某公共図書館のIさん、 図書館関係営業のHさん、 私 で作りました! 関西ライブラリアンリンク(KLL) もともと、Biz Libraryで行っていた 勉強会、交流会などをまとめて、 月1回は関西の図書館関係者の皆さんが 集まれる場を作ろうという思いから始まりました。 <この会の目的> 関西のライブラリアン&図書館関係者をつなげます <何をするの?> Biz Libraryで月1回程度勉強会、交流会などを 行い、人脈を広げるお手伝いをします あるときは勉強会、あるときは見学ツアー、 あるときは飲み会、あるときは・・・ 都合の良いときに、興味のある内容に、 気軽に参加したら 仲良くできるライブラリアンの友達ができた 相談できるライブラリアンがいた 仕事の悩みを聞いてくれるライブラリアンがいた そんな場にしたいと思っています。 <誰が参加できるの?> ライブラリアン&図書館関係者であれば誰でも
[introduce]このブログについて ( 3 ) 「Cubic Libium」 ( 40 ) 「ウェルカム受賞映画」 ( 4 ) 「カフェと本,出逢いのひろば」 ( 1 ) 「めずらしい和雑誌を紹介」 ( 3 ) 「ラーコモ通信」 ( 62 ) 「未図屋工房のあれこれ」 ( 36 ) Happy!嬉しい出来事 ( 94 ) Ⓟサブカウンター ( 1 ) Ⓟブラウジング・コーナー ( 14 ) Ⓟメインカウンター ( 14 ) Ⓟラーニングコモンズ ( 63 ) Ⓟ視聴覚学習センター ( 664 ) Ⓟ図書館エントランス ( 14 ) Ⓟ未図屋工房(修理・製本) ( 37 ) スタイリッシュな司書! ( 12 ) レファレンス(調べ物のお手伝い) ( 6 ) 花のプレゼント ( 51 ) 企画 ( 107 ) 今週のおすすめ視聴覚 ( 35 ) 今日のおすすめ視聴覚 ( 234 ) 今日
オープンソースの機関リポジトリ用ソフト“DSpace”のバージョン5.0がリリースされています。改良点として、DSpaceのバージョン5を導入すると、過去のバージョン(1.x, 3 or 4)のデータベースも自動的に最新版に更新されること、新しいRDFのインタフェースでのLinked Open Data対応、OpenAIRE v3対応を含むOAI-PMHの改善などが挙げられています。 DSpace 5 is Now Available!(DuraSpace, 2015/1/20) http://duraspace.org/articles/2436 SourceForge https://sourceforge.net/projects/dspace/files/ GitHub https://github.com/DSpace/DSpace/ DSpace 5.x Documentati
► 2024 (24) ► 9月 (3) ► 8月 (2) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (4) ► 4月 (2) ► 3月 (3) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2023 (25) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (2) ► 1月 (4) ► 2022 (29) ► 12月 (1) ► 11月 (3) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 4月 (4) ► 3月 (4) ► 1月 (5) ► 2021 (35) ► 12月 (1) ► 11月 (4) ► 10月 (3) ► 9月 (1) ► 7月 (2) ► 6月 (5) ►
HOMEホームページ紹介京大吉田南総合図書館・Library Newsletter掲載、澤西祐典氏「日本文学の旅in米国 -Extended Version」(全3回、現在Part2まで)が同館ブログで公開中 京大の人間・環境学研究科博士課程3回生の澤西祐典さんによる「日本文学の旅in米国」が、ロングバージョンになって、京大吉田南総合図書館のブログに掲載中です。 2014年の3月から4月の1か月間、「ジョン万プログラム」で、アメリカのプリンストン大学に留学されていたそうで、その間にお感じになられたことが、インタビュー形式で掲載されています。 【澤西さんの研究テーマは、「日本近代文学・芥川龍之介の海外文学受容」。1か月という短い期間にもかかわらず、日本近代文学と外国の関わりについて、様々な発見があった様子でした。作家[第35回(2011年) すばる文学賞受賞「フラミンゴの村」]として、また日
[速報]マイクロソフトの新ブラウザ「Project Spartan」発表。新レンダリングエンジン、Webページの共有機能など マイクロソフトは1月21日(現地時間)、イベント「Windows 10: The Next Chapter」で次期WindowsとなるWindows 10に搭載される新しいブラウザ「Project Spartan」(コード名)を発表。その概要を明らかにしました。 Project SpartanはInternet Explorerとは異なる新しいWebブラウザとして開発。新しいルック&フィールを備え、「現在のWebに対応しつつ、新しいレンダリングエンジンを搭載している」と説明されました。 Webの情報を簡単に共有 1つ目の特長は、Webの情報を共有しやすい点。表示したWebページにスタイラスやタッチでそのまま書き込むことが可能。
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
福岡県大野城市のPRキャラクター。 チャームポイントは大野城跡の石垣をモチーフにしたリーゼント! 特技はダンスの12歳。 大野城市と1350年の歴史をもつ特別史跡大野城跡をPRするため、西へ東へ飛び回っています。
Full list of Databases the library subscribes to, including trial access.
見ているこのページは、新しいURLに移動しました。 新しいURLは https://www.uriboportal.ofc.kobe-u.ac.jpです。 5秒後に自動転送されます。 新サイトはこちら
森町の情報「ウィキペディア」で発信 名所や歴史の項目充実へ (01/21 16:00) 17日の初会合で、森町の記述の加筆・修正に取り組む「オープンデータワークショップ」のメンバー 【森】閲読者が書き込みできるインターネット上の百科事典「ウィキペディア」での森町の項目の内容を充実させ、町の良さをアピールしようと、町民有志が活動を始めた。町史や現地調査などを基に、メンバーがサイトの記述を加筆・修正する。英国の小都市発祥の「ウィキペディアタウン」と呼ばれる取り組みで、国内では横浜市などが先進地。観光客向けの発信に加え、住民にとっては古里の良さを再認識する効果もあるようだ。 取り組んでいるのは昨年11月に結成された任意団体「北海道オープンデータワークショップ森町」(山形巧哉代表)。ウィキペディア上で森町に関連したサイトとして表示される「リンク先」なども充実させることを目指して、メンバーが集まって
アートマネジメント実践ゼミナールとは、平成26年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」の採択を受け、本学が実施している「文化施設・実演芸術団体のためのアートマネジメント実践ゼミナール-中長期の計画策定を通じたアートマネジメント人材育成」で、本学大学院文化政策研究科のアートマネジメント教育プログラムを、現場の第一線で活躍する実務家の皆様向けにアレンジして演習形式で学んでいただいているものです。全国各地で開講されており、使命とビジョン、組織と人的資源、財務、マーケティング、ファンドレイジング等、自らの団体の現状と課題を分析するための方法を学びます。 本発表会では、その「実践ゼミ」を受講し、中長期計画策定に向けて現状分析に取り組んだ全国の受講団体が、1年間の成果を発表し、ディスカッションと交流をはかります。受講団体に限らず、どなたでもご参加いただけます。ぜひ、お越しください。
ICUでは、オスマー図書館とILCの教室にPCが設置されており、学生が自由に利用できることになっている。特にオスマー図書館のPCエリアは、卒論の追い込み期間や期末試験前の午後に大変混雑し、普段はELAのレクチャーなどに使用されているマルチメディアルームが開放されることもある。PCにはオフィスソフトだけでなく、MacPCの場合Adobeの各種ソフトもインストールされており、様々な場面で学生に重宝されている。 しかし、学内にPCエリアを設けず、PCの持参を全学生に義務づけている大学もある。このコラムでは、2013年度よりノートPCを新入生に携帯させ、PCエリアは2017年度を目途として閉鎖する方針を打ち出した九州大学の例を取り上げ、ICUのPCエリアの今後について検討したい。 1.九州大学での事例分析九州大学芸術工学部の教授で、九州大学情報統括本部長の藤村直美氏は、1000台ほどの学内PCで約
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く