タグ

ブックマーク / www.sssg.org (11)

  • 独立しました | Carpe Diem

    この度、私「中澤 直也」は、昨日 2010/3/31 をもって前職の会社を退職して、今日からいわゆるフリーランスインフラエンジニアとして生きていくことにしました。 振り返ってみれば、約3年半ちょっととこのウェブ業界ではかなり長いかもしれませんが、初めてウェブ業界に入って特にインフラまわりの仕事を中心に行っていました。その業務の中で、公開できる情報に関しては、このブログで一生懸命アウトプットを行ってきました。 僕がどうしていわゆるインフラエンジニアになったのかについては、過去のエントリを参考にしてください。 過去をあまり振り返えると、話が長くなりそうなので、まずは素晴らしい会社に最高のタイミングで入社できたと思っています。そこで、かなり個性的で優秀なエンジニアと出会い、一緒に仕事をできたことは最高に幸せでした。この素晴らしい会社を起業してくれた社長には感謝をしています。そして、一緒に仕事

  • [CentOS] SRPM をダウンロードする方法 | Carpe Diem

    CentOS 5.8 系でたまに SRPM をダウンロードし直して、パッケージをリビルドすることがあるんですが、いつも検索して個別に SRPM をダウンロードするのは手間なので yumdownaloder 経由でさくっと入手できるようにしました。 方法は、まず、 /etc/yum.repos.d/CentOS-SRPM.repo 設定ファイルを次のようにします。 [base-SRPM] name=CentOS-5.8 - Base SRPM baseurl=http://vault.centos.org/5.8/os/SRPMS/ gpgcheck=0 [updates-SRPM] name=CentOS-5.8 - Updates SRPM baseurl=http://vault.centos.org/5.8/updates/SRPMS/ gpgcheck=0 [extras-SRPM

  • [ruby/rails] オフラインドキュメントを生成する | Carpe Diem

    rubyrails を使ってウェブアプリケーションなどを開発するとき、必須なものにオフラインドキュメントがあります。その都度、インターネット検索したりするのはインターネット接続がある前提になったり、時間の浪費につながるため、できる限り必要な情報は手元に置いておくのが重要だと思います。 rubyrails のオフラインドキュメントを生成するには、sdoc を使うと便利です。 sdoc は、gem 経由で簡単にインストールすることができます。 $ rvm 1.9.3 $ gem install sdoc sdoc 3.0.16 だと、github を使っているときエラーが発生しているため、パッチをあてる必要があります。 $ diff $HOME/.rvm/gems/ruby-1.9.3-p194/gems/sdoc-0.3.16/lib/sdoc/github.rb 30c30 <

    kitokitoki
    kitokitoki 2012/05/16
    さらに、Rails Guides のオフライン環境作成手順はこちら! http://qiita.com/items/7bb41be234020caeab96
  • Pow on Lion | Carpe Diem

  • 今からはじめるさくらVPS – Part 1 | Carpe Diem

    今月 2012 年 4 月からさくら VPS がリニューアルされましたね! さくら VPS 2G  ですが、海外VPS と比べてもとても格安だったので、思い切って 1 年契約してみました。僕は、初めてさくら VPS を使ってみたので、OS の設定から、初期設定まで忘れないようにまとめておきたいと思います。最初のリリース後にかなりの人気があったみたいで、僕は申し込みが再開されてから無事に申し込むことができました。 まずは、さくら VPS 2G を公式ページから申し込みます。このとき、さくらのアカウントが必要なのでアカウントをもっていない人は登録します。 さくらの VPS を申し込むと、すぐに『申し込み完了』メールが届きます。そのあと、しばらくすると(僕の場合六時間後くらいでした)『仮登録完了のお知らせ』のメールが届きます。このメールに、サーバの IP アドレスと、ユーザ名、パスワードが書

    今からはじめるさくらVPS – Part 1 | Carpe Diem
  • 完全に MacPorts から Homebrew に切り替えた | Carpe Diem

    普段使っている OSX を再インストールしたのを機に、完全に MacPorts から Homebrew に切り替えてみた。 MacPorts なかなか便利だったんだけど、次の点がすこしいけていなかった。 OSX に入っているツールもまとめて全部コンパイルしている デフォルトだと、/opt/local に root でインストールしないといけない(デーモンもすべて root 権限で起動される) コンパイルしたファイルが全部残っている(port clean コマンドを実行しないと、削除されない) 個人的には、kumofs とかの MacPorts をコミットしていた頃が懐かしい。 homebrew のインストール homebrew をインストールするディレクトリにて、$ ruby -e “$(curl -fsSLk https://gist.github.com/raw/323731/inst

  • Apache チューニング Tips | Carpe Diem

    先日、Web サーバ勉強会 #2 が開かれました。内容は、Apache のチューニングということで、参加したかったのですが、他の予定があって参加できませんでした。 そこで、僕が個人的に行っている Apache のチューニングを紹介したいと思います。最初、スライドで作成しようかと思ったのですが、ブログにまとめたほうがよさそうなのでブログにまとめていきます。 まず、大前提として Apache をチューニングするうえで、大事なことはその Apache が提供する Web サービスの種類のよって大きくチューニングする内容が異なるということです。例えば、動画・写真共有サービスと株価情報のサービスを比較すると、当然のことながら大きくサービスの内容が異なりますし、HTTP レベルでみるとクライアントからのリクエスト数、データサイズ、などがかなり違ってきます。 ですので、まずは自分が扱っているウェブサービ

  • dstat が便利 | Carpe Diem

    dstat という vmstat, iostat, netstat, nfsstat, ifstat 用の置き換えとして使える多機能ツールがあることを知ったので、CentOS でさっそく試してみました。 まず、インストール方法ですが、公式に dstat パッケージが提供されているので yum 一発でインストールすることができます。 $ sudo yum install dstat /usr/bin/dstat にインストールされます。 dsat は多機能ツールですが、使い方は dstat –help するとたくさん表示されます。 まず、オプションを指定しないで実行してみます。 $ /usr/bin/dstat —-total-cpu-usage—- -dsk/total- -net/total- —paging– —system– usr sys idl wai hiq siq| read

  • cron の実行順序を制御する方法 | Carpe Diem

    cron のバッチ処理の実行順序を制御するときは、setlock を使うと便利そうだったので、設定してみた。この方法では、setlock に setlock を設定している理由がよく分からなかったので、何はともわれ試してみた。 setlock についてのヘルプは、こちら。 まず、daemontools の RPM は、daemontools.spec を使うとすぐに作ることができる。daemontools は、/usr/local/bin にインストールされる。 次に、バッチ処理に見立てた簡単な次のプログラムを準備する。 1.rb: 一番最初に実行される毎時バッチ #!/usr/bin/env ruby require ‘date’ p “#{__FILE__} start #{DateTime.now}” sleep 120 p “#{__FILE__} end #{DateTime.n

  • MySQL の slowlog を logrotate する方法 | Carpe Diem

    よく MySQL に発行されている重いクエリーをチューニングするために slowlog を出力すると思います。サービスが成長してくると slowlog は増えていく傾向にあります。毎日、せっせとチューニングしているのは基中の基ですが、slowlog が肥大化してしまうとチューニングの結果がだんだんと見えなくなってしまいます。特に mysqldumpslow で解析をしているときなら、過去のクエリーまで分析に含まれてしまったりします。 かなり前置きがなくなりましたが、この slowloglogrotate する方法をまとめておきます。やり方は、いたってシンプルで /etc/logrotate.d/ に次のファイルを置くだけです。 /var/lib/mysql/mysqld.log /var/lib/mysql/mysql-slow.log  { # create 600 mysql

  • Emacs から sudo 経由でファイルを編集する方法 | Carpe Diem

    昨日の社内 LT で、とあるエンジニアから「sudo するときは vi を使いますよね?だから、最近 vi でいい気がしてきた」という痛い発言が出ました。 Emacs を愛用している人として、とても悔しいと思って試してみました。 Emacs から sudo 経由でファイルを編集するときは、tramp を使います。以下、tramp のインストールと設定手順です。 以下、作業手順 家サイトより、tramp 2.1.9 をダウンロードする 展開してから、./configure –with-contrib && make && make clean する tram-2.19 ディレクトリ全体を、ロードパスの通った場所におく Emacs を起動してから、M-x tramp-version をして tramp のバージョンを確認する ここに書いてあるとおり、C-x C-f /sudo::ファイル名

    kitokitoki
    kitokitoki 2009/07/13
    tramp
  • 1