タグ

ブックマーク / newclassic.jp (7)

  • 大英博物館は、「春画」で過去最高の入場者に? | THE NEW CLASSIC

    「春画」は、異性間・同性間の性交場面などの性風俗を描くいた浮世絵の一種だ。この春画を大規模に展示する「春画 – 日美術における性とたのしみ(Shunga sex and pleasure in Japanese art)」特別展が、昨年10月からイギリス大英博物館で開かれていた。この展覧会は、開催前から大きな話題を呼び、3カ月で8万8000人近くの来場者を集めた。そして、こうした春画展の人気も相まり、同博物館における2013年の入場者数は過去最高となった。 保護者同伴の展覧会 約170点もの作品が展示されたこの展覧会は、過激な描写も少なくないことから、16歳未満の入場には保護者の同伴が条件となる同博物館史上初めての制限が設けられ、注目を集めた。しかし、この展覧会はたんに興味位で人々を呼び寄せただけではなく、葛飾北斎や喜多川歌麿、そして歌川国芳など海外でも人気の高い浮世絵師の作品が集めら

    大英博物館は、「春画」で過去最高の入場者に? | THE NEW CLASSIC
  • 個人所蔵の地域史料を掘り起こしデジタル化する“History Harvests”というプロジェクト | THE NEW CLASSIC

    稿は人気ブログ「歴史とデジタル」からの転載。筆者の菊池信彦氏は近代スペインにおける歴史認識の研究で博士号を取得した後、現在は歴史叙述の方法論という観点からデジタル人文学の動向を追っている。稿で紹介されているのは“History Harvests”という名の興味深いプロジェクトだ。 American Historical Associationの月刊誌“Perspectives on History”の2013年1月号に、“History Harvests”を扱った記事が掲載されており、このほどそれが会員以外にも公開された。 “History Harvests”とは、University of Nebraska-Lincolnの歴史学部が2010年に始めたプロジェクトで、James Madison Universityも実施している。これは、学生が地域の個人宅に眠る史料(文書史料に限らな

    個人所蔵の地域史料を掘り起こしデジタル化する“History Harvests”というプロジェクト | THE NEW CLASSIC
    kitone
    kitone 2014/01/01
    かっこよすぎ.“人気ブログ「歴史とデジタル」からの転載。筆者の菊池信彦氏は近代スペインにおける歴史認識の研究で博士号を取得した後、現在は歴史叙述の方法論という観点からデジタル人文学の動向を追っている”
  • 「残念な論文」執筆法 | THE NEW CLASSIC

    稿はブログ「みちくさのみち」からの転載である。「みちくさのみち」は歴史学を中心に、人文学や教養に関する読み応えのある記事を特徴とするブログ。更新のたびに各種ソーシャルメディアで話題を呼んでいるが、満を持しての誌掲載となる。稿で紹介するのは論文執筆法についてのエントリだ。研究者はもちろん、卒論に取り組んでいる学生にもきっと役立つはずである。 院生時代に愛読していた『MASTERキートン』に好きな話がある。研究者と保険屋の間で「優秀な保険の調査員」であることに悩んでいたキートンが大学図書館に行ったときのもので、図書館でバイトしている院生がカウンターに現れた人物をキートンと知るや、その手を握りしめ「あんな素晴らしい論文初めて読みました!僕はあれを読んで研究者になろうと決心したんです!」と語り、言われたキートンがびっくりする、というシーンである。「あんな素晴らしい論文初めて読みました」と、い

    「残念な論文」執筆法 | THE NEW CLASSIC
    kitone
    kitone 2013/12/31
    id:negadaikon の超人気エントリが再び
  • 学術クラスタ必見!JSTORのショップがお洒落すぎる件 | THE NEW CLASSIC

    およそ人文学・社会科学を専攻している読者なら、JSTORのお世話になったことがきっと一度はあるはずだ。 JSTORは学術情報の共有を目的とした米国のアソシエーション。1995年に創設されたwebサイトはデジタルアーカイブとして世界中の学術ジャーナルがストレージされており、その一部は無料で閲覧することができる。大学によってはJSTORと契約を結んでおり、学内からフリーで有料ジャーナルへアクセスできる場合もある。 ちなみにJSTORはSNSの利用にも積極的だ。facebookやtwitterのアカウントが開設されているので、興味があるという方はフォローしてみてはいかがだろうか。   そんなJSTOR、オンラインショップを運営していることはご存じだろうか? 名前を「JSTOR Gear」という。JSTOR Gearでは知的なロゴマークのプリントされたアパレルを中心とするJSTOR公式グッズが販売

    学術クラスタ必見!JSTORのショップがお洒落すぎる件 | THE NEW CLASSIC
  • フランス国立図書館がハロウィン特集!貴重な画像を特別に公開 | THE NEW CLASSIC

    kitone
    kitone 2013/11/01
  • 中公新書、電子書籍の配信を開始 来月1日より | THE NEW CLASSIC

    中央公論新社は来月1日より、同社の看板シリーズ「中公新書」電子書籍版の配信を開始する。 中公新書は去年(2012年)50周年を迎えた由緒あるシリーズ。今までに約2,200点が発売されているが、このうち電子化の作業を進めてきた455点について、順次配信を行う。11月1日は50点を配信。その後は一週間間隔で順次配信予定だという。 中公新書編集部のtwitterアカウントによると、初回である1日配信のラインナップは、欧米人の思想構造を論じた鯖田豊之著『肉の思想』、日人初のAHA(アメリカ歴史学会)会長である著者が明治期以来のわが国の外交政策を論じた入江昭著『日の外交』などのロングセラーや、「物語○○の歴史」シリーズのような人気タイトル。   大変長らくお待たせいたしました。中公新書の電子書籍配信のお知らせです。来る11月1日に第1弾の50点を配信いたします。第1弾は鯖田豊之著『肉の思想』

    kitone
    kitone 2013/10/26
    ktkr
  • 決定!これが世界で1番美しい本屋だ | THE NEW CLASSIC

    昨日、誌が選んだ美しい図書館を2つ紹介した。伝統とモダンという対照的な図書館らだが、それらが新たな役割を生み出そうとしている点では、共通している。しかし、それは図書館だけには限らない。Amazonやネットの出現によって、大きな痛手を被ったと言われる屋も、様々な方法でその復活を模索している。 今日紹介するのは、英ガーディアン紙が2008年に選んだ「世界で最も美しい10の書店」の中で、見事1位に輝いたオランダ・マーストリヒトにある屋「Selexyz Dominicanen」だ。1290年代に建てられたゴシック様式の「聖ドミニコ教会」を利用してつくられた屋は、歴史的な遺産として指定されている天井の壁画を修復することや教会としても使えることなどを条件に許可された。 歴史的な教会と、現代の書店が見事に調和した美しい風景は、休日を過ごすのには最高だろう。ついつい長居して、を買い過ぎてしまいそ

    kitone
    kitone 2013/09/30
  • 1