タグ

2010年9月18日のブックマーク (8件)

  • どさにっき

    2010年9月11日(土) ■ All Expressions _ ひさびさにあなごる。最近のではなく、 3年半も前の問題。「指定された数の並びに +,-,* とカッコをてきとーに挿入して得られるすべての組み合わせの式を計算せよ」。たとえば、1, 9, 13 が与えられた場合は、(1+(9+13)), (1-(9+13)), (1*(9+13)), (1+(9-13)), ... を計算する。 _ どうやって解くか考える。まず、カッコがうざい。ので、とっぱらう。ということは、逆ポーランド記法に変換すればよい。つまり、1 + 9 → 1 9 + に変換。RPN で表記しても数字の並びは変わらず、演算子の位置が変わるだけ。しかもカッコは消える。とゆーことで、n 個の数値に対して n-1 個の演算子をてきとーに散りばめた式を作って、あとは外部コマンドに丸投げしてやればよい。 _ という方針は見え

  • CSS Nite in Ginza, Vol.52フォローアップ(1)|CSS Nite公式サイト

    CSS Nite in Ginza, Vol.52フォローアップ(1) 記事公開日:2010年9月18日(土) 2010年9月16日、アップルストア銀座で開催したCSS Nite in Ginza, Vol.52のフォローアップとして、太田 良典さん(ビジネス・アーキテクツ)セッションのスライドと音声をシェアします。 スライド (PDF、112ページ、2.5MB) Q and A解答(PDF、11ページ、0.1MB) 音声(MP3、1:09:55、33.6MB) 参照サイト: セキュリティホール memo The Shodo 太田さんのブログでも取り上げていただきました。 ベストセッション20192019年、CSS Niteでは49回の関連イベントを通して123セッションが行われました。その中からベスト・セッション+αを選びました。 2010年から2019年のベスト・セッションCSS Ni

    CSS Nite in Ginza, Vol.52フォローアップ(1)|CSS Nite公式サイト
  • [rk10][27M07] Rubyで作るDSLの基礎

    Rubyで作るDSLの基礎Yasuko Ohba (Everyleaf Corporation)RubyはDSLを作りやすい言語として知られています。実際に、DSLを作るのは簡単です。しかし、Rubyで意識的にDSLを作ったことのある人は意外に少ないのかもしれません。 Rubyで実現するDSLは、「使いやすいAPI」の一形態であり、ここから先がDSLだという明確な境界はありませんが、結果として出来上がったコードがDSL的かどうかは歴然と判断できます。つまり、コードをDSL的にするかどうかは開発者が意図的に選択していける事柄なのです。 セッションでは、DSLとは何か、どんなときにDSLが有効かからはじめて、RubyでDSLを書く際に必要となる考え方、習慣、そしてテクニックを、 Rails や RSpec といった良く知られたコードを例にして話していきます。

    [rk10][27M07] Rubyで作るDSLの基礎
  • 第46回 PPAの活用 | gihyo.jp

    Ubuntuの開発の中心的サイトであるLaunchpadには、Personal Package Archive(以下PPA)という機能があります。今回はPPAを利用したパッケージの導入と、自作のカスタムパッケージの提供の仕方を紹介します。 PPAとは Ubuntuをはじめ、多くのディストリビューションでは「パッケージ」という単位でソフトウェアを管理しています。Ubuntuの場合はdeb形式のパッケージをaptというツールで管理していますが、こういったパッケージ管理システムが動作しているシステムへソフトウェアを追加する場合は、手動でソースからインストールするのではなくパッケージを利用することが推奨されています。 Ubuntuの開発チームがパッケージを提供しているソフトウェアならばリポジトリからapt-getやSynapticでパッケージをインストールすることができます。ですが独自にパッチを当

    第46回 PPAの活用 | gihyo.jp
  • データマイニングの散歩道 [まぐまぐ!]

  • Information Knowledge Network Special Lecture / IKN Laboratory

    Lecture / 授業 Information Knowledge Network Special Lecture 情報知識ネットワーク特論 Semester / 開講 Tuesday, 3rd hour (13:00-14:30), Winter, Graduate School of IST, Hokkaido University 後期火3限, 大学院情報科学研究科,北海道大学 The URL of this page: http://www-ikn.ist.hokudai.ac.jp/ikn-tokuron/ News / 新着情報 Updated on 30 Nov. 2016. Description of This Lecture / この授業の説明 Purpose / 目的 情報検索とデータマイニングについて,基的な考え方とアルゴリズムを学びます. Learning b

  • BLOG::broomie.net: 機械学習の勉強を始めるには

    thriftとかhadoopなど,何やらいろいろと手を出してしまい,ここのところブログの更新が滞ってしまっていますが,今日は前から書きたかったトピックについて自分へのメモの意味も含めて記しておきたいと思います. はじめに 最近,といっても結構前からなのですが,海外のブログなどで「機械学習の勉強を始めるガイドライン」についてのエントリーがいくつか見られ,かつ,議論も少し盛り上がっています.僕は機械学習が好きなだけで,専門というにはほど遠いのですが,僕も一利用者としてはこのトピックに関してはとても興味があります. 機械学習というと,色々な数学的な知識が必要であったり,統計学や人工知能の知識も必要になったりしまったりと,専門的に学ぶ機会が無かった人にとっては興味が湧いてもなかなか始めるには尻込みしてしまうことかと思います.今日紹介するエントリーは,そんな方々にヒントになるような内容になっていると

  • uim-skkの導入 | 君のてのひらから

    最近のコメント 神永正博氏・小飼弾氏トークセミナー@丸善(その2) に ベン より神永正博氏・小飼弾氏トークセミナー@丸善(その2) に kutakutatriangle より「ケンちゃんラーメン」はいつまで新発売なのか に ベン より「ケンちゃんラーメン」はいつまで新発売なのか に Tambourine よりSKKIME 1.5の設定 に kettt より Archive Calendar