タグ

ブックマーク / gihyo.jp (44)

  • 2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。一昨年、昨年に引き続き、今年も昨年のJavaScriptを振り返りつつ、JavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 それでは早速、昨年の予想を振り返りつつ、最近までのJavaScript界隈の動きを振り返ってみましょう。 2011年のJavaScript界隈でのニュース 昨年の記事で私は2011年はウェブアプリの普及に向けて、JavaScriptの開発環境とテスト環境がキーになると書きました。まずはこの2つの視点から見てみましょう。 JavaScriptの開発環境 2011年のJavaScriptの開発環境に関する大きなニュースといえば、Ruby on Railsの3.1にCoffeeScriptがデフォルトで採用されたという一件があります。Railsは非常に人気の高いウェブアプリケーションフレームワークで、多くのフレームワークに

    2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp
  • 第1回 PHPで作る!簡単幾何学アニメ─不思議なプロペラ動画の作り方 | gihyo.jp

    先日、「iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた」という記事を見かけました。「⁠ほしのこえ」に出てくる生命体(タルシアンでしたか)のような不気味なフォルムでしたが、動画を見るとなるほどと納得しますね。 ところで、この説明の動画ですが、どうやって作ったらいいのでしょうか。ただの回転なら動画編集ソフトのエフェクトで十分ですが、今回のものは「回転+ちょっとずつ動かしながら切り出し」です。手ごろなツールが見当たりません。 となるとプログラムの出番ですね。さっそくですが、この特集では、このような説明のための動画を作るテクニックをいくつかご紹介していきます。よろしくお付き合いください。 PHPで作る画像表示プログラムの初歩 プログラムで処理した画像を表示するだけなら、Webブラウザを使うと簡単です。今回も使うPHPには、gdライブラリという拡張機能があり、画像の生成や加工が行

    第1回 PHPで作る!簡単幾何学アニメ─不思議なプロペラ動画の作り方 | gihyo.jp
  • 第8回 インフラエンジニアの「修羅場」事件簿 | gihyo.jp

    今回は、前回予告した通り、筆者が経験したことのある修羅場について書いてみます。なかなか微妙な内容で、セミナーとかパネルディスカッションとか(飲みの席とか)では話したことはあるのですが、字にするのはたぶん初めてです。 普通修羅場というと、技術的なトラブルに関するものだと思うのですが、ある程度の経験値を積むと、対処できない技術的なトラブルというのはなくなるものです。もし対処できない技術的なトラブルがあるとすると、もうそれは誰にもどうにもできないので諦めるしかないとかになります。ここであえて「技術的な」と書いたのは、意味があります。筆者が経験した修羅場は技術的なものではなく、法的というか金銭的なものでした。 [Case1]ネットワーク機器差し押さえでルータ13台→4台に まず1つめは、あるデータセンターの運用をサポートというか代行していたときのことです。そのデータセンターは実は購入しているネット

    第8回 インフラエンジニアの「修羅場」事件簿 | gihyo.jp
    kistame228
    kistame228 2010/06/30
  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp

    「一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ」 酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが、私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので、「⁠はあ、そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも、心の中では「早く終わらないかな」とか、その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。 じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと、そうではない。ただ、そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ、ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が、下戸だというのはさておいて⁠)⁠。 では具体的には何かと言えば、「⁠自分が当にやりたいことを見つけろ」という、とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に

    第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp
    kistame228
    kistame228 2010/05/21
  • 第1回 みなさんの飛躍のきっかけとなった本は? | gihyo.jp

    はじめに IT業界というと、3Kだとか、帰れないとか、泥のようにだとか、昔からいろいろ言われてきています。しかも、Mっ気のある人が多いせいか、言われても反論したり怒ったりせずに、そのままネタにして楽しんでいたりするから余計にたちが悪かったりします。とは言ってもその実、業務外でも頼まれてもいないのに積極的に勉強会に行って同業他社の人と交流したり、土日までつぶしてイベントを開催したり、大量のを買って家の中がいっぱいになったり…家も会社も関係なく、全力でIT技術者という職業を楽しんでいる人が数多くいます。中には、海外のカンファレンスまで出かけてしまう人もいるぐらいです。まだ、勉強会という場を知らないために、出てこない人もいますが、一度楽しさを知ってしまった人は定期的に色々な勉強会に顔を出して新しい情報を取り入れたり、人に教えて感謝されたり、自信が付いたり、多くの恩恵に授かっています。 さて、そ

    第1回 みなさんの飛躍のきっかけとなった本は? | gihyo.jp
  • 2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp

    2010年のJavaScriptと題しまして、JavaScript周辺の「これまで」と「これから」についてまとめてみたいと思います。 2009年までのJavaScript JavaScriptは各ブラウザベンダなどが個別に実装するという特殊性から、ブラウザ(実装)ごとの非互換性の問題に悩まされ続けてきた言語です。まず、そのJavaScript歴史を簡単に振り返ってみます。 ECMA-262 3rd editionとスピードコンテスト JavaScriptNetscape社によってLiveScriptという名前で誕生し、その後ECMAScriptとして標準化が進みました。1999年12月にECMA-262 3rd editionが策定されてから、Internet ExplorerのJScript、MozillaのSpiderMonkey(TraceMonkey⁠)⁠、SafariのJav

    2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp
  • 第10回 肩の力の、抜き方と、抜かせ方 | gihyo.jp

    金属疲労、なんていう言葉があります。 (ある程度)過度な負担であっても、分散したり、休めたりするのであれば、まだしもよいのですが、一箇所にしかも短期間に集中したりすると、どうしても、多くの人が思っているよりも割合にはやいタイミングで限界がきてしまします。 そうして、それは人間も、人間の身も心も、一緒です。 ある特定の部位にあんまり負荷が集中すれば、体だって心だって、悲鳴を上げてしまいます。肉体ですと、スポーツマン選手さんのニュースで「疲労骨折」なんていう単語を耳にします。 そうして、それは「心」にも言えるのです。また、外傷が見えにくいだけ、心のほうが重傷化しやすいようにも感じられます。 そんな悲鳴を心に上げさせないために、和らげるために。いくつかの禅語を選んでみました。 「まだ大丈夫」「⁠もうちょっとならいける」と、知らず知らずに無理を強いてはいませんか? 周りの人たちに。いいえ、なにより

    第10回 肩の力の、抜き方と、抜かせ方 | gihyo.jp
  • 第5回 プロとしての自負が招くトラブル | gihyo.jp

    不変的な技術力を持つこと 筆者は、テレビドラマ「JIN~任~」にはまっていますが、みなさんは観たことがあるでしょうか。ドラマの内容は、主人公の医者「任」が江戸時代の幕末にタイムスリップしてしまい、その時代で色々な病気に立ち向かうといったストーリーです。まだ医療技術の発達していない時代なので、メスもなければ、点滴すらない。一人の医師が時代を変えてしまうかもしれないジレンマを持ちながら、目の前の人を救う為に様々な難病に立ち向かうのは痛快です。 このドラマを観ていて、「⁠エンジニアが過去にタイムスリップしてしまったら、何ができるのだろうか?」と思いました。 筆者が考えるに、現在のエンジニアが江戸時代の幕末はもとより昭和30年代に行っても役に立つ知識は少なく、恐らく何もできずにいるでしょう。それだけ、技術革新のスピードが速い業界であり、技術力に対する価値は陳腐化しやすいと思います。急速に発展を続け

    第5回 プロとしての自負が招くトラブル | gihyo.jp
    kistame228
    kistame228 2009/11/27
    プロ中のプロになるためには,「お客様の立場に立ち,プロとしての自負を持って業務課題を解決していくこと」に加えて,「一歩下がって客観的にモノゴトを考えること」が重要
  • 第1回 検索エンジンとは | gihyo.jp

    はじめに 検索エンジンと聞くと、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか? GoogleYahoo!などの検索ページを思い浮かべる方がほとんどだと思います。近年は、それら企業の努力によって検索エンジンというものが非常に身近になり、私たちの生活に欠かせないものとなりつつあります。 しかし、検索エンジンと一言で言っても、上記のような一般の方々へのUI(ユーザインターフェース)を指す場合もあれば、そのUIの裏側(バックエンド)にあるシステムを指す場合もあります。 連載では、Google,Yahoo!などを代表とする検索エンジンの裏側のしくみに着目し、検索エンジンというシステムのアーキテクチャやその内部で使われているデータ構造やアルゴリズムを、近年の手法や研究事例などを交えて解説していきたいと思っています。 検索エンジンとは 検索エンジンには、さまざまな種類があります。GoogleのWeb検索のよ

    第1回 検索エンジンとは | gihyo.jp
  • 第4回 エンジニアのモチベーション | gihyo.jp

    ファシリテーションとの出会い ファシリテーション[1]は促進するという意味があり、主には利害関係者の納得感を高める手法としても注目されています。著者は数年前から日ファシリテーション協会に会員として参加し、運営委員も行っています。 ファシリテーションの勉強を始めたきっかけは、1冊のでした。そのは「組織をファシリテーションで変革していく」というテーマで書かれていました。元々がドラマのルーキーズのような「熱い気持ち」が大好きで、「⁠お客様のためによりよい仕事がしたい」「⁠プロの心得を会社に浸透して、みんなが羨むようなすごい組織にしたい」といったものを目指していましたので、ファシリテーションの考え方に心が動かされました。 現在は、プロジェクトや組織にも意識的にファシリテーションを持ち込むようにしています。今回は、事例を元に、エンジニアのモチベーションが上がること(下がること)について、考えて

    第4回 エンジニアのモチベーション | gihyo.jp
  • 第3回 プロジェクト炎上を防ぐには | gihyo.jp

    プロジェクトは生き物だ システム開発に携わったことのない方はたくさんいると思いますが、プロジェクト[1]に携わったことがない人はいないでしょう。 プロジェクトなんて普段関わることもないと思っていても、私達の周囲はプロジェクトで溢れています。身近な例では、社員旅行やゴルフコンペ、新商品の開発やセミナーの開催もそうでしょう。プライベートな面では、旅行を企画する事や子供の受験もプロジェクトと言えます。 プロジェクトは、メンバーの能力やモチベーション、性格、とりまく環境、運等の要素が複合して「予定が狂う(ブレる⁠)⁠」のが特性です。今回は上手くいったなぁ、ちょっと失敗だったなぁ、とプロジェクトが終った際に考えるのはブレるからです。例えば、企画した旅行のホテルや事、観光地が期待外れだったり、思ったよりも良かったという経験を持っているでしょう。 もちろん、システム開発もプロジェクトです。ただし、ブレ

    第3回 プロジェクト炎上を防ぐには | gihyo.jp
  • 第6回 人と共に生きる その1 | gihyo.jp

    今回と次回の2回を使って、「⁠他人との距離」に関する禅語をいくつか取り上げてみたいと思います。 コンピュータというドライな上にある、コンピュータシステムというウェットなものを理解するために。 伝えるために、受け取るために。 まずは、一番不可解な「人」とのやり取りを、少し考えてみませんか? 今回は、いろいろな人との出会いとやり取りを考える、3つの禅語を取り上げてみます。 禅語「一期一会」 ランク:上級 カテゴリ:コミュニケーション 少々「今更」感が漂いそうな言葉ではありますが、「⁠人と人」とを扱う話をするのであれば、やはりまずはこの言葉を取り上げたいと、私は思います。 周知の感もあろうかとは思いますが、あらためてこの言葉の、まずは表側の意味を、そうしてその奥に隠された心を、私なりに紐解いてみたいと思います。 相対する人と「もしかしたらもう二度と会えないかもしれない」という思いをもって接する。

    第6回 人と共に生きる その1 | gihyo.jp
  • 第19回 知っておきたいApacheの基礎知識 その15 | gihyo.jp

    Apacheを使う大きな魅力のうちの1つが、さまざまなモジュールによって提供されている豊富な機能でしょう。連載でも、Apacheに標準で付属しているモジュールを紹介してきました。 しかし、Apacheで利用することのできるモジュールは標準で付属できるものだけでなくサードパーティ製のものも利用することができます。標準モジュールだけでは実現しない機能がある……とお悩みの方は是非サードパーティ製のモジュールを試してみましょう。 今回は、知っておくと便利なサードパーティ製のモジュールを一部紹介したいと思います。 mod_securityセキュリティ向上を どれだけ気を配っていても、Webアプリケーションの脆弱性は出てしまうもの。となると、前段のApacheで怪しいアクセスをはじいてしまえばある程度は安全に利用することができそうですね。そういった発想から生まれたモジュールが、mod_securi

    第19回 知っておきたいApacheの基礎知識 その15 | gihyo.jp
  • 第2回 Ark チュートリアル:基礎編 | gihyo.jp

    前回はArkの開発背景と機能概要を紹介しました。2回目からはもっと具体的に、Arkを使用した開発方法を紹介していきます。 今回は、Arkのインストール方法、そして簡単なHelloWorldアプリケーションの作成を通してArkを使用したアプリケーション開発の流れを紹介します。 Arkのインストール まずは、Arkのインストールについて話をしていきます。 Perlのインストール Arkは、Perlバージョン5.8.1以上が必要です。 お使いのコンピュータがMac OS XやLinuxで動作しているなら、おそらくすでにPerlがインストール済みのはずです。Windowsで開発する方は、Strawberry PerlやActivePerlなどをインストールすると良いでしょう。 Arkのダウンロード まず、ダウンロードページより最新版をダウンロードします。稿執筆時点での最新バージョンは 0.001

    第2回 Ark チュートリアル:基礎編 | gihyo.jp
  • memcachedを知り尽くす 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    memcachedを知り尽くす 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 memcached 1.4、基本の基本 | gihyo.jp

    今回は、1.4になってアップデートされた新機能を中心に紹介します。 memcachedとは? memcachedとは、主にデータベースへの負荷を下げ、かつWebアプリケーションのスケーラビリティをコストパフォーマンス良く向上させる高性能な分散キャッシュサーバです。memcachedの基や概要に関しては、以前ミクシィ運用グループの長野と執筆した「memcachedを知り尽くす」をご覧ください。 memcached 1.4の特徴 1.4、5つの特徴 memcached 1.4の大きなニュースの1つはバイナリプロトコルの正式導入です。また、他にも色々と嬉しい機能や改修が施されています。詳しくは1.4のリリースノートに記述されていますが、要約すると以下の5点が上げられます。 バイナリプロトコルの正式導入 パフォーマンス向上 統計システムの強化 報告されたバグの修正 テストの強化 入手先 memc

    第1回 memcached 1.4、基本の基本 | gihyo.jp
  • 連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 お仕事として向かい合う | gihyo.jp

    お初にお目にかかる方も多いかと思いますので、まずは自己紹介などさせていただきたく思います。 お仕事としてエンジニアを……そろそろn年ほどやっております、がる と申します。この連載を通して、エンジニアの方が「エンジニアとしての人生とどう向き合っていくか」の一助になれば、と考えております。しばしの間のお目汚しとなりますが、ご笑覧いただければ幸いです。 さて。よく「コンピュータは0と1で融通が利かない」と申しまして……それに関しては特に異論はないのですが、これが「コンピュータシステム」となりますと……少々異論がございます。 「コンピュータ」とは異なり、我々が開発対象とする「コンピュータシステム」というものは、それはそれは人間味があって泥臭い、割り切れないものであります。 それも当然といえば当然で。コンピュータシステムの根底にあるのは「使う人の欲望の類」であり、それが「1と0で割り切れるほどに単純

    第1回 お仕事として向かい合う | gihyo.jp
  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社
  • 第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp

    今回から数回にわたり、Kaiという分散Key/Valueストアについて解説させていただきます。 まず、第1回では井上がKaiのコンセプトをご紹介します。次回以降は、Kai開発者の一人である幾田さんがKaiの利用方法について解説します。最終回では、gooホームでKaiを運用している橋さんから、Kaiの運用方法について紹介していただく予定です。なお、連載が対象とするKaiのバージョンは0.4です。 Kaiとは Kaiとは、分散型のKey/Valueストアです。Amazon.comが2007年に発表したDynamoというシステムに触発されて、そのオープンソース版として開発されています。Kaiをバックエンドに据えてWebサイトを構築することで、高いスケーラビリティやアベイラビリティを実現できます。2009年5月には、gooホームのバックエンドに導入され、運用実績も高まってきました。 Kaiは多

    第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp