科教授:三浦麻子) #その心理学ホント? 心理学が使用する代表的な方法の一つが調査法です。多くのデータが得られやすい,実施や集計が容易といった強みを持つ一方,弱みもあります。今回は,調査の「聞き方」,「答え方」によって得られるデータがどのような影響を受けるのかについて,三浦麻子先生にご解説いただきました。 心理学では「心」にまつわる構成概念を測定するために様々な手法を用いますが,そのうち,調査者の問いかけに対象者が主観(自らの気持ちや考え,経験など)を答えるのが調査です.調査では,呈示した質問に対して,あらかじめ用意した数値や選択肢から当てはまるものを選ばせる形で回答を求めることがよくあり,同じ形式で得られたデータですから,たくさんあっても集計・分析するのが容易です.心理学以外の領域でもよく用いられていて,学生の卒論

    調査の「聞き方」「答え方」がデータに与える影響(大阪大学大学院人間科学研究科教授:三浦麻子) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房
    kiririmode
    kiririmode 2023/01/04
    アンケートでは聞き方によって答え方のバイアスがかかるり数割レベルの影響が出る。また、回答者側に「Satisfice(努力の最小限化)」が働く。これらの頻度が少なくなるようにアンケート設計をすべき
  • 隠れた課題を見つけ出す「構造化シナリオ」を使った画面設計とは | 株式会社PLAN-B

    いくつもの画面設計を重ねていくと、このような状況に陥ることはありませんか? 「この部分の設計は、昔作ったあのサイトと同じ感じに」 「他社さんが作ったここイケてる!この部分をまねしよう」 というように、どこか他のサイトの「まねごと」だったり、過去に作ったサイトの「いいとこ取り」をしていたり。私自身、(深い理由もないまま)部分的に他のサイトのまねをして、画面設計をしていたこともあったと思います。 どうしてこのサイトに、この要素が必要なのか、なぜこの位置にあるのか、そしてそれがユーザーにとって当に使いやすいのか。その理由が説明できないことに、モヤモヤしたことも。 そんな私ですが、この後お伝えする「構造化シナリオ」という考え方を使うことで、サイトを使うユーザーにとって「当に欲しい情報」「価値を感じる情報」を、その優先度順に設計することができました。 「構造化シナリオ」を使う前は、どことなく難し

    隠れた課題を見つけ出す「構造化シナリオ」を使った画面設計とは | 株式会社PLAN-B
  • これだけは押さえよう!住所フォームの作り方 - ケンオールブログ

    まとめ 住所フォームの作り方 住所フォームを作るときには以下の4つを押さえましょう。 オートコンプリート機能に最適化する 郵便番号フィールドは1フィールドにしてハイフン有無どちらも対応する モバイルUX優先なら郵便番号が入力されたら即座に補完。精度優先なら郵便番号補完ボタンを設置 住所フィールドは「都道府県」「市区町村」「町名以下」の3フィールドが基。「建物」フィールドはオプション 文 地域SNSのユーザー登録、ECサイトの配送先入力、資料請求、自治体サイトでの電子申請など、ウェブサービスを活用する上で住所入力は欠かすことができません。 住所入力をシンプルかつ正確に行えるような入力インタフェース(住所フォーム)は、離脱率を減らし、コンバージョン率を向上させる上で重要です。 郵便番号を入力すると対応する住所を自動入力する機能(郵便番号による住所補完)は、住所フォームの改善方法として最も効

    これだけは押さえよう!住所フォームの作り方 - ケンオールブログ
    kiririmode
    kiririmode 2022/03/14
    住所フォーム
  • UX-mov | アプリのUIが動画で見れるギャラリーサイト

    UX-movは様々なアプリのUIを動画で集めたギャラリーサイトです。

    UX-mov | アプリのUIが動画で見れるギャラリーサイト
    kiririmode
    kiririmode 2022/01/24
    アプリのUIをカテゴリ・アプリ別に動画で確認できる
  • 「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質

    機能とUIの進化はなぜ比例しない? UI研究者に聞く、使いやすさの質とUIのこれから 「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の質 誰もが気軽に電子機器を持つようになった今、私たちの生活はデジタルの恩恵で確実に便利になっています。しかし、UIは“よりよさ”を求めた結果、期待した評価とは正反対の声が集まること少なくありません。 そこで今回は、慶應義塾大学環境情報学部の教授で、予測型テキスト入力システム「POBox」やiPhoneのフリック日本語入力システムの開発者であるUI研究者の増井俊之氏に、UI質についてお話をうかがいました。まずは増井氏がUIに関わることになったきっかけと、使いやすさの質について。 UI研究に関わるようになった流れ ーー学生時代には電子工作やソフトウェアに興味をお持ちで、現在のUIにつながる研究は社会人

    「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質
    kiririmode
    kiririmode 2021/12/29
    “ものを考えなくてもやりたいことができるのが、使いやすいわけですよ。例えば、自動ドアは、ただ歩いていけば使えます。そういうのが本当に使いやすいものです。”
  • 超わかる!ユーザーエクスペリエンス(雑)|深津 貴之 (fladdict)

    社内メンバー全員が、ユーザーエクスペリエンスをざっくり理解するための資料。(注: 以下は、ざっくり最速で基礎知識を説明するものです。厳密な定義は、ちゃんとした資料をご覧ください)。 5秒でわかる雑なUXモデルまず「だいたいあってる、ざっくりした概念図」を出します。 美味しいすき焼きを、お箸でべて、ニッコリ「すき焼き(コンテンツ)を、お箸(インターフェース)で、べたら美味しかった(エクスペリエンス)!」 シンプルに示せば、UXとはこれだけです。(注)ここのコンテンツはモノ、サービス、概念なども含みます。 そして「よいエクスペリエンス(雑)」とは、「ユーザーの精神活動をポジティヴにしていくこと」の積み重ねです。 ユーザーの精神が、左から右にシフトしたら、だいたいよいエクスペリエンスもうちょっと広げると、生活や人生をいい感じにすることも含みます。肉体的な変化とか、スキルアップとか…専門家に細

    超わかる!ユーザーエクスペリエンス(雑)|深津 貴之 (fladdict)
  • Amazon.co.jp: ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法―: 樽本徹也: 本

    Amazon.co.jp: ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法―: 樽本徹也: 本
  • GoodpatchのUXデザイナーがおすすめ UXデザインを理解するためのブックリスト【2021増補版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    今回は、GoodpatchのUXデザイナーに、UXデザインを理解するためのおすすめを教えてもらいました。これからUXデザインを学んでいく初心者の人や、ユーザー中心の視点でプロジェクトを進めたい人に向けて、目的別に6つのカテゴリに分けてご紹介します。2021年最新版のブックリストです。 1. UXデザインを基礎から理解する 初心者向けに、まずは「ユーザー体験(UX)」という捉えにくい概念について理解するための教科書のようなをご紹介します。 ■ UXデザインの教科書 UXデザインを「知る・理解する・実践するための教科書」といえるでしょう。書ではUXデザインをひとつの学問領域として捉えており、歴史的背景から理論、プロセス、手法までを体系的に学ぶことができます。 教科書という名の通り、体系的でボリュームがある内容なので、基礎的なプロセスを理解している中級者レベルの人だとスムーズに読み進められ

    GoodpatchのUXデザイナーがおすすめ UXデザインを理解するためのブックリスト【2021増補版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • ワイヤーフレーム、モックアップ、プロトタイプの違いとは? | POSTD

    開発者と仕事をしていると、スケッチ、ワイヤーフレーム、モックアップ、プロトタイプといった用語をよく聞くかと思います。しかし、あなたはこうした用語の意味を当に理解しているでしょうか? ワイヤーフレームやプロトタイプは、それぞれどんなときに利用するのか、知っていますか? まず、アプリの構築を始める前に、スケッチ、ワイヤーフレーム、モックアップあるいはプロトタイプからスタートするべきだという理由を見てみましょう。 構築したいものがどんなものか、ブレインストーミングをしたり考え出したりするため。こうした作業により、あなたの期待するものが明確になる。 開発者にかかる費用を節約し、構築に必要なものを明らかにすることができる。 こうした作業の結果は投資家や最初の顧客、共同設立者に提示する目的で使える。 顔を突き合わせることのない開発チーム とコミュニケーションを取るためには、これらの用語を正しく区別し

    ワイヤーフレーム、モックアップ、プロトタイプの違いとは? | POSTD
    kiririmode
    kiririmode 2021/12/04
    スケッチ→ワイヤフレーム→モックアップ→プロトタイプの順にFidelityが上がっていく。具体的なイメージ画像あり。
  • https://www.ipa.go.jp/files/000044154.pdf

    kiririmode
    kiririmode 2021/12/04
    「使いやすさ/利用時品質の考え方」。 人間中心設計(HCD)はISOで定義されている。その設計プロセスの概要も資料中に紹介あり。
  • UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?UIとの違いやUXの測定方法、具体事例まで詳しく解説! | 株式会社ニジボックス

    Web制作やアプリなどさまざまな現場で大切な言葉の一つに、UX(ユーザーエクスペリエンス)があります。 UXは意味を正確につかみづらい言葉で、「なんとなくは分かるけど、説明してと言われると難しい」という方や、「UIとの違いが分からない」という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、UXの意味や役割、UIとの違いについて分かりやすく解説し、仕事で活用するための実践的なノウハウも、具体的な事例を交えながらお伝えします。 UXは通常「ユーエックス」と読み、(User Experience/ユーザーエクスペリエンス)を略した言葉です。 「ユーザー体験」とも言われるこの言葉には、どんな意味や役割があるのでしょうか。 UX=ユーザーが商品・サービスを通して得られる体験全て UXは「製品やサービス、システムなどの利用を通じてユーザーが得られる体験の全て」を表す非常に幅の広い概念です。 例えば「ビデ

    UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?UIとの違いやUXの測定方法、具体事例まで詳しく解説! | 株式会社ニジボックス
    kiririmode
    kiririmode 2021/11/27
    UXを構成する7要素: Usable, Findable, Useful, Desirable, Valuable, Credible, Accessible
  • 人間中心設計とは?今さら聞けない基礎知識を丁寧に解説! | 株式会社ニジボックス

    人間中心設計という言葉を一度は聞いたことがあっても、意味をきちんと理解できていない人も多いのではないでしょうか? この記事では、人間中心設計とはどんな意味なのか、そして具体的にどんなプロセスで進めるのかについて紹介します! 人間中心設計とは、一言で示すと使う人のことをきちんと考えてモノを作るという考え方です。 まずは、人間中心設計の定義を知ることで、その基的な考え方を理解しましょう。 ISOによる人間中心設計の定義 国際規格「ISO 9241-210:2010」は、人間中心設計をこのように定義しています。 システムの使用に焦点を当て,人間工学及びユーザビリティの知識と手法とを適用することによって,インタラクティブシステム(※)をより使えるものにすることを目的としたシステムの設計及び開発へのアプローチ。 -ISO 9241-210:2010の翻訳版「JISZ8530:2019」より引用(※

    kiririmode
    kiririmode 2021/11/27
    人間中心設計の目的は良いUXを生むこと。
  • 120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    オンボーディングとアクティベーションについて考察した 前記事 の続き。今回は 120 アプリのオンボーディング体験を調査してそれらを 15 種類の UX に分類、それぞれの UX について共通項・個人的に思ったメリット・デメリットをまとめました。 次回はこれらの統計結果を公開。今回は実際の UX 事例について。現場で「これ使ってみる?」と今日から検討できる(かどうかは知らないけど…)記事になっていれば幸いです。全 6 記事予定の 2 記事め。 00# こんな感じで 120 のアプリ UIUX を調査した ・ US iOS App Ranking Top 100 + 気になるもの 20 をダウンロード ・ ゲームは除外 ・ アプリひとつひとつを 4-5 分触る。気になったもののみ深堀り。 ・ 定義・種類は独断と偏見。 ・ 複数種類の手法を使っている場合はそれぞれをカウント 01# スライド式

    120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
    kiririmode
    kiririmode 2021/10/17
    ユーザに最初にアプリを使ってもらうときのUIパターンまとめ
  • 業務システムもUXに拘る。業務整理から始めよう - エムスリーテックブログ

    エムスリー、プロダクトマネージャーの坂(ばん)です。現在、社内業務改善に取り組んでいます。業務システム開発においてもUX/ユーザー理解が重要であること、ユーザー理解の前段に業務理解があることに気づきましたので共有します。また、業務整理方法をこれから始める方に向け、業務整理の進め方を前職SIer時代の経験をもとに記載します。 業務システムもUXに拘る 業務理解、まずはそこからだ 業務整理の進め方と資料化のポイント 業務部門に任せない 業務機能を列挙する(業務機能仕様書) 業務機能に前後関係を追加する(業務フロー) まとめ We are hiring 業務システムもUXに拘る 業務システムのユーザーは社員であり、UXが悪くとも「業務命令で強制的に使ってもらう」という選択肢があります。ユーザーが心地よく使ってくれるシステムを提供したいが工数を投下する説明がつかないと感じていました。しかし、期待し

    業務システムもUXに拘る。業務整理から始めよう - エムスリーテックブログ
    kiririmode
    kiririmode 2021/09/24
    業務システムでは、どれだけ効率良く業務目的を達成できたかが重要。そのためには業務理解をした上でのプロセスデザインが必要