タグ

2008年10月3日のブックマーク (7件)

  • 「ストレスを感じさせない人」が評価につながる――神戸女学院大学教授・内田樹氏インタビュー - 日経トレンディネット

    神戸女学院大学で教鞭をとる傍ら、執筆活動にも精力を注いでいる内田樹氏。様々な視点から現代社会の仕組みを読み解く内田氏が考える現代人のストレスと、その対処法を語ってもらった。 (取材・文/高橋朋子、写真/川聖哉) 内田樹(うちだ たつる)。1950年9月30日生まれ。神戸女学院大学教授。 東京大学文学部仏文科卒、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退後、同大学人文学部助手などを経て、現職。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。合気道六段、居合道三段、杖道三段を持つ武道家。著書に『下流志向』、『私家版・ユダヤ文化論』(第6回小林秀雄賞受賞)、『ひとりでは生きられないのも芸のうち』など多数。(画像クリックで拡大) ――大学教授、エッセイスト、武道家とさまざまな顔をお持ちですが内田先生の、1週間のスケジュールをお聞かせください。 内田: 業は大学教授なので週4日、神戸女学院大学で授業が

    「ストレスを感じさせない人」が評価につながる――神戸女学院大学教授・内田樹氏インタビュー - 日経トレンディネット
    kitone
    kitone 2008/10/03
    「もっとはっきり言うと、「まわりの人のパフォーマンスを高める能力」が一番求められます」
  • 「はてなブックマーク」新バージョンは11月25日リリース

    人力検索やダイアリーなど各種サービスを提供している「はてな」が、11月25日(火)に人気ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の新バージョンをリリースすることを明らかにしました。 新バージョンに先駆けて、11月上旬にパブリックベータ版が公開される予定になっています。 詳細は以下から。 はてな、「はてなブックマーク」の新バージョン公開日程を決定 大規模リニューアルで既存システムを改善 - はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせなど はてなブックマーク(はてブ)は2005年2月にベータ版が登場、8月から正式サービスとしてスタートし、現在は被ブックマークエントリー総数1000万件、登録ブックマーク数2900万件にのぼる国内最大級のソーシャルブックマークサービスに成長しています。複数ユーザがブックマークして注目している「注目のエントリー」や、ブックマークを集めている「人気エント

    「はてなブックマーク」新バージョンは11月25日リリース
  • 【プレスリリース】iPhone、iPod touchで星空を楽しむ「iステラ」を開発

    マルチタッチインターフェイス、姿勢センサー、GPS対応の星図アプリ 【2008年10月3日 株式会社アストロアーツ】 天文ソフト「ステラナビゲータ」の開発や天文雑誌「月刊 星ナビ」の発行など、天文関連プロダクツの開発会社である株式会社アストロアーツは、米アップル社のスマートフォン「iPhone」と携帯音楽プレーヤー「iPod touch」に対応したアプリ「iステラ」(英語名:iStellar)をiTunes株式会社の運営する「App Store」で公開の予定です。 iステラは場所と時間を設定することで、その時間にその場所で見られる星空を再現できる星図アプリです。マルチタッチインターフェイスに最適化されており、指で画面をなぞること(スライド)で星図を動かし、指2で画面をつまむこと(ピンチ)で星図を拡大・縮小、2回続けて画面の同じ場所をタッチすること(ダブルタップ)で見たい場所を中央表示する

  • Macユーザーは「人と違ったことが好き」、Windowsは「普通が好き」――アスキー調査

    Macユーザーは「人と違ったことがするのが好き」、Windowsユーザーは「普通が好き」――アスキーメディアワークスとアスキー総合研究所が行った、MacWindowsユーザーに対するアンケート調査でこんな結果が出た。 9月上旬に、Macユーザー278人とWindowsユーザー494人にWebアンケートを実施した。 自分の性格について、Macユーザーは「人と違ったことをするのが好き」と答えた人が最も多く51.8%、2位が「頑固」、3位が「ゴーイングマイウェイ」、4位が「クリエイティブ」だった。Windowsユーザーは「普通が好き」が最も多く41.3%、「頑固」「ゴーイングマイウェイ」「控えめ」と続いた。 職種で見ると「デザイン・クリエイティブ」分野の人は、Macユーザーの9.7%、Windowsユーザーの1.3%と、Macユーザーに多い。「教育」や「会社経営・役員」と答えた人の割合も、Ma

    Macユーザーは「人と違ったことが好き」、Windowsは「普通が好き」――アスキー調査
    kitone
    kitone 2008/10/03
    人が自分と同じことをしてくれません.みたいな
  • 湘北短期大学の「図書館を実践の場とする学科横断PBL教育」、教育GPに選定

    文部科学省が2008年9月30日、2008年度の「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)の選定結果を発表しました。 平成20年度「質の高い大学教育推進プログラム」の選定状況について – 文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/09/08092509.htm 選定された148件の取組のうち、名称に「図書館」を含んでいるものとして、湘北短期大学の「図書館を実践の場とする学科横断PBL(Program Based Learning)教育」があります。これは、図書館をラーニングコモンズ化し、複数の学科の学生・教員による共同演習の場として、学生のコミュニケーション力等の向上、教員の教育力の向上(FD: Faculty Development)に活用するというもので、ファッションショーのデジタル演出、ポッドキャスティング向け資格対策コンテンツの作

    湘北短期大学の「図書館を実践の場とする学科横断PBL教育」、教育GPに選定
  • 【実写速報】キヤノン「EOS 50D」

    ■ 定点作例 ※作例のリンク先は撮影画像をコピーしたものです。 ※AFモードを中央に設定し、画面中央で合焦しています。 ※使用したレンズは、「EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS」です。 ※ピクチャースタイル「スタンダード」、周辺光量補正「する」、高感度撮影時のノイズ低減「標準」、高輝度側・階調優先「しない」、オートライティングオプティマイザ「標準」(いずれも初期設定)で撮影しています。 ※写真下の作例データは、記録解像度(ピクセル)/露出時間/絞り値/露出補正値/ISO感度/撮影モード/ホワイトバランス/実焦点距離を表します。 ●遠景 広角端

  • 美しい図書館@ストックホルム| ウーマンエキサイト みんなの投稿

    ストックホルムにある「Stockholms Stadsbibliotek (ストックホルム市民図書館)」は、特に図書館に用がなくても1度は中に入ってみてほしいところ。とにかく美しい。 それはもちろん、外観も。オレンジ色の直方体の上に円柱が乗った目を引くデザイン。 スウェーデンの誇る 建築家 Gunnar Asplund氏(1885‐1940) によるもの。1928年に完成。私はもっと新しい建物なのかと思っていたけれど、実は80年も前に建てられたのですね。 円柱の中は壁面がすべて書架になっています。 三層になった、ぐるーっと円を描く書架は圧巻です。写真には納まりきらない、この圧倒的な雰囲気を感じる為には、やっぱり足を運んでもらうのが一番。 最近、インテリアショップで「棚模様の壁紙」を見つけたのだけど、雰囲気はこの図書館にそっくり。書斎の壁紙に採用したらかなりおしゃれなんじゃないかと、密かに

    美しい図書館@ストックホルム| ウーマンエキサイト みんなの投稿