タグ

internetに関するkitaken02のブックマーク (34)

  • インターネットとリアル | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    中国に出張に来られて、「中国人ってなんてうるさいんだ…大声でずっと喋ってる…よくそんなに喋ることがあるな…」と思われた方も多いかと思います(日にいる中国人と接してそう感じる方もいらっしゃるでしょう)。そう、中国人は当にオシャベリが大好きです。男同士でもずーーーっとしゃべっている。これは、実はリアルの世界だけでなく、インターネットの世界でもそうなのです。 日では、2ちゃんねるみたいなネット掲示板(以下BBS)を使う人って、ごく限られた人というイメージがありますよね。言い方は悪いですが、オタク同士がキモチ悪い言葉で絡んでいる、みたいなイメージがちょっとあると思います。ところが、僕が中国に来たばかりの頃(06年)は、中国人ネットユーザー全員2ちゃんねらー状態でした。全員がBBSでずーっとぺちゃくちゃ喋っていたのです。ただし、日2ちゃんねるとくらべて明らかに健全的なイメージで、みんなBB

    インターネットとリアル | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 匿名のネット発言を禁止する法案:ニューヨーク州

  • ブログはインターネットの2階というか、「中心部」だ!!!!!!!!!! - 東京エスカレーターガール

    HUG TOKYO 2012に参加してきました。はてなの近藤社長のお話をきいたり、いろんなタイプのはてなーさん(ハイクが主領域のひと、ダイアリーからの古参市民、はてなONEを我が子のようにかわいがるカイさん...などなど......)とお話ができたなかで、もやもやと考えていた、私なりの「オープンインターネット」への想いを、ここにまとめたいとおもいます。 はてなの近藤社長が考えるオープンインターネット=「インターネットの2階」 近藤社長の考え方は、詳細はこちらの記事でも読んでいただくことができますが、大雑把にまとめさせていただきますとつまり、Facebookみたいなリアルの関係の補助ツールとしてインターネットをつかうのではなく、オープンな世界に踏み出そうと。そうすると、いろいろいいことがあるよと。昨日のイベントでは、私も尊敬するメレ子さんの例があげられてたりしました。エスカレーターブログを

  • Number7110:モバイルコンテンツ事業の売却に関して思うこと。

    2012年03月15日 モバイルコンテンツ事業の売却に関して思うこと。 昨日、J研を中心とした公式サイト事業のすべてをCAモバイルさんに譲渡しました。 2007年に買収して、5年間。 ドリコムの立て直しの時期にPL面で支えてくれた大黒柱です。 この事業なくして、立て直しの成功はなかった。 一方でインターネットビジネスとは非情なもので、1番か、それ以外かです。 基的に在庫と地域性の考え方がないため、当たり前ですが、1番よいサービスにみんな集まる。 ということは、今1番にいるか、1番を狙えるかでない限り、いずれ撤退のタイミングが来ます。 既に昨年から新しい公式サイトの立ち上げなどの投資はストップし、最小限の人員で運営している状況で、売上はスマートフォンの普及と主に減少していましたが、利益は減っておらず、事業利益率は70%もある状況です。 しかし、前述のような背景から、いずれ撤退する状況は明ら

  • アルファブロガーなんて、いいことがひとつもなかった - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    今年で、アルファブロガーの選考がなくなるそうです。良かったですね。 ご丁寧に、アルファブロガーの歴代受賞者とかいうサイトが出来てて、当然そんなところに私からはリンクしないんですが、何故だか興味を持った物好きがそこの一番上に書いてある私のブログのリンクを踏んで、駄文を読みにきているようです。 親しい人であればご存知の通り、私はアルファブロガーに選出されたことを、自分から他人に言うことはありませんでした。アルファブロガーのバナーをブログに貼ってくれとか言われたけど、当然の如くスルー。言っちゃなんですが、私のブログなんて私の人格同様クソですよ。何の価値もありません。ただ動物園同様、普通の人の身の回りに私のような変人がいないから、喋る変人を見に人垣が出来て、結果としてPVがあるだけです。書く側も読む側も面白半分の興味位、そのリレーションで成り立ってるこのブログが、アルファブログなわけないじゃない

    アルファブロガーなんて、いいことがひとつもなかった - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ネットを利用するときに気をつけたいこと - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 昨日、こんな記事を見かけたよ。 » コドモのソーシャルネットワーク事情〜親ならこれだけはやっておけ なるほど、いいこと書いてあるし、わかりやすい。 そんなわけでぼくも、 「ネットを利用するときに気をつけたいこと」について、自分なりに思うことを書いてみるよ。 情報は紐付く ちょっとした情報を元に、 ネットAとネットBが紐付くのはもちろんだし、 リアルの情報まで紐付くこともよくあること。 ひとつひとつは大したことない情報でも、 情報が紐付くと、さらに色々なことが芋づる式に誰かにわかるよ。 過去と現在が紐付く 今は、君のことを気にかけているのは まわりの友達だけかもしれない。 けれど情報は残る。 将来、5年後、10年後…、 君がうっかり書いた言葉が、たまたま炎上した時、 犯罪者のようなレッテルとともに、過去の全てと、紐付いたリアルの情報を、大勢の人に晒されることになる。

  • https://jp.techcrunch.com/2012/02/25/20120224be-yourself/

    https://jp.techcrunch.com/2012/02/25/20120224be-yourself/
  • 求人広告代理店のリクエストエージェント

    株式会社リクエストエージェントは東京都新宿区にある求人広告代理店です。当社は「リクエストしてもらえる採用の代理人」を基理念に、求人広告事業、採用ホームページ制作事業、採用代行事業を展開しています。求人広告事業では日最大級のアルバイト・パート求人サイト「バイトル(旧バイトルドットコム)」を中心に、成功報酬型(採用課金型)求人サイト「マイベストジョブ」など大手から中堅まで様々な求人媒体を取り扱っています。第二新卒の営業職やエンジニアといった正社員採用から、居酒屋・ガールズバー・キャバクラといった大学生やフリーターを目的とした未経験アルバイト採用まで幅広いご相談が対応可能。求人広告代理店として東京以外にも大阪・愛知・福岡・仙台など全国の企業と取引しています。客観的なデータを駆使し、採用予算と掲載料金を考慮しながら最適な採用手法と、オリジナルの求人原稿を提案させて頂きます。採用活動・求人広告出

    求人広告代理店のリクエストエージェント
  • AKB48とGoogleは一緒にどこにいこうとしているのか - FutureInsight.info

    先日、AKB48の分家NMB48のスタッフがGoogle+(通称「ぐぐたす」)で行なっていた検閲を総合プロデューサーの秋元康が即時停止させたやりとりが話題になっていました。 akb48matome.com その時に秋元康が言った言葉が以下のようなもの。 秋元康 - 1:04 - Mobile - 一般公開 業務連絡。 NMBスタッフへ。 ぐぐたす投稿に対する検閲はありえません。 ぐぐたすは、音で語る場です。 言いたいことを言い合う場です。 好きにやらせなさい。 スリルとスピードがなくなったぐぐたすなんか面白くありません。 ガチで行こうぜ! ここまでリスクを追ってGoogle+をやっている理由が何なのかが気になりました。 AKB48がGoogle+を採用した理由 秋元康がGoogle+を採用した理由はかなりクリアで、会いにいけるアイドルというコンセプトがSKE48やNMB48ではともかく、

    AKB48とGoogleは一緒にどこにいこうとしているのか - FutureInsight.info
  • Facebookとの情報の非対称性はGoogleにとって即死につながるリスクである - FutureInsight.info

    昨日のエントリーでFacebookが展開するクローズドなソーシャルメディアに対するGoogleの焦りについてを説明しました。 AKB48とGoogleは一緒にどこにいこうとしているのか - FutureInsight.info ただ、前回のエントリーではこのあたりの説明が不十分だったので、今回のエントリーではどうしてGoogleがこんなに焦っているのかを説明してみたいと思います。また、今月号のクーリエ・ジャポンにはこのGooogleとFacebookのバトルを特集したページがあり、なかなか読み応えありました。お勧めです。COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 03月号 [雑誌] 講談社 2012-01-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools Googleの基戦略のおさらい まずは、クーリエ・ジャポンの特集「「ウェブの未来」を

    Facebookとの情報の非対称性はGoogleにとって即死につながるリスクである - FutureInsight.info
  • メディア・パブ: 女性にネットが乗っ取られる?

    女性が元気である。リアルの世界だけではなく、ネット(バーチャル)の世界でもだ。特にネットサービスの先進国である米国では最近、ネットでの女性の存在感がやたら目立ってきている。 少し前まで、ネットの世界は男性が支配していたはずなのに。ネットサービスをより十分に享受するには、PC(ハード)やOSの技術を知っているかどうかにかかっている傾向があったからだ。男性がまだ威張れる時代であった。だが、一般ユーザーにとってハードやOSがブラックボックス化していき、誰もがサービスを楽しめるようになってきた。さらに、ソーシャルメディアのサービスでは、コンテンツ作成の敷居がドンドン低くなってきた。誰もが気楽に参加できるコミュニティが次々と生まれてきている。こうなると、井戸端コミュニティを得意とする女性が目立つようになるのも当然か。 統計データでもはっきりと表れてきている。米国では各ソーシャルメディアサービスにおけ

  • 【Webサービス改善会議④】どんな「レコメンド」が求められているのか

    広告会社発のメディア事業としてサービスを開始した「キタコレ!」をめぐって、事業を運営する小林パウロ篤史さん、糸永洋三さんが、博報堂時代の先輩でもある高広伯彦さんからアドバイスを受ける形で始まった鼎談も後半戦。4回目となる今回は、キタコレ!のサービスの肝でもある「レコメンデーション」の質を深く掘り下げます。 第1回、第2回、第3回はこちら レコメンドからセレンディピティへ 小林 ユーザーごとに異なる興味関心に合った情報を提供する「レコメンド(推奨)エンジン」が、キタコレ!のサービスの重要なポイントでもあります。レコメンドエンジンは正常に動いています。ただ、ユーザーから見て「これが当に求めていたイベントだ!」と思われているかには不安があります。レコメンドの精度を高めて個人に合った情報を提供していくという考え方をどう思いますか。 高広 以前に在籍していたグーグルでは、情報の関連性を指す「レレ

    【Webサービス改善会議④】どんな「レコメンド」が求められているのか
    kitaken02
    kitaken02 2012/01/19
    そうなんだよねー
  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
  • https://jp.techcrunch.com/2012/01/06/20120105is-the-internet-a-human-right/

    https://jp.techcrunch.com/2012/01/06/20120105is-the-internet-a-human-right/
    kitaken02
    kitaken02 2012/01/06
    The Internet as we know todayならnoだろうなぁ。表現の範疇に含まれるんじゃないかな。まだ。
  • ソーシャルの“気持ち悪さ”と“心地よさ”

    2011年11月14日、米シスコシステムズがとても興味深いレポートを発表した。「30歳未満の大学生および若手社会人の3人に1人が、仕事を選択する際には給与よりも、制約の少ないソーシャルメディアへのアクセス、自由なデバイス選択、柔軟な勤務形態を重視する」と答えているという。 レポートでは「モバイルネットワーク、デバイス選択の自由度、仕事とプライベートを一体化させたライフスタイルが、職場環境および企業文化を決定づける鍵」になっているとも報告している(発表資料、調査概要)。 やや乱暴な言い方をすると、30歳未満の大学生および若手社会人の3人に1人は「職場でも自由にFacebookやTwitterを使いたい」「私物のスマートフォンやパソコンを仕事でも使いたい、あるいは仕事用のスマートフォンやパソコンを私用で使いたい」ということだ。もちろん、こうしたことが許容されない業務があることを十分承知のうえで

    ソーシャルの“気持ち悪さ”と“心地よさ”
  • グーグル、ユーザー情報開示要請などに関する統計を公開--各国政府からの要請が増加

    Googleが米国時間10月25日に公開した最新の「Google Transparency Report」によると、各国政府からのユーザーアカウントデータの情報開示やコンテンツ削除の要請が増加しているという。 国によっては、多くのユーザーデータを要請している。米国が最も多く、5950件の要請で1万1000以上のユーザーまたはアカウントの情報を要請し、Googleはその93%に応じた。この件数は、2010年後半の4600件と比べて増加している。他に多くのユーザーデータを要請しているのは、インド(2400以上のアカウントに関して1700件以上)、フランス、英国、ドイツだ。Googleは、フランスを除き、これらの事例に対してそのほとんどに応じたと述べている。 2011年に法執行機関の監視に関するレポートを公開したオンラインプライバシーの活動家であるChris Soghoian氏は、実際の数はもっ

    グーグル、ユーザー情報開示要請などに関する統計を公開--各国政府からの要請が増加
  • Proclaimed Dead, Web Is Showing New Life (Published 2010)

  • メディア-ネット社会におけるアーレントの「公共性」(1) - 一酔人経綸問答

    ・アーレントの「公共性」論に「メディア」はどう位置づけられているのでしょうか。またアーレントの政治思想がネット社会の新たな「公共性」を切り開くという議論はどれほど妥当なものでしょうか。結論から言えば、アーレントの「公共性」には、メディアやネットと結びつく部分と反発する部分があり、その双方を読み取る必要があると私は思います。つまり、アーレントをネット的「公共性」の担い手とする安易な礼賛論を批判した上で、その批判の上に取り組むべき重要な論点があるように思います。 ・まず単に「関係の網の目」 web of relationships (『人間の条件』[第25節])という言葉が「ウェブ」社会を先取りしたものだ、という話には正直説得力がありません。人間関係を網の目に喩える話は古今東西いくらでもあるでしょうし、それは例えば cloud (雲)という言葉で何かを喩えた人が「クラウド」ネットワークの予言者

    メディア-ネット社会におけるアーレントの「公共性」(1) - 一酔人経綸問答
  • ツイッターとfacebook、なぜ情報の拡散力が違うのか:日経ビジネスオンライン

    対する米アップルも新たなビジネスモデルの構築に迫られるでしょう。アンドロイドに対抗するため、iPhoneのOSを端末メーカーにライセンス提供するといった動きに出るかもしれません。日の端末メーカーは合従連衡なども念頭に置きながら、激しい競争市場でどう勝ち残るかを考え、大胆な対応を考える必要があるでしょう。 このように、変化の激しいIT(情報技術)市場で起きる出来事は、時に企業経営を大きく揺さぶります。ITに苦手意識を持っているビジネスパーソンでも、その世界で何が起きているか、企業や個人はどのように対応すべきかを知っておくことは極めて重要です。 私は、「ITと経営」やビジネスモデルを専門に研究し、現在、早稲田大学ビジネススクール教授と同大学IT戦略研究所所長を務めています。この講座では、「ITと経営」を基礎から解説していきましょう。 まず、取り上げたいのが昨今、話題に上ることの多いSNS(ソ

    ツイッターとfacebook、なぜ情報の拡散力が違うのか:日経ビジネスオンライン
  • ウェブの進化

    現在のウェブは、動画、写真、インタラクティブなコンテンツをふんだんに使用したウェブページやウェブ アプリであふれています。一般的にあまり知られていませんが、これらすべてを可能にしているのがウェブ技術とブラウザの相互作用なのです。.� ウェブ技術が徐々に進化するにつれて、ウェブ デベロッパーは便利で実体験のようなウェブ体験の新時代を築くことができるようになりました。今日のウェブは、オープンなウェブ コミュニティが、HTML5、CSS3、WebGL のようなウェブ技術の定義を支援し、あらゆるウェブ ブラウザでサポートされるように絶え間なく取り組んできた成果といえるでしょう。. このタイムラインのカラーの帯は、現在使用されている多くの優れたウェブ アプリケーションを実現した、ウェブ技術とブラウザの相互作用を表現しています。. もっと見る