タグ

2023年2月1日のブックマーク (5件)

  • 大学生のためのビジュアルリテラシー入門 原木 万紀子著

    インターネットとスマートフォンの普及は、誰でも画像等を編集・入手できるという利便性と、誤った用い方をすれば一瞬にして混沌を生み出す危険性を含んでいる。書は、米国の大学・研究図書館協会が提唱するビジュアルリテラシーの定義に沿って、なぜそれらの能力が必要とされるか、能力取得のために望まれる訓練について論じる。 序 章 第1章 ビジュアルリテラシーの背景 リテラシー――言葉の起源とその変遷 古代エジプト文明とリテラシー リテラシーとSociety リテラシーとアイデンティティ、VLの可能性について 第2章 ビジュアルリテラシーとは? 言葉の定義 VLの変遷 90年代以降の流れ 教育としてのVL/人間の能力としてのVL ACRLのVLの定義 ACRLのVLと今後の展望 第3章 教育戦略としてのVL――認知心理学の視点から 二重符号化理論(Dual-coding theory) 認知負荷理論(Co

    大学生のためのビジュアルリテラシー入門 原木 万紀子著
    kitone
    kitone 2023/02/01
    ACRL。“本書は、米国の大学・研究図書館協会が提唱するビジュアルリテラシーの定義に沿って、なぜそれらの能力が必要とされるか、能力取得のために望まれる訓練について論じる。”
  • 本を分類する 緑川 信之著

    この書籍はオンデマンド版になります。オンデマンドは通常の書籍とは異なりますので、初めての方はこちらをご覧下さい。 を分類する方法と原則とはなにかか。デューイ十進分類法、アメリカ議会図書館分類法、コロン分類法、国際十進分類法、日十進分類法の5分類をとりあげ、詳しく解説する。(1996年10月15日第1版第1刷発行) はしがき 序章 分類ということ 第1章 分類の一般理論 1.1 分類とは 1.2 分類体系の構築 1.3 分類体系の利用 1.4 自動分類 注 第2章 主要な分類法 2.1 デューイ十進分類法(DDC) 2.2 アメリカ議会図書館分類法(LCC) 2.3 コロン分類法(CC) 2.4 国際十進分類法(UDC) 2.5 日十進分類法(NDC) 注 第3章 分類法の特徴 3.1 構造からみた分類法 3.2 歴史からみた分類法 注 参考文献 索引

    本を分類する 緑川 信之著
    kitone
    kitone 2023/02/01
    就職活動中に読んだ図書館情報学本ベスト3に入る
  • 公立図書館における電子図書館サービスの現状

    2020・2021年,著者は電子図書館サービスを提供している全国の公立図書館へ向けて質問紙調査を実施した。それらに基づき,書では更なるサービスの普及をめざし,図書館,著者,出版者,関連事業者等が対話を進めていくための資料と解説を集成した。利用者側の反応についても具体例を多数掲載。

    公立図書館における電子図書館サービスの現状
    kitone
    kitone 2023/02/01
  • アンフォーレのつくりかた

    図書館の構想から運用に至るまでの経緯と、それらから得られた成果等の記録集。 求められる機能が変わりゆく時代の図書館に関係する多様な人々に焦点を当て、各人がどのように活動してきたかを捉えた。具体的には、市長、建築家、デザイナー、行政職員、図書館員、利用者など、さまざまな立場からの記述をまとめ、アンフォーレの多層性を描出している。 Ⅰ 起動 神谷学市長インタビュー アンフォーレができるまで Ⅱ 開発 構想段階から基計画策定まで/要求水準の検証/三星元⼈副市長インタビュー ニューヨーク視察から学ぶ/寄稿 図書情報館開設に至る市議会の関わり/特別寄稿 設計者から見たアンフォーレ建設計画/特別インタビュー グラフィックデザイナー廣村正彰氏/ICT化基構想/チームアンフォーレの奇跡 Ⅲ 運用 アンフォーレの現状整理/より良いスタート/排架計画とラベルの変更、「らBooks」の創設/情報発信の模索

    アンフォーレのつくりかた
    kitone
    kitone 2023/02/01
    おお、ゆきちゃん。2023/2/1
  • メール受信設定画面の文言とUIを変更しました | Backlogブログ

    いつもBacklogをご利用いただき、ありがとうございます。 Backlogから送られるメールの設定画面で、文言とUIをよりシンプルにわかりやすく変更しました。 これによる機能的な変更はありません。 💡リリース内容詳細 設定項目の並び順を変更し、利用頻度の高い「あなた宛のお知らせ」を一番左に、課題、Wiki、Git・Subversion、プロジェクトレポートの順に並べました。 またチェックボックスが並んでいた状態から、一部トグルボタンなどへの変更をすることで、より直感的に設定できるように変更しています。 おわりに 今回は、メール受信設定画面の変更についてお伝えしました。 今後も、さらに便利にヌーラボのサービスを利用いただけるよう、アップデートを続けていきます。それでは、今日も楽しいBacklogライフを!

    メール受信設定画面の文言とUIを変更しました | Backlogブログ
    kitone
    kitone 2023/02/01
    トグルボタン/チェックボックス/プルダウンの使い分け