タグ

texに関するkitajのブックマーク (6)

  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    kitaj
    kitaj 2014/04/28
    「みんなKnuthにからかわれているだけなんじゃないだろうか?」
  • 「日本人の知らないTeX TeXの過去・現在・未来」スライドPDF

    . . . . . . . ⽇⼈の知らない TEX TEX の過去・現在・未来 ⼋ 登 崇 之 Takayuki YATO 2010 年 10 ⽉ 23 ⽇ TEX ユーザの集い 2010 ⼋登崇之 ⽇⼈の知らない TEX . . 衝撃の事実? 唐突ですが… ⼋登崇之 ⽇⼈の知らない TEX 今どき、TEX なんて 誰も使っていない! 今どき、 (TRIP テストの意味で) TEX なんて 誰も使っていない! . . L A TEX を動かす「エンジン」 ⽇で使われるのは pL A TEX → エンジンは pTEX ⼋登崇之 ⽇⼈の知らない TEX . . L A TEX を動かす「エンジン」 ⽇で使われるのは pL A TEX → エンジンは pTEX 海外では pdfL A TEX が主流 → エンジンは pdfTEX ⼋登崇之 ⽇⼈の知らない TEX . . L A T

    kitaj
    kitaj 2014/01/15
    \TeXめんどくさすぎる…
  • ゲストブック閉鎖

    ゲストブックは閉鎖しました。 ご了承ください。

    kitaj
    kitaj 2010/01/24
    pTeX使えばいいんじゃねーの? っていうか「クヌース、お前はアホか」という煽りを書きたいだけか.
  • XeTeX - TeX Wiki

    fontconfig † XeTeX はシステムが認識する OpenType フォントをそのまま使える。 XeTeX で使えるフォントは OS が認識しているものと言うより,fontconfig が認識して いるものと言ったほうが正確である。 XeTeX は次のようなフォントの指定法が可能である。 [FontFileName:FaceIndex]:features fontconfig とは無関係に, Kpathsearch が見つけることができるところにある “Uninstalled fonts” を native fonts として使用することもできるようになっている。 例えば \font\x="[msmincho.ttc:1]:mapping=tex-text,color=0000FF" at 12pt は \font\x="MS PMincho:mapping=tex-text,c

    kitaj
    kitaj 2008/12/01
    こんなのあったのかー
  • Formulaが化学構造式に対応しました - Hello, world! - s21g

    Formulaは、 数式をブログにはりつけて共有するコミュニティサービスです。 このたび、FormulaでXyMTeX記法による化学構造式が利用できるようになりました。 以下のような化学構造式を簡単にブログに埋め込むことができるようになります。 XyMTeXの記法については、以下のサイトを参照ください。 See Also XyMTeX Ver 4.03 XyMTeX 化学構造式描画システム サービスに関する各種お問い合わせは までお気軽にお寄せください。

    kitaj
    kitaj 2008/08/13
  • Formula: 数式をブログに貼り付けて共有するサービス - Hello, world! - s21g

    数式をブログに貼り付けて共有するサービス、 Formula を公開いたします。 http://formula.s21g.com/ Formulaをご利用いただくことで、 誰でも簡単に数式をブログに貼り付けることができるようになります。 例) Formulaのトップページのフォームから、 LaTeX形式で数式データを入力いただくことで、 Previewを確認しながら好みの数式の画像を生成することが出来ます。 生成された画像は、以下のようなHTMLをブログの記事に記述することで、 埋め込むことができます。 1  <a href="http://formula.s21g.com/?f(x)=\int_0^{x}g(t)\,dt"> 2  <img src="http://formula.s21g.com/?f(x)=\int_0^{x}g(t)\,dt.png" /> 3  </a> また、数式

    kitaj
    kitaj 2008/08/09
  • 1