美術館・工芸館でこれまでに開催された展覧会を、ポスターデザインを通じて振り返ります。その数なんと483点! 随時更新・追加していきます。
研究資源アーカイブ研究会のご案内 来る3月9日(金)につぎのとおり,研究資源アーカイブ研究会を開催いたします. 翌日の京都大学アカデミックデイ座談会の前の意見交換会を兼ねて,ざっくばらんに活動を紹介し合い,気軽に談義する場として企画いたしました.どうぞ奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます. なお,終了後には懇親会も予定しております.こちらにもご参加お待ち申し上げます. [終了いたしました.ご参加くださいました皆様に,お礼申し上げます.] 第1回研究資源アーカイブ研究会 日時:2012年3月9日(金) 18:30~19:30 場所:京都大学総合博物館 本館3階講演室 【プログラム】 ※司会・講演者等は敬称略. 司会:元木環(情報環境機構助教・学術情報メディアセンターコンテンツ作成室長) 1. 開会あいさつ[大野照文(総合博物館長)] 2. 主旨説明、参加者紹介 3. 研究資源
2024年12月26日 ニュース 2024年度第2回学会認定SIGの申請受付について 2024年12月26日 JSASブログ 【SIGだより】パブリックドメインで利用できる『教材等』の整備をめざして 2024年12月26日 ニュース 日本アーカイブズ学会認定海外アーカイブズ・アーキビスト協会調査研究SIG公開研究会(オープンSIG)のお知らせ 2024年12月25日 研究集会 【会告】日本アーカイブズ学会2024年度第2回研究集会「立法資料の現状と課題」 2024年11月11日 大会 日本アーカイブズ学会2025年度大会のお知らせ及び研究発表募集 2024年11月9日 研究集会 【会告】日本アーカイブズ学会2024年度第1回研究集会「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の記録作成と保存」 2024年10月23日 ニュース 【会告】2024年度出版助成 2024年9月26日 登録アー
富山大学附属図書館(中央図書館)が保有する特殊コレクションのひとつである「朝鮮開化期小説原本コレクション」(※)は、20世紀初頭の朝鮮において出版された大衆娯楽小説の原本234冊からなるコレクションであり、本国にも残っていない貴重な原本を含んでいます。 このたび本コレクションのうち、特に貴重な原本を含む34冊分の画像データが富山大学学術情報リポジトリToRepoから公開されましたので、お知らせします。 画像化データタイトル順一覧 ※ 朝鮮半島において20世紀初頭から多量に出版された廉価本のコレクション、総234冊。出版年は1902年から1978年にわたる。極彩色の絵が入った表紙が特徴的で、朝鮮語ではタクチ本と呼ばれる。新たに創作された小説、古典小説のリライト、国外の小説の翻案・翻訳小説など小説類が最も多い。他に笑話集、漢文や日本語の学習書、宗教書、各種の教養書など、多様なジャンルが含まれ
いるかです。 整理係の石塚さんが、「学術情報流通の改革を目指して5」に参加してきたので、報告してもらいました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 国立大学図書館協会シンポジウム「学術情報流通の改革を目指して 5 ~電子ジャーナル・コンソーシアムとバックファイルの基盤整備~」 2月7日(火)東京大学生産技術研究所 コンベンションホール ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 国立大学図書館協会(JANUL)主催、国立情報学研究所(NII)共催、大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)後援で開催されたのが、今回のシンポジウム。ドイツ、フランスはコンソーシアム活動が進んでいて、電子ジャーナルの完備が国レベルで行われている。米国よりも学ぶべきところが多く、お二方を招いてのシンポジウム開催となった。 ● Markus Brammer氏(ドイツ
図書館のレファレンスをテーマとしたお話。 ある街に赴任した新人司書が来館者からいろいろなことを頼まれます。 「新人特有の前向きオーラ全開」でがんばります。 うろ覚えの記憶、くずし字で書かれた手紙の解読、子供の疑問、言い伝えの 真偽・・・。どれも依頼者にとっては重要です。そのひとつひとつに、新人は 丁寧に答えようとしますが、市役所の本庁から赴任している先輩は「お役所 仕事」で通そうとします。けれど、その先輩も子供の真摯な疑問に、自分の 仕事が大切なものであると気付いていきます。 「図書館」と名のつくコミックをいくつか読んでみました。 図書館そのもののお仕事にスポットライトを当てているのがこの本。 実際はどうかは分かりませんが、レファレンスサービスは重要なお仕事のひとつですね。 私は利用したことないな。今は端末も設置されてて、検索できますし。 こんなあいまいな依頼を図書館の方は受けてくれるのか
長野県図書館協会サイトトップページへ 「みやぎ図書館フォーラム」並びに震災被災地図書館視察報告 長野県図書館協会 事務局長 宮下明彦 3月2日、宮城県図書館で開催された「みやぎ図書館フォーラム~震災復興と図書館~」の参加速報です。前日に宮城県東松島市図書館及び名取市図書館を視察しました。 フォーラムには宮城県内外から100名を越す参加者があり、国民的課題である大震災復興支援への関心の高さが伺えました。詳細は、追って宮城県図書館ホームページにおいて報告されるものと思います。 【宮城県東松島市図書館 加藤孔敬副館長の発表から】 震災直後から、健康、メンタル、いざこざ、生活題等が発生し、情報を求める市民が日毎に増加した。 <震災直後に求められた情報> 石巻日日新聞の壁新聞 感想①人間は極限状況においても衣・食・住、睡眠とともに、情報を欲する。情報を収集、提供する社会的インフラとして新聞社とともに
新刊のご案内です。 ネット上ではかなり情報が出ているため、ご存知の方もおられるかと思いますが、 このたび、スマッシュ文庫(PHP研究所)より、ラノベを出すこととなりました。 タイトルは 大橋崇行著・ぐらしおんイラスト『妹がスーパー戦隊に就職しました』(スマッシュ文庫、企画協力:東映株式会社)です。 (↓詳しくは下の画像をクリック) 一部書店では来月16日(金)には出るかと思いますが、ひとまず3月17日(土)の発売予定となっております。 同時発売となる小林雄次さん著・円谷プロダクション監修の『ウルトラマン妹』が話題になっているおかげで、 Webサイト「ラノベニュース・オンライン」で誤った情報が流れてしまったりなど、 (変更前の仮あらすじを、当該サイトが載せてしまったものです。こちらは無視して下さい。申し訳ありません!) やや情報が錯綜している感もございます。 ですから、詳しくは スマッシュ文
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今日は米Appleが新iPadを発表したことで話題になっているが、同社は米国時間3月7日付けでひっそりと企業向けの管理ツールもリリースしている。「Apple Configurator」と名付けられたこのツールは、企業や教育機関向けのモバイルデバイス管理(MDM)ソフトウェアだ。 利用は無料。しかし、Mac App Store経由で提供しているため、利用はMac OS Xプラットフォームに限られる。 Apple Configuratorは、対応デバイスのiPhone、iPad、iPod touchに対して「準備と展開」「監視」「割り当て」という3つのワークフローを提供する。具体的には、一度に30台までのデバイスに各種設定とポリシーを一括適
この項目では、経済学のシグナリング理論について説明しています。細胞生物学におけるシグナリングについては「シグナル伝達」をご覧ください。 シグナリング (英: signaling) とは、市場において、情報の非対称性を伴った場合、私的情報を保有している者が、情報を持たない側に情報を開示するような行動をとるというミクロ経済学における概念である。労働者の能力を代替して判断する材料としての学歴などがシグナルである[1]。 この概念は2001年にノーベル経済学賞を受賞したマイケル・スペンスによってはじめて分析され、高等教育が労働者の生産性に何ら影響を及ぼさないとしても、企業がその労働者に対して、高賃金を支払うことは合理的であることを示した[2]。 シグナリング理論は、企業の採用現場を想定して生まれた。企業が得たい情報は、応募者の能力、生産性、意欲などであるが、しかしこれは観察できないため、企業は、履
大阪市教委は、各学校に手書きでの作成を指導してきた児童・生徒の卒業証書台帳や、内申書の基となる指導要録について、パソコンでの作成を認めることを決め、8日、各学校に通知した。 「大事な記録なので心を込めたい」と手書きにこだわってきたが、事務効率を優先させる橋下徹市長は「無駄な労力だ」と一蹴。ただ、教職員へのパソコン配備率は4割に満たず、学校現場からは「省力化したくてもパソコンがない」とアナログな職場環境にぼやきも漏れる。 市教委によると、指導要録は子どもの氏名や住所、成績などをB4判2枚にまとめた資料。内申書などの原簿となり、学校教育法施行規則で作成が義務づけられている。卒業証書台帳は証書番号や授与年月日などのリストで、卒業証明書の発行に使う。いずれも作成方法についての規定はないが、市教委はこれまで手書きでの作成を指導してきた。 しかし、橋下市長は情報管理は徹底するとした上で、「事務処理の効
フェイスブックは、社員の死に直面し、 独自の死者追悼の仕組みを作った。実名SNSは、 とりわけ死者と向かいあわなければならないようだ。 ●死者のことを考えるには日本のネットは若すぎる? このところ利用者が死んだときにネット企業がどう対応しているかについて書いている。 故人が遺言を残しでもしないかぎり、サービス提供者が独自に対応しなければならないわけだが、勝手にやれば問題になる。 前回書いたように、グーグルやツイッター、リンクトイン、英語版ウィキペディアなどは利用者が死んだ場合にどうするか、ヘルプページなどで明記していた。しかし不思議なことに、ヤフー・ジャパンやミクシィ、グリーなどの国産ネット企業のサイトにはこうした記述は見あたらなかった。メメント・モリ(死者を思え)のキリスト教文化圏と、死を不浄のものと考える文化圏の違いということなのか。 匿名が中心のサービスならば問題が起きにくいというこ
産学連携の信州大学 |信州大学 HOME| ビジョン2015| 特色ある教育「知」の継承| 先端研究「知」の創造| 産学官地域連携| |地域コミュニケーション| センパイの肖像| 信大教員クローズアップ| THE信大生| スペシャルレポート|
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く