タグ

scalaに関するkitanowのブックマーク (26)

  • Scala先駆者インタビュー VOL.4  TIS前出さん — 株式会社アットウェア

    竹添:私がこのインタビュー企画のお話を瀬良さんから「元SIerとWeb界隈の両方経験を合わせた話を聞きたい」ということで紹介頂きました。私はSIerで頑張りきれなくて挫折してしまったのですが(苦笑)、現役でSIerで頑張っているTISの前出さんだと貴重なお話が聞けるのではないかと思い、声をかけさせて頂きました。Web界隈ではScalaを使っている会社はたくさんあって、色々な方からお話を聞けたりご紹介もできそうでしたが、私自身も話を聞いてみたいと思いました。 前出:苦しい話ばかりかもしれませんねー(笑) 浅野:言われてみると、Scalaイベントでは発表者は自社サービスの方が多いイメージですね。 前出:そうですね。でも、確か、竹添さんがScalaMatsuriで最初に発表された時にはSIerに在籍中でしたよね? 竹添:はい、一昨年が前職で去年が現職でした。 前出:私が業務の一環としてScala

    Scala先駆者インタビュー VOL.4  TIS前出さん — 株式会社アットウェア
  • Scalaのコンパイル速度の話が聞きたいだろうし、するつもりだ

    (12月5日 追記) 最後のおまけのページにあるDottyはまだコンパイラとしての機能も不足しており、ベンチマークの対象とするにはまだ不適切な感じでした。調査不足な内容を公開してしまい申し分けありませんでした(´・ω・`) VOYAGE GROUPで行なわれた社内LT大会の発表資料です。 Scala Compilerのベンチマークをとってみました。 作業に使ったファイルはこちら => https://github.com/kiris/scalac-benchmarksRead less

    Scalaのコンパイル速度の話が聞きたいだろうし、するつもりだ
  • Play frameworkのviewで使うScala入門

    このエントリはPlay frameworkひとりアドベントカレンダーの13日目です。 昨日からviewをいじってますが、Play framework 2ではviewとして Scala を使うのです。。。 というわけでtemplateとして使う範囲で便利なScala文法について覚えましょう。 これくらいならウエッってならないと思います。たぶん。 キホンのキ @なんとか はScalaとして解釈されるようです。 変数呼び出し @変数名 と書くと変数が出力されます。 @content オブジェクトのプロパティはそのまま 変数名.プロパティ名 で呼び出せます。 @(twowa :Twowa) @twowa.contents オブジェクトがMapの場合、 @変数名("キー名") で呼び出せます。 hoge.get("attr1") を呼び出す場合はこんな感じ。 @(hoge :HashMap[Stri

  • Play 2 meetup を開催しました & スライドまとめ - tototoshi の日記

    ドワンゴさんを会場としてお借りして Play meetup を行いました。ありがとうございました! http://connpass.com/event/6020/ 発表資料をTLから拾ってまとめましたのでどうぞ。 Play と Scala のこれまでとこれから/@tototoshi (開会挨拶的なもので特に面白くはないですが一応貼っておきます) やさしい Iteratee 入門 / @kawachi やさしいIteratee入門 from Takashi Kawachi play2のjsonと型クラス @xuwei_k http://xuwei-k.github.io/slides/play2typeclasses/ DSLからのコードジェネレーションで楽々Play開発 @takezoux2 Dslからのコードジェネレーションで楽々play開発 from Yoshiteru Take

    Play 2 meetup を開催しました & スライドまとめ - tototoshi の日記
  • 脱Struts脳のススメ

    スタートアップでは意思決定の速さからわりとリーンにサービスを作るケースが多いと思います。その中でも、管理画面を先に作ることで CRUD が早くなるため、テストをしやすくしたり、オペレーションでカバーしやすくなります。 カスタマイズ性が少し減りますが、最初のリリース前やリリースしてすぐのケースだと ActiveAdmin などのツールが有効ではないかという提案です。

    脱Struts脳のススメ
  • Scala + Eclipse + Maven on Windows - hito_asaの日記

    そういえば、単に開発環境を整えるだけでも一苦労するので、社内の開発環境構築手順としてまとめた内容を加筆修正して晒すことにします。 想定してる環境は以下のとおりです。 Windows XP 32bit 2ギガ以上のメモリ(重要) Java入れる JDKをダウンロードしてインストールします。 Oracleのサイトに行って、環境にあった最新のJDKをダウンロード。いまのとこJDK1.6.0 update 21。 ダウンロードした jdk-6u21-windows-i586.exe 的なやつを実行してインストール。 環境変数JAVA_HOMEにJDKのインストールパスを設定。通常は C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_21 とか。 環境変数PATHの先頭に %JAVA_HOME%\bin を追加*1 ここまでできれば、コマンドプロンプトからjavaが実行できるはずです。

    Scala + Eclipse + Maven on Windows - hito_asaの日記
  • バカ向け言語 Scala - だらだらしてたいなぁ

    なぜScalaがバカ向けなのか。 ぼくの経験を元に、バカ向け言語と非バカ向け言語を比較しながら見て行きましょう 非バカ向け言語 C プログラマーとして最初に携わったのがC言語です。 それは以下のようなものでした。 何十ものファイルにまたがるグローバル変数 緻密な制御が必要であるにも関わらず、無秩序に取得/開放が行われているメモリー管理 このような複雑な構造を、ぼくのようなポケコン並の処理能力しか持たないバカに把握可能でしょうか。もちろん不可能です そこで、次のようなコーディングを心がけました。 グローバル変数を使わず、関数に引数を定義して渡す メモリーの取得/解放を同一ファイル内に限定する これで、メモリーや変数参照の影響範囲を限定し、ぼくのようなバカでも理解できるようになります。 ですが、わざわざそんな事をやらなくても全てを理解できるエリート様達は、 「なぜ引数で渡すんだ。グローバル変数

    バカ向け言語 Scala - だらだらしてたいなぁ
  • Scala.js - Write in Scala for the browser

    Sébastien Doeraene @sjrdoeraene Scala Days 2013, June 12th LAMP, lamp.epfl.ch École polytechnique fédérale de Lausanne, Switzerland JavaScript The one and only language of the Web A scripting language, designed for programming in the small How to scale to Rich Internet Applications? JavaScript as a target language Compile a higher-level language to JavaScript GWT, Scala/GWT CoffeeScript, Dart, Typ

  • Scala Conference in Japan 2013でのスライドを公開しました - たけぞう瀕死ブログ

    Scala Conference in Japan 2013で発表させていただいた「使ってわかったScalaのここがダメ!Play2によるシステム開発事例」のセッションで使用したスライドを公開しました。 海外の方も参加されるとのことでスライドは頑張って英語で作ってみました。そんなに難しいことは書いてないので意味は伝わるかと思いますが、おかしなとこがあるのはご容赦ください。 基スライドでネタ出しをして、要点は口頭で話すという流れだったのでスライドだけ見ても言いたいことがあまり伝わらないかもしれません。いろいろと文句ばかり書いていますが、当に言いたかったのは個々の問題点がどうこうということではなく、以下の二点です。 Scalaは充分に実用的な言語ですが、Javaと同じ感覚で使うと痛い目を見ることもあるので注意して欲しいということ(新しいものを導入して失敗すると悪いイメージを払拭するのが大変

    Scala Conference in Japan 2013でのスライドを公開しました - たけぞう瀕死ブログ
  • Scala の開発に学ぶコードレビュー体制とプロジェクト開発 - xuwei-k's blog

    コードレビューについて Oh, you `re no (fun _ → more) より引用 単に普段の開発で使っている VCS でそれを行なっていました。 つまり、コードの中にコメントの形でレビューを書き、それをコミットする。 そしてそこから派生する議論も全てコード上のコメントで行います。 (もちろん複雑な話になった場合は直接の議論を行い、合議の結果だけを記しておく、なども当然あるでしょう。) レビューをソースコードのコメントとして直接書き込むのは、GHC の開発でも時々見かけますね。例えば、新機能の開発 branch を作って、新しい機能を開発している時とか。 2012-08-14 18:44:19 via OpenTween まあ、主に入った変更に Simon Peyton Jones が(ソースコード上で直接)コメントしそれに従ってソースコードを修正する形なので、レビューと言えるほ

  • Haskell と Scala

    Scalaは詳しいけど、Haskellはあまり詳しくありません(>_<) なので、HaskellよりScalaの話が多いです(ぇ Scalaをdisりに来ました(ぇ すいません、宣伝 Scala Conference in Japan というのをやります! 海外から、Scala作ってる中の人やAkkaという有名なライブラリを作ってる人が来ます! http://scalaconf.jp/ 2013年3月2日(土) 東京工業大学(大岡山キャンパス)

  • 15分で始めるScala - | Scala Cookbook

    これはScalaを使った開発の雰囲気を感じてもらうための文章です。 ここでできるようになること Scalaプロジェクトの作成 簡単なScalaコードの作成 テストコードの実行 ログの表示 コードの実行時間の計測 システムにインストールできる形のパッケージを作成 準備 UNIX環境(LinuxMac OS X、あるいは Cygwin をWindowsでセットアップする) javaコマンドが使えること (環境変数PATHの設定など) その他、curl, GNU makeなどのコマンド インターネット接続 (ここから15分です) Scalaプロジェクトの作成 Scalaプロジェクトの必要最低限のひな形をGitHub上にscala-minとして作成してあります。以下のようにダウンロードしながら展開します。 $ mkdir myproject $ cd myproject $ curl -L h

  • YammerがScalaからJavaへ移行中

    原文(投稿日:2011/11/30)へのリンク Yammerの従業員であるCoda Hale氏がScalaの商用ベンダであるTypesafe社へ送ったメールがYCombinatorとGitHubgist経由でリークした。メールによれば、Yammerは複雑さや性能面を鑑みて、基盤のインフラをScalaからJavaへ戻すそうだ。 YammerのPR部門のShelley Risk氏によればこのメールはCoda Hale氏の個人的な意見であり、Yammerの公式な見解ではないとのことだ。このリーク後、Coda Hale氏は自身の考えをhttp://codahale.com/the-rest-of-the-story/で表明している。氏はこのメールはDonald Fischer氏(Typesafe社のCEO)からのフィードバックの要請に答えたもので、移行を示唆するツイートを補足したものだと説明して

    YammerがScalaからJavaへ移行中
  • Javaの10個のBad Partsのほとんどはscalaだと解決されちゃうんだぜ - xuwei-k's blog

    ネタ元 業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策 結論から先に言うと、3と10以外は結構直接的にscalaで解決できるというか、javaに比べてscalaの方が便利だとおもいます。*1 あと、元ネタのblogの人はgroovy詳しいみたいですが・・・ groovyとscala比べるとgroovyの方が手軽で便利だったり、scalaのほうが型安全だったり*2いろいろあるかもしれませんが、groovyあまり詳しくないので、その辺の言及というか、比較はやめておきます。*3 1.標準APIのチェック例外が扱いにくい チェック例外ってなにそれおいしいの?(・ω・) java Field field; try { field = getClass().getField("testField"); Object value = field.get(this); }

    Javaの10個のBad Partsのほとんどはscalaだと解決されちゃうんだぜ - xuwei-k's blog
  • Scalaのビルドツールsbtを使ってみる - kaishitaeiichiの日記

    昼間、Twitterのタイムラインを眺めていたら、今日はScala会議という勉強会が開かれていたみたいだ。 partake.in http://www.ustream.tv/channel/scala-kaigi Ustreamでも流れていたので、ちらっと見た。なんだか、おもしろそうな話題がたくさんだった。 scala-kaigi1-sbt 発表者のかたが準備されたこちらの資料とsbtのページを参考にさせてもらって、自分もsbtをつかってみよう。ちょうど、Mavenを勉強しなおしたところで、ビルドツールにちょっと興味がでている。 Home · harrah/xsbt Wiki · GitHub sbtはScalaのビルドツール。こいつもGithubなのか。Githubよくみかけるなあ。 sbtのインストール sbt 0.12 インストール 2012-11-04 追記 sbtもすこしずつ使い

    Scalaのビルドツールsbtを使ってみる - kaishitaeiichiの日記
  • SBTのセットアップ.md — Gist

    原文: https://github.com/harrah/xsbt/wiki/Setup はじめに このページでは、どのようにしてsbtを使用してプロジェクトをセットアップすればいいのかを説明します。基的な手順は以下のようになります sbtを起動するためのスクリプトを作成します ソースコードを作成して、lib/ディレクトリの配下にjarを入れます ビルドの設定をします 基的な使用手順を知るにはRunningを読んでください 構成の手順については、Settingsを参照してください Sbtの起動 sbtを起動するための一番簡単な方法は、一行のスクリプトを書くことです。まだsbt-launch.jarをダウンロードしていなければダウンロードしてください。 注意: $SCALA_HOME/lib ディレクトリや、あなたのプロジェクトの lib ディレクトリなどのクラスパスが通っている場所に

  • scala-kaigi1-sbt

    仕事の手離れを良くする手段としての、静的検査のあるテンプレートエンジン (YATT::Lite talk at 2014 テンプレートエンジンNight)Hiroaki KOBAYASHI

    scala-kaigi1-sbt
  • ScalaでWebスクレイピングして画像収集する - tototoshi の日記

    2011年も相変わらず「Scalaは実用的なのか?」という 「え、実用的も何も、普通に使ってますが、、、」としか答えられない質問を幾度も受けました。 Scalaは実用的で、例えばコミケのコスプレ画像の収集などができます。*1 【コミケ81】コスプレイヤー画像まとめ:1日目【C81】さとろぐ。 からjpg画像を一括ダウンロードし "data/(画像のURLの最後の/以下)"というファイル名で保存しようと思います。 ポイント dispatchでHTMLを取得する LiftのHTMLパーサでHTMLをxmlに変換する ScalaのXMLサポートでxmlを解析して画像のURLを抜き出す ExtractorでURLの分解 scala-ioを使ってファイルに保存 dispatchでHTMLを取得する 別にdispatchでなくてもscala標準のscala.io.sourceでもできるし、scalaj

    ScalaでWebスクレイピングして画像収集する - tototoshi の日記
  • Effective Scala

    Effective Scala Marius Eriksen, Twitter Inc. marius@twitter.com (@marius) Table of Contents Introduction Formatting: Whitespace, Naming, Imports, Braces, Pattern matching, Comments Types and Generics: Return type annotations, Variance, Type aliases, Implicits Collections: Hierarchy, Use, Style, Performance, Java Collections Concurrency: Futures, Collections Control structures: Recursion, Returns,

  • Iterator パターンの本質 · eed3si9n

    2011-12-17 これは Scala Advent Calendar 2011 の 17日目の記事です。 specs2 の作者であり、@etorreborre としても活発に発言を続けるシドニーの強豪 Eric Torreborre さんが書いた “The Essence of the Iterator Pattern” を翻訳しました。翻訳の公開は人より許諾済みです。翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 2011年6月24日 Eric Torreborre 著 2011年12月17日 e.e d3si9n 訳 去年読んだ論文で一番気に入ったのは “The Essence of the Iterator Pattern”(以下、EIP)だ。これを読んだ後で、今まで何年も使い続けてきたあるものに対する考えがガラリと変わった。それは、for ループだ。 この論文の中からいくつか