タグ

makefileに関するkitokitokiのブックマーク (17)

  • トリビアなmakefile入門

    make/makefileは,大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要があるかという事と,それらを再コンパイルする発行コマンドを自動的に決定するユーティリティ/設定ファイルです. コンピュータサイエンスの基的な考え方のひとつに冗長性をなくして効率化する構成を追及するというのがあります. 情報理論(bitの理論),HTMLとブラウザ,高級言語と機械語など,ひとつの仕様(表現)から環境や状況にあわせて実装(記述)をつくりだす構成が好まれます. ひとつのファイルでさまざまなコマンドを制御するmake/makefileを制することはコンピュータサイエンスを制することになります. makeのあれこれ もっとも単純な例 Makefile は以下のようなルールからなる.

  • 2016年だけどMakefileを使ってみる - Qiita

    この資料はなに? Makeの良さを伝えるものです CとかC++の持ち物じゃない 普段使うコマンドのショートカットみたいな 2016年でもMakefileは便利 頑張らないでScala 〜VOYAGE GROUPにおけるアドネットワーク開発の戦略〜 // Speaker Deck Makeってなに?Makefile??? make(メイク)は、プログラムのビルド作業を自動化するツール。コンパイル、リンク、インストール等のルールを記述したテキストファイル (makefile) に従って、これらの作業を自動的に行う。 出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/Make つまり、自動化のためのツール。 make が生成するのはふつう C のプログラムだが、べつに C のプログラムに限らず、Makefile に書く生成コマンドの書きように よっては、TeX のファイルだろうが

    2016年だけどMakefileを使ってみる - Qiita
  • AWS LambdaのFunctionを開発するときのMakefile - c-bata web

    自分用のメモ lambda-uploaderみたいなものもありますが、LambdaだけならAWS CLIで十分簡単に操作出来るのでMakefileを用意してみました。 API Gatewayに関しては、AWS CLIでやろうとすると1つのリソースあたり3個ぐらいコマンドを叩く必要があったり、AWS CLIで操作できるものではない印象でした。 まだ管理画面触ってる方が楽だと思います。 自動化したいならAWS CLIではなく、CloudFormationやServerlessフレームワークみたいなもの(例: serverless(node), Zappa(python2))を使ったほうが良さそうです(こちらについては、今作ってるフレームワークがあるのでまた後日記事書きます)。 Help text $ make Description: Quickly deployment tool for A

    AWS LambdaのFunctionを開発するときのMakefile - c-bata web
    kitokitoki
    kitokitoki 2019/06/10
    AWS LambdaのFunctionを開発するときのMakefile
  • GitHub - marmelab/admin-on-rest: A frontend framework for building admin SPAs on top of REST services, using React and Material Design.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - marmelab/admin-on-rest: A frontend framework for building admin SPAs on top of REST services, using React and Material Design.
  • GNU make 日本語訳(Coop編) - クイックリファレンス

    この付録はディレクティヴ、テキストを巧妙に扱う関数、GNU makeで認識される特別な変数について要約するものです。 特別なビルトイン・ターゲット名の項と暗黙ルールのカタログの項、それからオプション要約の項にも他の要約があるのでそちらも見て下さい。 GNU makeで識別されるディレクティヴの要約を次に示します。 define 変数 endef 複数の行にわたる一行を再帰展開変数として定義します。 「コマンド連鎖の缶詰め」を定義するの項を見て下さい。 ifdef 変数 ifndef 変数 ifeq (a,b) ifeq "a" "b" ifeq 'a' 'b' ifneq (a,b) ifneq "a" "b" ifneq 'a' 'b' else endif makefileの一部を条件つきで評価します。 Makefileの条件分岐部分の項を見て下さい。 include ファイル 別のm

  • GNU make 日本語訳(Coop編) - makeコマンドの概要

    makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要があるかという事と、それらを再コンパイルする発行コマンドを自動的に決定します。このマニュアルではリチャードストールマンとローランドマグラスがGNU makeを説明します。GNU makeはIEEE Standard 1003.2-1992 - 6.2項(POSIX.2)に対応してます。 私たちは一般性からC言語で例を示していますが、makeコマンドはシェルコマンドで実行するどんな言語でも利用できます。実際、プログラムに制限されません。他のファイルが変わった時にいつでも変更があったファイルからいくつかのファイルが自動的に更新しなければならないという仕事を説明するのにも利用できます。 makeを使うための準備として、 makefileという「プログラムに使うファイル間の関係を示し、それぞれを更新する時に使うコマンドを提供

  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ

  • Makefiles for Golang

  • cachectl/Makefile at master · cubicdaiya/cachectl

    kitokitoki
    kitokitoki 2017/07/21
    sample
  • migrate/Makefile at master · mattes/migrate

    kitokitoki
    kitokitoki 2017/07/21
    sample
  • Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita

    Go でツール書くときはタスクランナーとして make を使っています。ビルドだけじゃなくて、テストや配布用パッケージ作成も一括して make でやっています。 今回は整理も兼ねて、自分が普段どういう Makefile を使っているのか解剖していきます。 なぜ make を使うのか ビルドフラグ覚えるのが面倒だから、make は (Windows を除く) 大半のプラットフォームに入っていて使いやすいからというのが理由です。script/build みたいにシェルスクリプトを複数用意するのでもまあ良いと思いますが…。大半の Go プロジェクトは Makefile 置いてありますね。 make を使った開発フロー 基的には、リポジトリを git clone / go get -d した後に以下のコマンドを打てばアプリケーションをインストールできるようにしています。

    Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita
    kitokitoki
    kitokitoki 2017/07/18
    sample, サンプル maru,○
  • Makefileを自己文書化する | POSTD

    私たちのプロジェクトではいつも、非常に長い Makefile を使用して、インストールやビルド、テスト、デプロイメントの処理を自動化しています。ターゲット名はほとんど標準化されていますが( make install 、 make deploy )、中には説明が必要なものもあります( make run-dev 、 make restart-api )。そして、詳細なmakeターゲットを追加するほど、それらの処理内容をテキスト形式で大量に記載しなければなりません。私たちのプロジェクトでは通常、このような文書を README ファイルに書いています。 しかしCLI(コマンドラインインタフェース)を用いる場合は、主に自己文書化ツールを使っています。 make と打つだけで、利用可能なコマンドとその説明が一覧表示されたら便利だと思いませんか? それを実現するのは、実はとても簡単です。まずは各ターゲッ

    Makefileを自己文書化する | POSTD
  • - 自動化のためのGNU Make入門講座 - Makefileの基本:ルール

    ここでは,メイクファイルの基的な書き方としてルールの説明をしましょう.ここからは,Makefileといえばmakeが参照するメイクファイルのことを指すものとします. コメントと改行 その前に少しコメントの書き方について解説しておきます.Makefileでは,#から行末までがコメントです.例えば, # # Hello Worldを出力する # all: @echo Hello World! のように使います. また,makeは基的に行指向です.見やすくするために改行したい場合はバックスラッシュ\を使って改行を無視させることができます.例えば,マクロの定義(後述)で object_files = \ foo.o \ bar.o \ baz.o と書けば,makeは改行を無視して次のように解釈します. object_files = foo.o bar.o baz.o ここで注意することは,f

  • makefileわりと便利だよという話 - podhmo's diary

    はじめに makeはmacにもlinuxにもデフォルトであって便利*1。 とは言え、色々とわかりづらいところがある。 便利なところだけ見繕って使うと便利。 個人的なmakefileの使い方は2種類 個人的には以下のような2つの目的でmakefileを使っている。 複数の目的のためのタスクを記述して手軽に実行できるようにする 1つの目的のためにまじめに依存関係を定義して使う成果物を生成する 後者がたぶん命だけれど。前者で使うことも多い。 複数の目的のためのタスクを記述して手軽に実行できるようにする 利用するコマンドのオプションを省略したい場合に使う。 脳みそのリソースの削減。細かなオプションの意味など後で見返した時に覚えていないことが多いのでメモがわりにmakefileを書く。 依存関係の書き方は以下の様な感じ。 <タスク名や生成されるファイル>: <依存するタスクや依存するファイル> .

    makefileわりと便利だよという話 - podhmo's diary
  • [再起動など] Unicorn | Rails3

    インストール rails server で起動するデフォルトのサーバは WEBrick で実用レベルではありません。代わりに Unicorn を利用します。 # gem パッケージに含まれていなければ追加します % vi Gemfile ... gem 'unicorn' % bundle update 設定 config/unicorn.rb として設定ファイルを作成します。 worker_processes 2 stderr_path File.expand_path('../../log/unicorn/stderr.log', __FILE__) stdout_path File.expand_path('../../log/unicorn/stdout.log', __FILE__) pid File.expand_path('../../log/unicorn/unicorn.

  • Makefile ことはじめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Makefile ことはじめ - Qiita
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 超便利!Makefileを作ってmakeするのは想像よりもずっと簡単だった

    2012年06月06日14:38 カテゴリprogramming 超便利!Makefileを作ってmakeするのは想像よりもずっと簡単だった VOYAGE GROUP の初級シェルスクリプター @katzchang です。おはこんばんちわ。 最近、 make 、 Makefile をゴリゴリ使い出しているところなので、それについて今日はちょっと書いてみることにします。 さて、プロフェッショナルな技術者たる皆さんであれば、一生に何度かは「ディレクトリをカレントに入れてメイク、ディレクトリをカレントに入れてメイク…」というご経験があろうことかと思います。 make のイメージといえば: C言語で書かれたアレをコンパイルする、よくある手順 もしかしてC++かもしれないけど大勢に無影響 たまに失敗するけどあれマジなんなの困る というアンケート結果がでています(2012 俺調べ)。 そんな make

  • 1