タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (158)

  • 米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判

    世界的に影響力のあるグラフィックデザインの業界団体・AIGA(米国)はこのほど、東京五輪・パラリンピックのエンブレム公募に反対する公開書簡をWebサイトで公表した。広く公募するコンペ方式で実施することが実質的にデザイナーのただ働きにつながる上、作品の権利を無償譲渡することが条件になっているなど、対価も不十分だと批判。組織委の森喜朗会長に対し再考を求めている。 五輪エンブレム問題では、アートディレクターの佐野研二郎さんによるデザインが採用されたものの、他のデザインとの酷似が相次いで指摘されるなどしたため白紙撤回され、公募で選ぶことになった。応募受け付けは先月24日から今月7日まで行われ、1万4599件の応募があったという。 採用者には賞金100万円が贈られるが、応募要項やWebサイトによると、「作品に関する著作権、商標権、意匠権、その他の知的財産権、所有権など一切の権利を組織委に無償で譲渡」

    米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判
    kirishima2813
    kirishima2813 2015/12/12
    「ガラパゴス基準」で簡単に満足してしまうこの国のお偉方に何を言っても無駄な気がする。もう少し創作物や製作者に敬意を払う教育が必要なのでは?
  • まんだらけ、“ナマモノ”同人誌を写真付きでツイート ルール違反に批判殺到、謝罪・アカウント停止へ

    まんだらけ(東証マザーズ上場)は7月25日、渋谷店(東京)が、実在の人物を題材にした同人誌を写真付きで同店公式Twitterアカウントからツイートしたとして、「配慮に欠ける投稿をしたことにより、該当のジャンルに関わる方々にはご心配・迷惑をおかけしました」と謝罪した。ツイートしたアカウントは停止するという。 問題になったのは、同店の女性向け同人誌を扱う「まんだらけ渋谷店☆女子部」のTwitterアカウント。7月23日、同店に入荷した中古の成年向け同人誌について、ファンであれば誰のことか分かる形で実在する人物の名前を挙げた上で、同人誌の表紙の写真付きで「店頭にコーナー作って出しておきますね」などとツイートした。 実在する芸能人などを題材にした女性向け同人誌(“ナマモノ”と呼ばれる)は、少数の理解あるファン同士によるクローズドなコミュニティーで楽しむことが前提になっている。このため、同人誌が関係

    まんだらけ、“ナマモノ”同人誌を写真付きでツイート ルール違反に批判殺到、謝罪・アカウント停止へ
    kirishima2813
    kirishima2813 2014/07/26
    この事情を全く知らない人にとっては、このタイトルを見ただけで「違う意味」を想像するだろう。ただこのような嗜好のある人達への「誤解」と差別を助長するのではないか?
  • ITmedia Biz.ID:3分LifeHacking:電話機の「コードねじねじ現象」が発生する理由

    コードねじねじ問題はなぜ発生する? オフィスでは有線のビジネスホンが多いため、「コードねじねじ」現象が発生する頻度が特に高い。しかも、同じ事務所の中で同じ機種を使っていても、従業員Aさんはやたらコードがねじれるのに、従業員Bさんにはまるで起こらないなど、発生頻度にはかなり個人差がある。まさしく“怪現象”だ。 こうした現象が起こる原因の1つは、持った受話器をもう一方の手に持ち替える際、無意識に反転させていること。実際にやってみるとよく分かるが、例えば右手で受話器をピックアップし、耳に当てるとコードは時計と反対方向に約90度回転する。その後左手に持ち替えて再度耳に当てるとさらに約180度回転することになる。切る時にそのまま左手で電話機体に戻すとさらに90度、通話前の状態からコードが約360度ねじれた状態になる。次の通話も右手で受話器を取り、左手に持ち替えて置くとさらに180度ねじれる――。こ

    ITmedia Biz.ID:3分LifeHacking:電話機の「コードねじねじ現象」が発生する理由
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/11/21
    このネタ、結構昔からあったのでそんなに驚きは感じない。解消グッズの紹介がメインなんだろうが、普段から意識してれば必要性を感じない。
  • KLab、「ラブライブ!」のゲームエンジン「Playground」をオープンソース化

    Klabは9月26日、ゲーム開発フレームワーク「Playground」をソースコード共有サービス「GitHub」にオープンソースとしてGitHubで公開した。 マルチプラットフォームの2D/2.5Dゲームを開発するフレームワーク。「高速に動作し、シンプルなAPIセットでスマートフォン向け2Dゲームを開発できる環境を構築する」という同社エンジニアの個人プロジェクトが出発点となり、同社の“10%ルール”を通じて実用レベルにまで育ったという。ブシロードと共同開発した「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」と、グローバル向けの「Rise to the Throne」(ライズ・トゥ・ザ・スローン)に採用している。 画面描画、マルチタッチを含むUIイベント処理、サウンド出力、ネットワーク処理、アプリ内課金やプッシュ通知などの仕組みを網羅し、iOS/Androidのマルチプラットフォーム開発が可能

    KLab、「ラブライブ!」のゲームエンジン「Playground」をオープンソース化
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/27
    興味ある方は、御参考までに。(´・ω・`)っ
  • YouTube、BGMに自由に使える150曲以上を集めた「オーディオライブラリ」を公開

    Google傘下のYouTubeは9月25日(現地時間)、動画のBGMとして無料で使える著作権フリーの楽曲を集めた「オーディオライブラリ」を公開した。現在約150曲が利用できる。フォーマットは320KbpsのMP3。 ライブラリではジャンル、スタイル、楽器、長さなどのカテゴリーで楽曲をフィルターしたり、キーワードで検索することができる。その場で試聴でき、気に入った曲にはスター(★)を付けて「お気に入り」に登録することも可能。スターが多数付いた曲は「注目」カテゴリーに並ぶ。ダウンロードすれば、YouTube以外でも利用できる。

    YouTube、BGMに自由に使える150曲以上を集めた「オーディオライブラリ」を公開
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/27
    作業用BGMとして、洋楽関係の素材をお探しの方には、朗報。(´・ω・`)っ
  • アップル、Haswell世代の新型「iMac」を発表

    アップルは9月24日、液晶一体型PC「iMac」の新モデルを発表した。従来同様、21.5型と27型の2つのラインアップで構成される。 21.5型は、2.7GHz動作(最大3.2GHz)のクアッドコアCore i5を搭載する「ME086J/A」と、2.9GHz(最大3.6GHz)クアッドコアCore i5を搭載する「ME087J/A」の2モデル、27型は3.2GHz動作(最大3.6GHz)のクアッドコアCore i5を搭載する「ME088J/A」と、3.4GHz動作(最大3.8GHz)のクアッドコアCore i5を搭載する「ME089J/A」の2モデルを用意する。 価格は順に13万8800円、15万8800円、18万9800円、20万8800円だ。なお、直販サイトのApple Storeでは、ME087J/Aの出荷予定日が2~3週、それ以外は即日出荷となっている。 新型iMacの特徴は大きく

    アップル、Haswell世代の新型「iMac」を発表
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/25
    「あいぼん」や「iPad」との差別化が図られているのだろうか?未だに高度な「Webデザイン制作」はPCに勝るものはないけれど、Windows8から何処まで市場を奪い返せるか気になる。
  • Android端末のロック解除時にフルスクリーン広告 cciとDOMが共同開発

    サイバー・コミュニケーションズ(cci)とディー・オー・エム(DOM)は9月10日、Android端末のセキュリティロック解除後にフルスクリーンで広告を表示するシステムを共同開発したと発表した。 スリープモードから復帰する際のセキュリティロック解除後に、フルスクリーンの広告が2~3秒表示される仕組み。Webでページ遷移の間に挟み込むインタースティシャル型広告をロック解除に適用したもので、「ユーザーのアプリ利用頻度などに影響を受けることなく広告を訴求できる」という。両社で特許も出願した。 年齢や性別などのユーザー情報やGPSに基づく地域情報、時間帯などでターゲティングして配信することが可能。広告閲覧によってポイントを付与したり、主要ポイントサービスへの交換もできる機能も提供するという。 同システムを利用したオリジナルアプリをリリースするほか、アプリ会社へのシステム提供、SDKでの配布――を計

    Android端末のロック解除時にフルスクリーン広告 cciとDOMが共同開発
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/11
    PCのフリーブラウザならわかるけど、費用対価を払った上で利用する携帯画面に、無駄な広告スペースを貸与して広告収入するのは基地外。MS PHONE購入を真剣に検討しよう。
  • また客がスーパーのアイスケースに マックスバリュ九州が商品撤去・返金へ

    マックスバリュ九州(福岡市)は8月22日、「大在店」(大分市)で客がアイスクリームの冷蔵ケースに入った様子を撮影した画像がTwitterに投稿されていたとして、該当するアイスクリームを全て撤去したことを明らかにした。撮影から発覚までに販売した商品については返金に応じる。 画像は22日未明に投稿されたもの。アイスクリームの上に若い男性が覆い被さるように写っており、「これが流行りのゆずあずきばーダイブ」というコメント付きでツイートされていた。 同店は該当するアイスクリームを全て撤去し、このアイスケースでの販売を中止した。22日午前1時半~午後4時までに販売したアイス2商品について、返金に応じる。 同社は「お客さまの安全・安心のため、このような行為につきましては厳格に対応する」とした上で、改めに売り場の巡回などを強化するとしている。 21日には、スーパーの冷蔵ケースで寝転んだ写真を投稿した調理師

    また客がスーパーのアイスケースに マックスバリュ九州が商品撤去・返金へ
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/23
    一番の問題は、同様の事件をネットやマスコミが凝りもせず繰り返し報道してる事。一部報道する方が「愉快犯」のようでそれだけでうんざり。もう少し「質の良い記事」書けないの?
  • “バルス祭り”その時Twitterの中の人たちは──日本と米本社をまたいだ舞台裏

    8月2日夜の「天空の城ラピュタ」地上波テレビ放送で、恒例となっているTwitterでの“バルス祭り”が勃発。その直後から「ツイート速度」に関するデマツイートが出回るなど、日ではバルス祭りの成果に対する関心が高まった。 翌日、土曜日だったにもかかわらずTwitter Japan広報は集計数字を公式ツイートで発表。従来のTPS(秒間ツイート)の最高記録である2013年のあけおめツイート3万3388を大幅に上回る14万3199TPSという驚異的な記録更新となった。同社広報は、正式発表が翌週持ち越しにならぬよう、“花金”で忙しい米国社のエンジニアに協力してもらったと言う。 TPSの集計は、米国社の限られたエンジニアが担当する。そのため日の広報は“バルス祭り”の約2週間前には祭りの予定をエンジニアらに連絡し、TPSの集計を依頼した。前回のバルス祭りで急激に負荷が増えたことを覚えていたエンジニ

    “バルス祭り”その時Twitterの中の人たちは──日本と米本社をまたいだ舞台裏
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/06
    人気アニメ映画のTV実況で馬鹿騒ぎする某国民の為に残業までしてくれた、アメリカ本国のTwitterエンジニアの方々に深く感謝しなければならない。ただ、あちらの人に「バルス」が通じたのだろうか?
  • 今度は客がアイスの冷蔵ケースに入って写真をTwitterに ミニストップが謝罪、ケース入れ替え

    ミニストップは7月25日、コンビニエンスストア店内のアイス用冷蔵ケースに客が入り、撮影した写真がTwitterに投稿されたとして、「お客さまにはご不快な思いとご迷惑をおかけした」と謝罪した。アイスは撤去し、ケースの入れ替えを進めているという。 問題となった写真は23日夜に投稿。若い男性がアイスが入ったままの冷蔵ケースに入り込んでいるところが写っており、「やばいと思った人リツイート」などというコメントも添えられている。 ローソンで店員が入り込んだ写真がFacebookに投稿されて騒動になった事件の後だったため、今回の写真を投稿したユーザーも“炎上”していた。 ミニストップによると、店舗は同社加盟店の向日寺戸町店(京都府向日市)で、店舗スタッフのレジ接客中に客がアイスケースに入ったものだという。同社は「お客様の安全・安心のため、このような行為については厳格に対処する」とする一方、「改めて店舗ス

    今度は客がアイスの冷蔵ケースに入って写真をTwitterに ミニストップが謝罪、ケース入れ替え
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/26
    ローソンのあの事件から、今度は客が「模倣犯」で見事な営業妨害。馬鹿とネットは使いようとはよく言ったもんだが、そんなにアイスの冷蔵ケース潜入って、楽しい?
  • Amazon.co.jpが音楽CDの買い取りサービス開始

    Amazon.co.jpは7月24日、音楽CDの買い取りサービスを始めた。買取対象のタイトルは、新譜・旧譜あわせて5万5000以上。1点から集荷料金無料で買い取り、代金はAmazonギフト券で支払う。 買い取り希望者は、専用Webサイトで買い取り価格を確認した上で、買い取りを申し込みと集荷日時を指定。商品を受け取って24時間以内に査定し、ユーザーのAmazonアカウントにAmazonギフト券を支払う。査定の結果、買い取り不可と判断した場合も配送料無料で返送する。買い取り業務はティーバイティーが行う。 Amazon.co.jpは昨年5月にゲームソフト、今年1月にDVD/Blue-ray Discの買い取りサービスをスタートしており、買い取り対象を拡大する。 関連記事 Amazon.co.jpがDVD/BD買い取りサービス開始 ゲームソフトに続き Amazon.co.jpがDVD/Blu-ra

    Amazon.co.jpが音楽CDの買い取りサービス開始
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/25
    買取店舗の競合他社潰しなのか?握手券目当ての大量購入分、とくにAKB48作品分は価格が付かないだろう。未開封の万引き品が送り込まれた場合の対処法はどうなっているんだろう?
  • コンビニ店員がアイスの冷蔵ケース内で寝転ぶ写真、Facebookに ローソンが謝罪、FC契約解除

    コンビニエンスストア「ローソン」店内でアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に従業員が入って寝転がる様子を撮影した写真がFacebookに投稿され、「不衛生ではないか」と騒動になった。ローソンは7月15日、「品を取り扱うものとしてあってはならない行為」として謝罪し、店舗とのフランチャイズ契約を解約したことを明らかにした。 問題になった写真は、店内のアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に、Tシャツ・ハーフパンツ姿の若い男性が寝る形で入り込んでおり、友人が「もう22になる人が何をしゆがで!」「あえて言おう!カスであると!」といったコメントとともに投稿していた。写真に入ったロゴからローソン店内であることも分かるようになっていた。 この写真がネット掲示板などに転載され、店舗の情報や、写真に写った男性が店舗関係者の親族だといった情報が書き込まれるなどして“炎上”状態に。「ローソンのアイスは買わな

    コンビニ店員がアイスの冷蔵ケース内で寝転ぶ写真、Facebookに ローソンが謝罪、FC契約解除
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/15
    ネットによる「風評被害」の拡大阻止策で一気に「契約解除」に踏み切ったこの姿勢を暗に評価するのも可笑しいと思う。ネットユーザーの大半は店とは全く縁のない「野次馬」かつ「情報ハイエナ」の通りすがりだからw
  • 「リストに入れられると個人情報流出」 Twitterでデマ拡散、「あり得ない」と公式否定

    Twitter上で大量の日人アカウントをリストに入れる不審なアカウントに関連し、「リストに入れられると個人情報がもれる」「アカウントが乗っ取られる」といったデマが一部ユーザーの間で広がった。Twitter Japanの広報担当者は「リストに入れられるだけで個人情報がもれたりアカウントが乗っ取られることはあり得ない」と説明。気になる場合はアカウントをブロックするようすすめている。 問題になっているのは「@jjgdxqy」というアカウントで、2009年に開設されたもの。プロフィールやツイートはまったくないが、5000人近くのユーザーを登録したリストを「list0」から「list99」まで100個作成している。登録されたユーザーはほとんどが日人のようだ。 その不審な動きから、「リストでユーザーの動きを監視し、個人情報をつぶやく瞬間を待っているのでは」といった憶測が流れ、次第に尾ひれが付いて「

    「リストに入れられると個人情報流出」 Twitterでデマ拡散、「あり得ない」と公式否定
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/11
    猛暑が続くと、いろんなおバカさんが沸いてきて、日本の風物詩だなあ…。これぐらいの事で拡散させてる奴が「情強」だなんて、笑わせるなよ!
  • アニメ「リトルウィッチアカデミア」続編の資金募集、1日で目標15万ドル達成 Kickstarterで

    文化庁若手アニメーター育成プロジェクト「アニメミライ2013」参加作品として3月に公開され、YouTubeで70万回以上再生された短編アニメ「リトルウィッチアカデミア」続編の製作資金を募るプロジェクトが、米国のクラウドファインディングサイト「Kickstarter」で7月8日に始まり、15万ドルの目標額を1日で達成した。 リトルウィッチアカデミアは、ガイナックス出身で「天元突破グレンラガン」副監督などを務めた大塚雅彦氏が社長を務めるトリガーが製作した25分の短編。ガイナックス出身の吉成曜氏が監督を、大塚氏が脚を担当。魔法の魅力にとりつかれて魔法学校に入学した少女が、学校崩壊の危機に立ち向かう――というストーリーだ。 この4月、YouTubeで日語音声と英語字幕で公開したところ、「非常に驚いたことに」(大塚氏)、英語のコメントが多数付くなど海外でも大きく評価された。「海外からは『Kick

    アニメ「リトルウィッチアカデミア」続編の資金募集、1日で目標15万ドル達成 Kickstarterで
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/09
    日本と違い、新規プロジェクトを素直に評価してコンテンツに援助する姿勢があるアメリカ。これからは国内クライアントの縛りを逸脱して、日本はもとより世界でも支持される作品を作ってほしい。
  • 看護学生が患者の臓器を撮影してTwitterに投稿 「倫理観を著しく欠く」と学校が謝罪

    6月末になってネットで騒ぎになり、学生はアカウントを非公開にした。学生が公開していたバイト先にもクレームが寄せられ、バイト先がブログで謝罪する事態にもなっていた。 同校は現在、事実関係を確認している段階といい、学生は深く反省しているという。同校は「多くの方々にご迷惑をおかけしましたことを心からお詫び申し上げます」と謝罪している。 関連記事 著名スポーツ選手の「カルテみた」と実習生がTwitterに投稿 病院と学校が謝罪 医療事務の実習生がスポーツ選手のカルテを閲覧したことをTwitterに投稿し、病院と学校が「医療従事者としてあるまじき行為」と謝罪する騒ぎに。 「人と違うことがしたかった」 ネットの“悪さ自慢”で炎上する大学生たち 神戸大2年の男子学生がUSJで迷惑行為を繰り返した問題は、同志社大や関西外国大の学生らも加担していた。一連の行為が発覚したきっかけは、ネット上での“悪さ自慢”。

    看護学生が患者の臓器を撮影してTwitterに投稿 「倫理観を著しく欠く」と学校が謝罪
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/02
    この世代は、とかく「ゆとり世代」と揶揄されるが、流石にここまでやると「庇い立て」する気力もない。農業高校畜産過程の鶏の締め方の実習とは明らかに違うから。('A`)
  • 日立、Suicaビッグデータから駅利用状況を分析するサービス

    日立製作所は6月27日、JR東日の交通系ICカード「Suica」の履歴情報をビッグデータ解析技術で活用し、駅エリアのマーケティング情報として企業に提供するサービスを7月1日に始めると発表した。 JR東日から個人情報を含まない形でSuica履歴情報の提供を受けて分析。JR東日と私鉄各線の首都圏1800駅を対象に、駅の利用者の性別・年代別構成や利用目的、乗降時間帯などを平日・休日別に可視化したリポートを毎月定期的に提供する。企業は駅エリアの集客力や、最寄り駅とする居住者の構成などを把握でき、出店計画や広告宣伝計画などに活用できるとしている。 日立とJR東日はこれまでも共同研究を重ねており、「交通系ICカード情報の利活用に関する知見を活かし、幅広い分野のデータを視野に入れたビッグデータ利活用を推進し、サービス事業の拡大を図っていく」としている。 関連記事 人工知能サッカー選手を育てる時

    日立、Suicaビッグデータから駅利用状況を分析するサービス
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/29
    前触れなしのいきなりの発表。Suica定期と記名式Suica利用者には、迷惑な話だろう。駅構内での新型商品・運賃精算システムでも構築するつもりなのだろうか?公式見解がないだけに微妙。
  • 児童ポルノ禁止法問題、各党代表が賛否を表明 安倍首相「あくまで子どもを守るための法律」

    6月28日夜に開かれた「ネット党首討論会」で、自民・公明・日維新の会が共同提出した児童ポルノ禁止法改定案について、出席した各党首が賛否を表明した。 これに先立ち、自民党総裁の安倍晋三首相はユーザーからの質問に答える形でコメント。「児童ポルノ禁止法は、あくまで子どもたちを児童をポルノ産業から守るための法律で、それがすべてと言っていい」とした上で、「もちろん表現の自由は守っていかないといけないが、まずは子どもたちを守っていくことが大事ではないか。それが私たちの役割・責任なんだろうと思っています」と述べた。 出席した各党党首のコメントは以下の通り。順序は発言順。維新の橋下徹代表は欠席した。 改定案には社民党は反対。児童ポルノの定義があいまいなため、自分が持っているものが児童ポルノと思わなかった、ということはありえる上、家宅捜索もどこでも入ることが可能になるおそれある。写っている対象者が何歳とい

    児童ポルノ禁止法問題、各党代表が賛否を表明 安倍首相「あくまで子どもを守るための法律」
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/29
    自公維新改正案だと、価値観の多様性や善悪の判断等で著しく偏った「思考」を持った子供を増やしてしまう危険性がある。子供であれ、「世間の荒波」をある部分知らせる必要はあるだろう。
  • Googleストリートビューに謎のハト人間集団 その正体は……

    ハトマスク姿の人は全部で7人。歩道の左脇に3人、右脇に4人が一列に並び、じっとこちらを見ている。彼らの間を通り過ぎて振り向くと、彼らも振り向いてこちらを見ている。こわい。 「何だこれ」「ヤバイ」――この集団の存在が、ネットの一部で話題に。米国のソーシャルブックマークサイト「Reddit」でも話題が盛り上がるなど、海外ユーザーも驚かせている。 “ハト人間”の正体は、日刊更新のおもしろサイト「デイリーポータルZ」のライター陣だ。同サイトのブログによると、ライターが集まっているときに偶然、ストリートビューの撮影に遭遇。「常々ストリートビューにうつりたいと思ってたので、ひと工夫して顔がぼかされないようにした」そうだ。たしかに、歩道を歩いているほかの人の顔はぼけていたが、ハトの顔はしっかり写っている。 ちなみにハトマスクの使用感は、同サイト編集長の林雄司さんの記事に詳しい。 関連記事 Google

    Googleストリートビューに謎のハト人間集団 その正体は……
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/24
    どうやら、dpzの方々が「奇妙な集団」として世界に発信されてしまったらしい。実際、ちょっと「カオス」な記事を書く方々で「間違い」ではないんだが…。(;^ω^)
  • 「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ

    ネット選挙運動解禁でも未成年は選挙運動はできません──総務省は、満20歳未満のネットユーザーがネット上で選挙運動を行わないよう注意を呼び掛けるチラシを公開している。 7月に実施見通しの参院選からネット選挙運動は解禁されるが、公職選挙法により未成年者による活動は禁止されている。「未成年者が特定の候補者を当選させるために以下のようなことをすると、法律違反で罰せられるおそれがありますので注意してください」と、具体例を挙げている。 ネット選挙運動に当たるとして挙げているのは、(1)自分で選挙運動メッセージを掲示板・ブログに書き込み、(2)他人の選挙運動の様子を動画共有サイトなどに投稿、(3)他人の選挙運動メッセージをSNSなどで広める(リツイート、シェアなど)(4)送られてきた選挙運動用電子メールを他人に転送(一般有権者も禁止)──など。実際に選挙運動に当たるかどうかは個別に判断されるとしている。

    「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/21
    それでは、何の為に「ネット選挙」を解禁させたのか?意味が解らない。ネット選挙活動解禁よりも「公職選挙法」を時代に合わせて改正させる方が先なのでは?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/20
    暴対法で年々リアルな行き場を失った古参暴力団の御目付役が、新たなシマを求めて「ネット」に入ったは良かったが、今度は「言論の暴力」でお縄になった。カキコというネットスラングには「律儀さ」さえ感じられる。