タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (72)

  • Data.govの事業停止とオープンソース化 - 発声練習

    3/11の東日大震災と福島第一原発事故を受けて、データをどんどん公開&共有し、そのデータを解釈できる人が情報 or 知識にして非専門家へ提供するという仕組の必要性がひしひしと認識されている今現在、3月に聞いた岡真:世界と日におけるGov 2.0の現在という講演ででてきていたData.govという試みがすごい&アメリカやるなという印象だったのだけど、なんと事業停止とのこと。 カレントアウェアネス・ポータル:米国政府、政府機関のデータをワンストップで入手できるサイト“DATA.gov”を開設 2009年5月21日、米国政府は、連邦政府の様々な機関が扱う情報・データを入手できるサイト“DATA.gov”を開設しました。当初はデータの範囲等が限られるものの、徐々に対象を拡大して行く予定とのことです。これはオバマ政権のかかげる「開かれた政府(open government)」の方針に沿ったもの

    Data.govの事業停止とオープンソース化 - 発声練習
    kitone
    kitone 2011/12/20
  • 岡本真:世界と日本におけるGov 2.0の現在 - 発声練習

    「リンクするデータ、リンクするサービス」の続き。 2番目は、Academic Resource Guideの岡さんの講演。 Gov 2.0という概念と現状どういう取り組みがあるのかについての紹介だった。Gov 2.0の発端はオライリーの方のティムの文書より。 TechCrunch Japan:ティム・オライリー特別寄稿:ガバメント2.0―政府はプラットフォームになるべきだ 私も多分読んだと思うのだけど、「電子政府でしょ?Web 2.0がはやったから味をしめちゃったのね」ぐらいにしか思っていなかった。でも、今日の講演を聞いた限り、単なる電子政府の話とはどうやら違う様子。 そもそも論でいうと、Governmentは「政府」という言葉と一対一対応しないらしい。辞書の訳語だと統治という言葉が第一義にくるとのこと。なので、Gov 2.0は単なる電子政府ではないらしい。 岡さんのまとめによると、G

    岡本真:世界と日本におけるGov 2.0の現在 - 発声練習
    kitone
    kitone 2011/12/20
    2011/3/2付けの記事。「今回の講演でTwitterに流れている「レファ協」というキーワードが何を指し示しているのかがわかった。」
  • 「情報処理」特集:未踏ユースから育ったタレントたち - 発声練習

    お掃除していたら、情報処理学会会誌「情報処理」の2011年12月号(Vol. 52, No. 12)の特集が面白そうなことに気付いた。後で読むとともに宣伝したいのでリンクと見出しだけピックアップ。 情報処理学会会員ならば、PDFファイルを無料でダウンロードできます。非会員かつ大学所属の方は、大学図書館にあると思います。 未踏事業 2000年ぐらいから開始され、2009年の事業仕分けで一度廃止され、未踏IT人材発掘・育成事業に衣替えしました。 未踏IT人材発掘・育成事業 「未踏IT人材発掘・育成事業」 は、ソフトウェア関連分野においてイノベーションを創出することのできる独創的なアイディアと技術を有するとともに、これらを活用していく能力を有する優れた個人(スーパークリエータ)を、優れた能力と実績を持つプロジェクトマネージャー(PM)のもとに発掘育成いたします。 ASCII:未踏スーパークリエー

    「情報処理」特集:未踏ユースから育ったタレントたち - 発声練習
    kitone
    kitone 2011/12/18
    面白そうな特集.
  • WikipediaをJ-Globalの科学技術用語集の代替とすることへの問題点 - 発声練習

    WAQWAQプロジェクトWikipedia語版を充実させる2ヶ月間を企画して感じたことなのだけど、Wikipediaを研究者が提供する科学技術用語集の代替とするのはちょっと難しい。というのを以下のエントリーの引用部分を読んで思った。 宮川 剛:J-Globalに関するコメント 全般的なコメント 〜前略〜 科学技術用語集のサイトは、我が国の科学技術を支える基的インフラと考えられる。研究者・文献情報としっかり結びついた科学技術用語集のサイトがあれば異分野間の融合的研究やイノベーションを大幅に加速するのは間違いない。 科学技術用語集は、Wikipediaや外部サイトに頼るのでなく、自前のものを国家戦略としてつくって欲しいところ。Wikipedia的な科学技術用語サイトは専門家や他分野の研究者に必須であるだけでなく、一般国民との科学コミュニケーションの上でも極めて重要。JST(and/or

    WikipediaをJ-Globalの科学技術用語集の代替とすることへの問題点 - 発声練習
    kitone
    kitone 2011/12/14
    Wikipediaの「自分自身の記事をつくらないという方針」の存在→自分しか知らないようなマイナー分野だったらどうする、という問題。
  • Sophia B. Liu: Trends in Distributed Curatorial Technology to Manage Data Deluge in a Networked World - 発声練習

    ちょっと前にはやったキュレーションという言葉の定義を知りたくて探していたら以下の論文があった。 Sophia B. Liu: Trends in Distributed Curatorial Technology to Manage Data Deluge in a Networked World, UPGRADE, Vol XI, No. 4, CEPIS, August 2010. (PDF) この論文を参考文献にしている論文にACMの雑誌掲載論文があったので、まともな結果じゃないかなぁと思って読んでいる。著者のWebサイトはこちら 論文の内容 2008年から流行った言葉である Curation について、Curationという言葉を扱っているWeb上の記事を100以上読み、言葉の定義やCuratorの役割を分析したとのこと。以下の方法で収集したとのこと。 Googleで「curati

    Sophia B. Liu: Trends in Distributed Curatorial Technology to Manage Data Deluge in a Networked World - 発声練習
    kitone
    kitone 2011/12/06
    "Curator"という言葉の定義やその役割を分析した論文、のレビュー。役割にはアーキビストやらライブラリアンやら。
  • なんで、そんなに大学改革が好きなんだろう? - 発声練習

    だんだん、また「仕分け」という感覚になってきている。 内閣府:行政刷新会議:提言型政策仕分け(11/20〜23) 11/21(月)の予定:「教育:大学改革の方向性のあり方」と「科学技術:研究開発のあり方・実施方法」 大学のあり方に問題があるのは同意する。科学技術政策のあり方に問題があるのは同意する。でも、以下の論点を「仕分け」でやる必要があるとは思わない。国民の代弁者である国会議員が国会の各委員会で議論し、方向を定めるべき内容であるはずで、文科省の役人に問い正す性質のものではないはず。「仕分け」というのは行政組織にレクチャーしてもらう時間なの? 教育(大学)<大学改革の方向性のあり方> 日の大学は世界に通用するのか。 世界の中で日の大学のレベルは低下しているのではないか。一方で、大学の総収入・総支出が増加していることをどう考えるか。 大学院大学の問題がよく指摘されるが、何が問題か。 日

    なんで、そんなに大学改革が好きなんだろう? - 発声練習
  • Tumblrなどで丸ごと転載されている記事を何人が読んでいるのか知りたい - 発声練習

    いまさらながら。とても共感。 ekken:「面白い記事だったので、タンブラしました」…がどんだけのブロガーを無気力にさせているか少しは考えろ 自分のエントリーを読んでもらっている。いろんなコメントをもらうというのは間違いなく私のブログを書き続けるモチベーション。もちろん、自分のためのメモという側面もかなり高いけど。 なので、私ははてなブックマークのコメント読んだり、Twitterでのコメント読んだりするのが大好き。そんな私にとって、tumblr経由で読んでくれている人がどういう感想を持っているのかは非常に知りたいところ。 たとえば、妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由はここ経由で200人以上にreblogしてもらっている様子。 ブログで商売をしているわけじゃないから、どれぐらいの波及しているのかさえわかれば丸ごと転載されても構わないのでTwitterはてなブックマークのようにt

    Tumblrなどで丸ごと転載されている記事を何人が読んでいるのか知りたい - 発声練習
  • 修士論文が必修から外れる - 発声練習

    修論や卒論の廃止にすぐに賛成できない理由を書いてから8か月。結構、早かった。一応、パブリックコメントを取るみたい。 日経新聞:大学院、来年度から修士論文不要に 筆記試験などで審査 文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。来年度から適用する。 現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるのが一般的。省令の大学院設置基準では修士論文を提出して審査に合格することが事実上、修士課程を修了する条件になっている。 文科省は同基準を改正。「博士論文研究基礎力審査」と呼ぶ試験に合格すれば修士号を得られるようにする。審査は筆記と

    修士論文が必修から外れる - 発声練習
    kitone
    kitone 2011/10/28
    「私立大学の経営層にとっては結構良い話のような。学部と同じ方式で教育可能だし。」
  • Researchmapで研究者ブログを書く場合はRSSを出力しよう - 発声練習

    ブログの更新状況を伝える仕組みとしてRSS(RDF Site Summary)という仕組みがあります。RSSを出力することで、ブラウザに標準で搭載されているRSSの読み込みによる更新状態確認機能やRSSリーダーというソフトウェアを使って簡単に記事を読むことができます。また、他のさまざまなサービスがRSSを使っています。 Firefox ライブブックマーク Internet Explorer ライブブックマーク Safari ライブブックマーク せっかくResearchmapで研究者ブログを書くのでしたら、できるかぎり多くの方に記事を読んでもらいたいことと思います。ぜひ、RSSを出力するように設定を変更しましょう。 設定の変更方法は以下の通りです。 Researchmapの各研究者の「マイポータル」に設置されている「最近のエントリー」はRSS配信をONにすることができます。ログイン>編集>最

    Researchmapで研究者ブログを書く場合はRSSを出力しよう - 発声練習
    kitone
    kitone 2011/10/24
    デフォルトでRSS出力がオンじゃない理由はなんだろう。デフォルト設定がそうなってるブログって他にあるのかな。
  • ReaD&Researchmap 統合に伴う重複IDの削除の方法 - 発声練習

    まとめ ReaD IDを削除しても、大学の事務からReaDへの一括データ更新には影響ない ただし、ReaD IDを削除する際は以下の手順でResearchmap IDをReaD IDと紐付ける必要がある Researchmap IDでログインする。 その画面から重複ID削除のフローに進み、ReaDのIDにログインする。 そこからReaDのIDを削除する。 はじめに かねてからアナウンスがあったとおり、日学術振興会(JST)が管理している日の公的機関所属研究者データベースReaDと国立情報学研究所(NII)が開発しているResearchmapの統合が行われ、β版が10月20日から公開されている。 ReaD&Researchmap β版の公開 2010年の3月に大学院生はみんなResearchmapに登録しようというエントリーを書いたときの登録者がおよそ1,000人強、その3か月後の6月に

    ReaD&Researchmap 統合に伴う重複IDの削除の方法 - 発声練習
    kitone
    kitone 2011/10/23
  • 大学院生のための「にち10」podcast入門 - 発声練習

    夏ですね。もうすぐ、前期の授業がおわり研究に専念できる夏休みがやってきます。その夏休みのお供に「にち10」podcast入門を。もちろん、タイトルの「大学院生のための」は全く意味がありません。こちらと一緒。 2017/7/9 追記 ポッドキャストが終わったのでラジオクラウドで聞くことができます。 radiocloud.jp What's にち10 TBSラジオで日曜朝10:00から11:55まで放送している「安住紳一郎の日曜天国」のことです。その愛称が「にち10」です。 安住紳一郎の日曜天国 TBSアナウンサーの安住さんのしゃべりがとにかく面白い。私がラジオを聴くようになったのはこのラジオ番組がきっかけです。 にち10は大雑把にオープニングトーク(30分弱)、通常コーナー、ゲストコーナー(30分弱)で構成されており、途中途中でリスナーからの投稿を紹介する構成。詳しい構成はこちらをどうぞ。

    大学院生のための「にち10」podcast入門 - 発声練習
    kitone
    kitone 2011/09/22
    気になる
  • 質問テンプレート - 発声練習

    一匹狼のための一人Q&A大会と質問の型をいくつか持っておくと便利より、転記&いくつか追加。どう使うかは二つのエントリーを参照のこと 追記:9月2日 基的にこういう質問を友達や彼女/彼氏につかっちゃダメだよ。嫌われるよ。「きっちり、はっきりさせることが重要」ということを共有している研究室や職場においてだけ使いましょう。もちろん、自分はいくら苛めても良いのでガンガン自問自答しましょう。 質問の基 ある事柄に関して、少なくとも5つの側面があります。良く言う5W1Hです(What, Why, Who, When , Where, How)。自分がはっきりさせたい事柄に関して、この5W1Hを問います。あるいはその反対「〜でないのは?」を問います。 言葉の定義や概念の整理をしたい場合 「〜の定義は何?」 「何が〜ではないの?」 「〜は何に対して使う言葉ですか?」 「〜はどの分野で使われる言葉ですか

    質問テンプレート - 発声練習
  • 論文書誌情報管理ソフトで論文通帳作ったら? - 発声練習

    とっても良いアイデア。レコーディングダイエット、測るだけダイエット、家計簿、ライフハック、見える化など、自分の過去の行動を一覧にし、振り返るようにするのが行動改善や動機維持の基読書通帳:好評、履歴が一目で 来月から一般にも発行−−萩図書館 /山口 コツコツと知識ためて 3月に新館が開館した萩市の萩図書館で、の貸し出し履歴を記録する「読書通帳」の利用者が順調に伸びている。中学生以下を対象に希望者に無料配布しているが、5月末現在で約900人。一般利用者から強い要望が寄せられ、8月から高校生以上の利用者に有料(300円)で発行することを決めた。 仕組みは銀行通帳とほぼ同じ。利用者が持っている通帳を備え付けの読書通帳機に入れると、の名前と借りた日、利用館名(萩、明木、須佐の各図書館、移動図書館)の略称が記載される。1冊で最大216冊分の記載ができる。 通帳の取り組みは、全国の公立図書館

    論文書誌情報管理ソフトで論文通帳作ったら? - 発声練習
    kitone
    kitone 2011/07/10
    読書通帳ならぬ
  • コンピュータが仕事を奪う - 発声練習

    コンピュータが仕事を奪う ここ数年、授業や卒論指導、研究室や飲み会の場において学生に伝えたいと思っていたことが見事にかつ分かり易く述べられている。ここまでうまく説明されていることに、計算機科学分野の研究者および大学教員の端くれとして、正直嫉妬するくらい。脱帽。 計算機科学系の学部生は必読。子育て中の皆様も必読。これは当に良い。 このの何が良い点なのか?それは、計算機にとって何が得意で、何が不得意なのかをきっちりと把握させようとしている点。そして、それを丁寧に行っているという点。 計算機科学系の学科において、どういう学生を社会に送り出すべきかを考えれば、この「計算機にとって何が得意で、何が不得意なのか」を自分の言葉で他人に説明できる学生を社会に送り出すべきなのは明らか。これを把握した上で、社会を幸せにするための何かを生み出せる人材ならば、完璧。このは、それを計算機科学系の大学卒業者で

    コンピュータが仕事を奪う - 発声練習
    kitone
    kitone 2011/01/11
    気になる
  • こんなことも許諾とらないといけないのか - 発声練習

    国立国会図書館:2010年6月14日 学位論文(博士)のデジタル化に係る著作権処理(「共通許諾」)手続に関する説明会のお知らせ 国立国会図書館では、国公私立の各大学から送付される印刷版の学位論文(博士)を所蔵しています。現在、当館では所蔵資料の大規模デジタル化事業を行っており、平成22年度はその一環として、1991年から2000年までに送付を受けた学位論文のデジタル化を実施する予定です。 今回のデジタル化実施に当たり、大学と国立国会図書館が協力して学位論文の著者に許諾(「共通許諾」)を求めることを考えています。 つきましては、この「共通許諾」手続へのご理解及びご協力(ご参加)をいただきたく、以下の要領で学位授与大学及び大学図書館の実務担当者を対象とする説明会を開催いたします。 研究成果を単著で出す習慣がない分野だからかもしれないけど、学位論文を電子化するのに著者の許諾を求めないといけないと

    こんなことも許諾とらないといけないのか - 発声練習
    kitone
    kitone 2010/06/17
  • 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    次の4月から博士課程へ進学することが決まったみなさま。この4月までの間に次のことをやっておくと、あとあと楽ですよ! 業績リストを作る 後述しますが、博士課程に進んだら各種申請書を書きまくらなければなりません。その際に重要なのが業績リスト。今、論文や業績がほとんどないとしても、必ず用意してください。何が業績になるかは分野ごとに違いますから、分野の先達のWebページを熟読してください。 業績リストは「発表順」と「発表媒体別」の2バージョンを用意しましょう。作った業績リストはWebページで公開しておくのが吉です。大学でも、家でも業績リストが使えますし、あなたのアクティビティを示す証拠になります。 えっ?あんまりがんばっていないからWebに載せたくない。わかりました。じゃあ、すぐに退学届を書きましょう。21世紀に入った現在では、博士課程の学生を含む若手研究者がWebで自分の業績を公開しないなど許さ

    博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
    kitone
    kitone 2010/03/18
  • 分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習

    おいしい批評生活:CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。 しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキーワードを入力しても名前も聞いたことのない雑誌や、よくわからない大学の紀要が大量に出てくる。一応、「被引用件数降順」で表示するという機能があるものの、これも適切な重みづけがなされていないようで、使えそうな論文が上に出てきたためしがほとんどない。 CiNiiは、ある研究者の他の論文を検索したり、無料でpdfが公開されているジャーナル(例えば『教育社会学研究』)を見たりするのには役に立つが、キーワード検索には適していない。キーワードで探すなら、Google Scholarの方がはるかにましだ。 CiNiiに格納されている書誌データをGoogleに提

    分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習
    kitone
    kitone 2010/02/20
    CiNii APIコンテストで優秀賞を取ったInteroperable Database For Buddhist Studiesを思い出した
  • どの会議や雑誌に投稿すべきかの情報を共有するのは素晴らしい - 発声練習

    それぞれの分野の研究者の方々が自分の分野のトップカンファレンスや有名学術雑誌を紹介してくれているのは、日の研究者コミュニティ全体にとって素晴らしいことだと思う。 私が目にした紹介してくれているエントリーや記事をご紹介。 松尾 豊:松尾ぐみの論文の書き方:英語論文:人工知能系のトップカンファレンスの紹介 人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集:松尾先生が人工知能学会会誌で紹介されていた会議の一覧(リンク付き) 戦略的な論文投稿のための国際会議マップ 生駒日記:自然言語処理のトップカンファレンス Loud Minority:生命情報学系論文誌の傾向と対策 (追記)大「脳」洋航海記:神経科学系の有名雑誌の紹介(GBO_vikingさんに教えていただきました) どれくらいの研究内容ならどんな雑誌に載るのか:ヒト認知神経科学(fMRI)の場合 物の「神経科学

    どの会議や雑誌に投稿すべきかの情報を共有するのは素晴らしい - 発声練習
    kitone
    kitone 2010/02/07
  • やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論 - 発声練習

    やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論 去年の11月ぐらいに読んだのだけど感想を書いていなかったので。一言でいうと「嫉妬を覚える」。著者の島岡さんはご自身を「すごい研究者」として認識されていない。その「すごくない研究者」がプロの研究者として生きていくにはどうすればよいのかというのをまとめられている。私も自分を「すごい研究者」と認識していない。同じように自分のことを「すごい研究者ではない」と認識しており、でも、プロの研究者として生きていこうとしているのにも関わらず、島岡さんと自分にはかなりの違いがある。一番の違いはでも一章とって説明されている「変化に対する苦痛・恐怖を克服する」という点にあるかと思う。 このを読んで一番嫉妬を覚える部分は、まさに「変化に対する苦痛・恐怖を克服する」を著者の島岡さんが実行されているという点(ブログを読めば一目瞭然。ハーバード大学医

    やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論 - 発声練習
    kitone
    kitone 2010/01/27
  • ライブハウスとしての図書館? - 発声練習

    丸山高弘の日々是電網 The First. : 公共図書館の財源または資金調達 公共図書館が、いわゆる民業圧迫を注意しながらも、図書館ならではのビジネスモデルを考え、実施することが重要だと考えている。自主事業にはいろいろな種類が考えられるが例えば… ライブラリー・ショップ:物品販売 ライブラリー・カフェ :飲販売 広告媒体事業 :公式サイトへのバナー広告、館内掲示場所の広告料、図書館グッズへの広告掲載など アフィリエイト:公式サイトやブログなどを用いた、販売紹介料収入 有料講座/有料セミナー:有料の学習講座やセミナー、体験学習プログラム。もちろん無料のプログラムも公共サービスとして実施することを忘れないこと。 入出力サービス:プリントアウト、スキャナ入力など 製作代行 :ホームページやブログ、動画などの製作代行業(デザインを含む) 出版事業 :印刷製書籍や電子書籍の出版事業 製装備 

    ライブハウスとしての図書館? - 発声練習
    kitone
    kitone 2009/12/31
    この文脈で長谷川祐子さんの名前を見かけるとは