タグ

2018年1月24日のブックマーク (22件)

  • エンジニアの情報収集法まとめ - Qiita

    はじめに プログラミング系の時事ネタは能動的に情報収集しないと入ってこないのですが、若手だった頃はどうやって情報を仕入れればよいのかさっぱり分かりませんでした。 情報収集のコツを掴んでからパッと視界が開けた経験があるので、特に新米エンジニアの方は参考にしてみてください。 ニュースアプリ Gunosy、SmartNewsなど色々試しましたが以下の2つがプログラミング系記事多めでした。 通勤時間などに流し読みして、気になるものは深く調べると良いです。 はてなブックマーク(テクノロジー) presso(webアプリ開発) ※2016年4月末に終了 ITニュースサイト 技術全般 TechFeed Menthas POSTD SELECK フロントエンド UX Milk Frontend Weekly 海外記事 TechCrunch Frasco Web系企業・エンジニア技術ブログ 最近はどの会社も

    エンジニアの情報収集法まとめ - Qiita
  • 裁判所、faxやめるってよ - Qiita

    裁判所がfaxを使う運用を変更し、新しいシステムを導入するらしいという噂を聞きました。 米国では2001年からPACERがweb閲覧できて、シンガポールでは2世代目のシステム構築が進んでおり、韓国の裁判のIT化のシステムはベトナムへ輸出されているというのに、未だfaxを使っているとは。失われた20年。わたくしが一番きれいだったとき、裁判所はfaxを使っていたことを知りました。 少し調査をしたところ、日の裁判所がfaxをやめるということは、いわゆる一行を変えるだけの問題とも関連していそうでした。ただ裁判所の運用が少し変わるだけではなく、もっと根的な大きな変更が必要となってしまうような、そんな感じがしました。 少なくとも、議論の展開によってはオンライン会議/VR/ビックデータ/自然言語処理/機械学習が重要になってくる可能性があると思われたので、以下に自分が調べたことを共有させて頂きます。

    裁判所、faxやめるってよ - Qiita
  • 2018 Developer Skills Report by HackerRank

    The future of work will be very different. Irrespective of your job, it will become important for everyone to learn how to code. Coding helps enrich your computational thinking, which is powerful in making decisions. The traditional resume will go away and hiring will happen based on your skills first. We launched HackerRank in late 2012 with the goal of matching every developer to the right job.

    2018 Developer Skills Report by HackerRank
  • 錠の仕組みがわかる 自分で組み立てられる金庫キット - 週刊アスキー

    DIY組み立てキット「UGears」金庫を紹介します。 3つの暗証番号を組み合わせた錠機能付きの金庫キットです。高品質な木材を使用し、接着剤やカッターなどを使うことなく組み立てられます。お子さんへのプレゼントにもピッタリです。 錠の動きが見えるようになっているので、金庫が開く仕組みの理解にも役立ちます。 サイズは20×18×18cmで、庫内は15×14×10cm。パーツは179個あります。 アスキーストアでは8834円(税込)で販売中。さらに詳しい仕様はアスキーストアをチェックしてください。 さまざまな機械の動きを木製の模型で再現したDIY組み立てキット「UGears」金庫をアスキーストアで注文 このほかにも、アスキーストアでは一工夫あるアイテムを多数販売中。アスキーストアの公式TwitterやFacebook、メルマガでは、注目商品の販売開始情報をいち早くゲットできます! これであなたも

    錠の仕組みがわかる 自分で組み立てられる金庫キット - 週刊アスキー
  • test.comやaaa.comをテストデータに使うのはやめましょうという話 – 打つか投げるか

    2018/02/13追記:「サンプル用のドメインを使おう」の説明に “.example” と “.test” の使い分けについて追記しました。 Web システム開発時のテストデータを作成する時、また各種ドキュメントを書いている時など、サンプルの URL を使う場面は多いと思いますが、その時に適当なドメイン名を使うのはやめましょう、という話です。 知っている方には当たり前レベルの話ですが、意外と IT 企業のシステム開発現場等でも普通に見かけることがまだまだありますので・・・。 よく見かける例 例えば、こんなドメインの URL で開発中システムのテストデータを作っていたり、仕様書に説明が書かれていたりする場面をよく見かけませんか? test.comaaa.comabc.comsample.comdummy.comhoge.com でも、これらのドメインって存在していて、また実際に利用されてい

    test.comやaaa.comをテストデータに使うのはやめましょうという話 – 打つか投げるか
  • デザインのバージョン管理をGitHubでしてみたら修正点が3秒で分かるようになった話 - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。デザイナーの大橋です。 今日は、私が担当している “(しら)ずにお金が(たま)る”自動貯金アプリ『しらたま』 で導入してました、デザインのバージョン管理の話を紹介します。 デザインのバージョン管理といえば、AbstractやKactusがありますが、今回はあえてGit Sketch Pluginを試してみました。 デザインデータをGitHubで管理しようと思ったキッカケ 私以外のチームメンバーがみんなエンジニアだから、間違いなくGitHubに寄せたほうが効率いいんじゃないか。 新しいツールを導入すると、プロジェクトに関する情報が分散してしまいがちで、エンジニアも招待したり登録してもらったりしなきゃいけないのかなという印象。※あくまで印象です。 Kactusはプライベートレポジトリが有料。 こんな感じでなんかファイルが増えてく。。。(忙しいと放置しがちでよくない。。 GitHub

    デザインのバージョン管理をGitHubでしてみたら修正点が3秒で分かるようになった話 - Money Forward Developers Blog
  • 【今日からできる】コミットメッセージに 「プレフィックス」 をつけるだけで、開発効率が上がった話 - Qiita

    はじめに 今まで commit message を「なんとなく」書いていたが、プレフィックスをつけることで、コミットメッセージに対する考え方が変わった。 そのおかげで開発効率が上がったので、その内容をシェア。 プレフィックスをつけるってどういうこと? 以下のようにコミットメッセージの先頭に、なんらかの文字をつけること。 feat: xxx という機能を追加 fix: yyy で発生するバグを修正 refactor: zzz の機能をリファクタ のように feat, fix, refactor などがプレフィックスです。 最近 OSS の Contribution Guide などでよく見かけます。 導入したプレフィックスルール Angular.js/DEVELOPERS.md Angular.js の開発者ガイドに書いてあるメッセージを参考にしました。 以前のコミットメッセージ(例 ちなみ

    【今日からできる】コミットメッセージに 「プレフィックス」 をつけるだけで、開発効率が上がった話 - Qiita
  • 18歳の大学生が重量1トンのIBM製メインフレームを購入してみたらどうなったのか?

    メインフレームとは、企業などの組織において基幹業務用に使用される大型のコンピューターのこと。主として企業に向けて生産されるため一般人が入手することはほとんどないメインフレームですが、ビンテージコンピューターの収集を趣味にしている18歳の大学生コナー・クラスコスキさんが、2004年に発売されたIBM製メインフレームの「IBM z890を購入して自室に設置してみた」という一連の出来事について話したムービーがYouTubeで公開されています。 Here's What Happens When an 18 Year Old Buys a Mainframe スライドで説明を行っているのがコナーさん。生後18カ月で両親からコンピューターを与えられ、15歳ごろからビンテージコンピューターの収集を趣味にしているとのこと。 コナーさんが所持する車の荷台はビンテージコンピューターに関する収集品でいっぱい。コ

    18歳の大学生が重量1トンのIBM製メインフレームを購入してみたらどうなったのか?
  • 「話す方が4倍速い」生産性アップに音声入力。本執筆、おかず1品、英語授業の字幕も

    1日のうち、スマホやパソコンでタイピングをしている時間は、どれくらいありますか。 音声認識の精度が格段に上がったのが、この2、3年。徐々に音声認識仕事に生かす人たちが増えている。タイピングを音声入力に置き換えると、仕事の生産性を上げられるだけでなく、会議の仕方、子どもとの接し方、学び方まで変化している。 音声入力で誕生したヒット ほぼ声だけでできあがったがある。シリコンバレー在住のシバタナオキさん(36)の著書『MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣』。300ページ近い情報量で、2017年7月の予約開始直後に3万部を増刷した話題作だ。 シバタさんは、2016年ごろから、原稿の執筆に音声入力を導入した。著書のもととなったウェブ(note)上の連載は、13000〜5000字。週2のペースで新作をアップしている。 1の原稿は1時間ほどで仕上げる。30分でテーマを決めてデータなど

    「話す方が4倍速い」生産性アップに音声入力。本執筆、おかず1品、英語授業の字幕も
  • 個人で運用している Web サービスをどう管理しているか 2018年版 - r7kamura - Medium

    個人で運用している幾つかの Web サービスについて、自分がどう管理しているかを振り返る。 実験には Heroku を利用習作につくったアプリやβ版段階のアプリは、Heroku で動かしている。Heroku を使う場合のより具体的な条件としては、データベースが明らかに無料枠に収まりそうで、24時間動いていなくてもまあ誰にも怒られそうないような場合。Slack 用の Bot や、nippo という日報専用サービスのクローズドβ版などを主に置いている。 メリットに感じている部分は、無料で使えること。デメリットに感じている部分は、サーバが US に配置されることと、データベース系の Add-On が高くつくこと。例えば日語圏向けのサービスだと、通信時間がそこそこ長くなり、結果的にサービスの体験が悪くなる(昨今の平均的な Web サイトの速度はまだまだ遅いので、それと比較すると悪くなるというほど

  • Web Animations API を使ってみる - Qiita

    Animation周りが苦手だったので、Flash のタイムラインアニメーションエディタみたいなものを練習がてら作ってみたい、ということで勉強した。 記事は勉強ログ気味。 Web Animations API とは CSS Animation の keyframe 制御を JS から可能にしたようなもの。 CSS Animation は 自分で止まったり再開したりできないし、フレーム制御も出来ない。 JS から制御できないのでコントロールしづらかったが、その問題を解決する。 Web Animations 実装具合と Polyfill Can I Use 見る限りは Firefox で 実装済み、 Chrome で実装中 https://caniuse.com/#feat=web-animation polyfill なしで試した結果、chrome で elem.animate(...)

    Web Animations API を使ってみる - Qiita
  • 日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org

    のオンライン海賊版の歴史をふり返ると、時代時代にさまざまなトレンドがあった。Warezに始まりNapster、WinMX、Winny、Share、BitTorrentなどのP2Pファイル共有、YouTubeやニコニコ動画などのストリーミングプラットフォーム、そしてMegauploadやRapidshare、Rapidgator、Uploadedなどのサイバーロッカーへ。 日でも昨年10月にリンクサイト「はるか夢の址」の運営者や投稿者が摘発され、サイバーロッカーへの注目(というか圧力)が高まっている。ただ、海賊版の世界を観察していると、サイバーロッカー型の海賊版はすでに過去のものになりつつある。たとえば、サイバーロッカー自体の人気は2012年のMegauploadの閉鎖前後にピークアウトし、根強い人気のBitTorrentですら下降の一途を辿っている。 Rapidshare、Megau

    日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org
  • UIデザインパターンの参考になるサイト10選

    同じようなデザインの手直しに人生の貴重な時間を費やしたいと思う人はいません。過去に別のアプリなどで解決されている問題があるのなら、その問題の解決策がテンプレートとして既に存在するはずです。それこそが、誰にでも使えるデザインパターンです。 ここでは、Web上でデザインパターンを見つけるのに最適なサイトをリストアップしました。執筆時現在、これらのリソースはすべて無料ですが、一部はプレミアム版などを支払うように求められる場合があります。なお、この記事は、これらのサイトのアフィリエイトではないことを最初に断っておきます。 UI Patterns UI Patternsでは、好みのパターンを簡単に検索でき、使えると思ったパターンをグループ化することができます。また、自分のデザインでのパターン活用に役立つ、UIデザインパターンに関する多くの興味深い記事があります。 WELIE Interaction

    UIデザインパターンの参考になるサイト10選
  • Amazon.co.jp: 今すぐ使えて、会話がはずむ 今日のタメ口英語: kazuma: 本

    Amazon.co.jp: 今すぐ使えて、会話がはずむ 今日のタメ口英語: kazuma: 本
  • Webサイトを使いやすく!UIデザインのCSS小技テクニック21個まとめ(実例サンプルコード付)

    素敵なインターフェースを心がけ、ユーザーエクスペリエンスを格段に改善することができる、UIデザインの重要ポイントを具体的なHTML/CSSのサンプル例と一緒にご紹介します。これらの各ポイントは、もともと@steveschogerがTwitterでツイートした内容となります。 1. アイコンはラベルよりも少しだけ明るくしよう。 文字ラベルの横にアイコンを配置するときは、少しだけ色を明るくしてみましょう。こうすることで、もっとも重要な情報(文字ラベル)をうまく強調することができます。 See the Pen Little UI Details : 小技テクニック01 by PhotoshopVIP (@vipcrew) on CodePen. 2. 明るい背景色では、白文字に少しだけ影を追加しよう。 背景色が明るく、白文字を利用するときは、文字に少しだけ素敵な影を加えることで、より読みやすくな

    Webサイトを使いやすく!UIデザインのCSS小技テクニック21個まとめ(実例サンプルコード付)
  • トップレベルのUXを学ぶため『THE GUILD』に求めた成長の場。27歳のデザイナーが抱いた危機感 | キャリアハック(CAREER HACK)

    事業グロースまで担えるデザイナーへと成長するために|THE GUILD 三古達也 UIUXの世界において、その名を知られる『THE GUILD』。日を代表するUXデザイナー、深津貴之さんが率いるクリエイティブチームだ。 2018年1月現在、THE GUILDに所属するデザイナー、エンジニアは約15名。ユニークなのが、複数の会社・フリーランスが集まって結成された組織だというところ。THE GUILDに来た依頼には、その都度内容に応じて最適なメンバーがアサインされ進められていく。彼らはまさに、次世代型のコレクティブ組織といってもいいだろう。 同時に、多岐にわたるプロジェクトへと対応していくため、チームも拡大。その社員としてチームに加わったのが、今回取材した27歳のデザイナーである三古達也さんだ。 三古さんは、Eコマースプラットフォーム『BASE』を運営するBASE株式会社でデザイナーとして

    トップレベルのUXを学ぶため『THE GUILD』に求めた成長の場。27歳のデザイナーが抱いた危機感 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • [Unity]ScrollRectのスクロール位置を制御 - 杏z 学習帳(旧)

    Gistの埋め込みスクリプトが正常に動作しないようです。 文脈的になにかコードが表示されるはずなのだけれどなにもない場合はこの問題の可能性があります。 何らかの形でメッセージをいただけたら気づき次第対応しますmm 毎度お世話になってるテラシュールさんのブログで (そろそろお中元をおくらなきゃいかんレベルですな…) UnityのuGUIで無限にスクロール出来るスクロールビューを作る という記事がありまして、ありがたく参考にさせてもらって、 スクロール出来るアイテムリストビューをつくったのですが ポップアップさせるときにちょっとした問題が発生して 今回はそれにまつわるはなし Unity v5.0.2どんな問題?ポップアップして表示した場合に スクロールされてる状態で表示されてしまう っていうこと 言葉だけだと、なにいってんのオマエってなるので (今回はGIFにしてみました(笑)) こういうこと

    [Unity]ScrollRectのスクロール位置を制御 - 杏z 学習帳(旧)
  • 3本線のメニューアイコンのアニメーションパターンをいろいろ集めたサンプル集・「Half Second Hamburger Helper」

    Half Second Hamburger Helperはよく見かける3線のメニューアイコン、いわゆるハンバーガーアイコンのアニメーションエフェクトのパターンをまとめたサンプル集です。CodepenではJSも書かれていますが、基全てCSSで制御できる様です。 Half Second Hamburger Helper

    3本線のメニューアイコンのアニメーションパターンをいろいろ集めたサンプル集・「Half Second Hamburger Helper」
  • UIトレースの具体的手法と、そこから得た学び - Qiita

    UIトレースをするといいよ、という話は聞く1ものの、Sketch初心者かつエンジニアの私にとってはそのトレースのやり方がいまいち分からなかったりしたので、この記事ではドットインストールのエンジニアのためのSketch入門をやった直後の私がTwitterのタイムライン画面をトレースする過程、得られた知見、上記講座では紹介されていなかったけど覚えておくと便利なテクニックなどを紹介します(なので講座を見ればわかるようなSketchの使い方の部分は省きます)。 ちなみに最終的に出来上がったものはこちらになります。左が物、右がトレースしたものです(鍵アカのツイートはないとはいえ、自分のページのスクショにすれば良かったと思ったりもした)。 一見ある程度できているように見えますが一番下の通知マークなどを拡大すると滑らかさがないのがわかります。あと今回フォントは細かく見れていません…。 所要時間は、ちゃ

    UIトレースの具体的手法と、そこから得た学び - Qiita
  • FAJP / フライヤー・チラシのグラフィックデザイン参考サイト

    1999年から現在までのフライヤー・チラシのデザインをアーカイブしました。フライヤー、DM、チラシ等の紙のデザイン制作の参考に、まとめサイトとしてご活用ください。

    FAJP / フライヤー・チラシのグラフィックデザイン参考サイト
  • ナビゲーションバーのボタンのデザインで犯しやすい5つの間違い

    UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 ナビゲーションバーは、サイトでもっとも大切な要素の1つです。ユーザーは必要なコンテンツを探し出すとき、ナビゲーションバーを頼ります。ナビゲーションバーのボタンを正しくデザインしなければ、ユーザーに無駄な作業をさせてしまうかもしれません。 間違ったデザインだと、ユーザーがナビゲーションフローのどこにいるのかわからなくなり、困惑してしまうことがあります。また、ラベルやクリックボタンが読み取れないような間違いもあるでしょう。 これからナビゲーションバーのボタンのデザインで犯しがちな間違いを5つ紹介します。これらの間違いを犯している場合は、ナビゲーションバーをすぐに修正しましょう。 1. 選択したボタンが強調されない 多くのデザイナーは、ナビゲーションバーで選択したボタンを強調するようにデザイン

    ナビゲーションバーのボタンのデザインで犯しやすい5つの間違い
  • 水彩の草花の風合いが美しいイラストセット「Botanical Garden Watercolor Set」

    高い技術を活かしたデザインがどんどん進化する中、アナログな手描きのデザインは常に根強い人気を誇っています。そんな中今回紹介するのは、水彩の草花の風合いが美しいイラストセット「Botanical Garden Watercolor Set」です。 ボタニカルテイストの植物イラストをセットでダウンロードすることができるようになっています。 詳しくは以下 繊細な雰囲気を持ちつつも、力強いはっきりとした色合いの水彩使いが特徴。イエロー、ネイビー、グリーン、レッドなどの色合いで統一されており、抽象的ではなくリアルな質感が表現されています。そのままグラフィック要素として使ったり、化粧品など女性をターゲットとした美しさを強調するデザインの素材にしたりと、イラストが主役となって作品や商品を演出してくれそうです。 素材はpng形式。使い方次第でいろんな表現ができると思いますので、気になった方はぜひチェックし

    水彩の草花の風合いが美しいイラストセット「Botanical Garden Watercolor Set」