タグ

ブックマーク / www.advertimes.com (15)

  • オランダのクリエイティブ人材を輩出する教育機関「メディアラボアムステルダム」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    みなさん、デザインシンキングやサービスデザインといった言葉を聞いたことがありますでしょうか? こうした言葉を日で耳にすることが増えたのは、もしかしたらここ数年、といった感じかもしれません。例えば、デザインシンキングを得意とする世界的なデザインファームIDEOに、博報堂DYホールディングスが出資したというニュースが流れたのは2016年でしたし、R/GAがついに東京オフィスを開設するというニュースが流れたのは今年2017年の前半でした。 実は私は今年の前半、所属するニューロマジックの活動として、「メディアラボアムステルダム」に通っていました。いわゆる社会人留学として、世界でもトップを走るオランダのデザインシンキング、そしてサービスデザインを学んだのでした。 アムステルダムのクリエイティブの底上げを図る、メディアラボアムステルダムとは? ということで今回は、日と比べると欧州、特にオランダで発

    オランダのクリエイティブ人材を輩出する教育機関「メディアラボアムステルダム」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kitone
    kitone 2017/10/05
    “日本からも九州大学芸術工学部の学生などが参加しています。”
  • 編集者として、人と人の狭間を埋めていきたい。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    私は、新卒でディスカヴァー・トゥエンティワンという出版社に入り、1年間の書店営業を経て、2年目に編集部で「U25 Survival Manual Series」という書籍シリーズを立ち上げました。企画編集、ときどきライティングをして、1年間で9冊を刊行。創刊1周年時に20代限定で300人規模のイベントを開催、と同時に独立をしました。その後、U25シリーズの編集もゆるやかに続けながら、今は主に、講談社の「現代ビジネス」というWebメディアで企画編集・ライティングをしています。 U25 Survival Manual Seriesは、U25以下の若者に向けて、独自の考え方、やり方、働きで輝くための「サバイバル・マニュアル」をつくっていこうというコンセプトで創刊した書籍シリーズです。2012年に8月に家入一馬さんの『もっと自由に働きたい』と伊藤春香(はあちゅう)さんの『自分の強みをつくる』2冊を

    編集者として、人と人の狭間を埋めていきたい。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kitone
    kitone 2014/12/10
    かわいくて元気そうなお嬢さんだ。「つなぐ」を「狭間を埋める」と表現しているのが印象的。後者のほうが黒子感がある。
  • 1954年発行の『宣伝会議』創刊号をデジタル化、復刻版として無料配信 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    宣伝会議では16日から、1954年に発行された『宣伝会議』の創刊号をデジタル化した復刻版の配信をスタートさせた。5月から最新号をオンライン購読できる「デジタル版」がスタートしたのを受けリリースしたもので、創刊60周年記念企画の一環となる。閲覧は無料で、専用サイトからアクセスできる。スマートフォン、タブレット端末では専用アプリ「ActiBook」のダウンロードが必要。 宣伝会議は1954年に創刊。創刊号の特集は「新水虫薬宣伝計画」で、創刊時の編集長が製薬メーカーの宣伝部に勤めていた経験から、8社の製薬会社の広告宣伝担当者らが架空の水虫薬の宣伝会議を行い、その様子を誌面に掲載している。このほか、一般女性らを集めて広告に対する意見を募る座談会など、復刻版では主要コンテンツを抜粋した。 なお、コンテンツは、3月14・15日に東京国際フォーラムにて開催したイベント「アドタイ・デイズ」会場で初公開さ

    1954年発行の『宣伝会議』創刊号をデジタル化、復刻版として無料配信 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kitone
    kitone 2013/05/17
  • AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    メール受信設定のご確認をお願いいたします。 AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、 下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

    AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kitone
    kitone 2012/10/12
  • 夜の東京国立近代美術館で、毎日日替わりのパフォーマンス | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    2012年、開館60周年を迎えた東京国立近代美術館(以下MOMAT)では、9月8日まで日替わりで、美術、ダンス、音楽、演劇、朗読など多彩なジャンルのパフォーマンスが繰り広げられている。「未来派の夕べ」や「ダダの夕べ」、「9つの夕べ-シアターとエンジニアリング」など、美術における伝説的なイベントはいつも、「夕べ」におこなわれてきたことから、プログラム名を「14の夕べ」と命名した。 美術館は夕方から特別開館する。普段は企画展がおこなわれる約1500㎡のギャラリーを会場に、気鋭の若手による新作あり、歴史的作品の再演あり、その日限りのつかの間の「劇場(シアター)」が毎夕立ち上がる。出演者はいずれも各ジャンルの第一線で活躍する作り手で、とりわけ楽譜、台、舞踏譜、テキストといった「スコア」と、実際の演技や演奏において為される「インプロヴィゼーション(即興)」、この両者の関係性から表現を捉えたときに、

    夜の東京国立近代美術館で、毎日日替わりのパフォーマンス | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kitone
    kitone 2012/08/28
  • 新チャッピーお披露目 「groovisions Lesson 2012」開催 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    グラフィック、プロダクト、ムービーなどさまざまなデザインを手がけるデザイン集団グルーヴィジョンズが1994年に生み出したchappie(チャッピー)は、髪型、服装、性別を自由に変更可能なキャラクター。誕生から18年を経て、そのフォルムを初めてリニューアル、「新しいchappie」がお披露目される。会場では、新チャッピーを使ったマネキン人形やポスター、チャッピーをベースに広がるグラフィックシステムを伝える映像作品などが紹介される。 また「チャッピー名刺」サービスも展開。希望者は名刺への記載事項を記入し、会場内の特設スタジオで顔や全身など数カットを撮影。画像をもとに、グルーヴィジョンズがオリジナルチャッピーをデザインする。発注は会場のみで受け付け、納品は11月末を予定。価格は5万円(デザイン費・印刷費込み、200枚)。9月9日まで開催。

    新チャッピーお披露目 「groovisions Lesson 2012」開催 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kitone
    kitone 2012/07/24
  • 佐藤可士和氏、大阪府・市の特別参与に | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    アートディレクター・クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏(SAMURAI)は日、大阪府、大阪市併任の特別参与に就任する。府、市では芸術振興に関して政策的、または専門的事項に関する助言を、佐藤氏に求める考えで嘱託を依頼。期間は、2012年7月10日から2013年3月31日までとなる。 佐藤氏は日午後に、橋下徹市長、橋爪紳也特別顧問と大阪市役所にて打ち合わせを行なう予定。 佐藤氏はブランドアーキテクトとして、ユニクロや楽天グループのグローバルブランド戦略、セブン-イレブンジャパンのブランディングプロジェクトを手がけるほか、国立新美術館のシンボルマークデザインとサイン計画、「カップヌードルミュージアム」(みなとみらい)のトータルプロデュースなど、アートディレクションの領域にとどまらないコミュニケーション戦略やクリエイティブワークを手掛けている。 ※月刊「ブレーン」では佐藤可士和氏の連載「

    佐藤可士和氏、大阪府・市の特別参与に | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kitone
    kitone 2012/07/11
  • AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    メール受信設定のご確認をお願いいたします。 AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、 下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

    AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 展覧会カタログ所蔵数は日本一、国立新美術館、開館5周年で新たな発信を開始 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    アートディレクター・佐藤可士和氏による開館5周年シンボルマーク。「この5年間でまさに、日、東京の中心部から、社会に対して新しい美術の場を提供してきた国立新美術館。美術と人、美術と地域との関わりの新しいあり方を提示する存在となったことをとても嬉しく思うと同時に、今後も新たな可能性に向かって進化し続けてほしいという願いを込めて、5周年記念のロゴをデザインしています」。 今年1月21日に開館5周年を迎える国立新美術館は、「国立新美術館開館5周年スタート企画」を開始。アートディレクター・佐藤可士和氏による開館5周年シンボルマークを発表している。 同美術館は2007年1月21日に、作品を収集しない代わりに、美術に関する資料や情報を収集し公開する、新しいタイプの美術館として開館。以来、①展覧会の開催、②美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、③教育普及活動の3つを柱に活動を続けてきた。 現在、同館

    展覧会カタログ所蔵数は日本一、国立新美術館、開館5周年で新たな発信を開始 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kitone
    kitone 2012/01/12
    現在カタログ約8万点。「今後はカタログだけではなく、DMや目録、写真など展覧会に関連する資料の収集・公開にも注力」
  • AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    メール受信設定のご確認をお願いいたします。 AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、 下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

    AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kitone
    kitone 2011/12/11
  • ニューヨークに転勤して初出社したら、席がなかった。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    自分の席は自分で手に入れる 引越しの荷物が入った重いスーツケースを3つ、でこぼこの歩道を大道芸人がジャグリングするみたいにごろごろ転がしながら、汗だくで到着したマンハッタン。いろんな期待とか不安とかと一緒に出社してみたら…どこにも自分の席がなくって。もう色んなことが一気に吹っ切れて始まったニューヨーク仕事生活。もうイチからやるしかない。 すみません申し遅れました。初めまして、佐々木康晴と申します。電通で、主にデジタル系のクリエイティブを担当しています。今回、ひょんなことからニューヨークにある電通アメリカに異動になり、この地で、日にいたときと同じような仕事にチャレンジすることになりました。こっちのみんなの働き方は、日とどう違うのか。日のクリエイティブが、海外でそのまま通用するのか。そしてニューヨークのデジタル事情はどんな感じなのか。こっちにはどんな面白い会社があって、どんなすごい奴がい

    ニューヨークに転勤して初出社したら、席がなかった。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kitone
    kitone 2011/09/29
  • 12の有名女性誌が楽しめるiphoneアプリ、一ヶ月250円で利用可能 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    株式会社ビューンは、12の有名女性誌や7つの占いコンテンツ、オンラインニュースが楽しめる女性のためのiPod touch/iPhoneiPadアプリケーション「ビューン for Woman」を日より提供開始いたします。 「ビューン for Woman」は、新聞・雑誌・テレビニュースが楽しめる「ビューン」に続く第二弾となるサービスで、250円(税込)/30日間で楽しめます。占いコンテンツのうち「今日の運勢」と女性向けオンラインニュース「日経ウーマンオンライン」は、アプリケーションをダウンロードするだけで無料でご利用いただけます。 なお、サービス提供開始を記念し、2011年9月30日(金)までにアプリケーションをダウンロードしていただいた方を対象に、ご利用開始から30日間、全コンテンツを無料でご利用いただけるキャンペーンを実施いたします。 「ビューン for Woman」 サービス概要

    12の有名女性誌が楽しめるiphoneアプリ、一ヶ月250円で利用可能 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 公共施設はマーケティングで変われるか?練馬区立美術館がロゴ・マークを公募で決定 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    最優秀作品に選ばれた和久井遥さんが作成したロゴ。自身の作品にプロが手を加えて完成した新ロゴ・マークを見て、和久井さんも感激の様子。「ロゴを考えた際、アニメーションにして動かしてみても、面白い映像になるのではと思っていた。キャラクター化や動画など、可能性も広がりそう」と話した。 東京・練馬にある練馬区立美術館では、区民から美術館のロゴ・マークのデザインを募集。葛西薫氏(アートディレクター・デザイナー)やナガクラトモヒコ氏(アートディレクター・デザイナー)らが選定委員となり、最優秀作品を決定。選ばれたのは、和久井遥さん(日大学芸術学部大学院)の作品。この作品をベースに葛西氏、ナガクラ氏が、一部手を加え、新ロゴ・マークがデザインされた。 これを記念し、5月13日には同館にて葛西氏、ナガクラ氏、古居利康氏(クリエイティブディレクター・コピーライター)をパネラーに招いて、「キャッチフレーズ、ロゴ・

    公共施設はマーケティングで変われるか?練馬区立美術館がロゴ・マークを公募で決定 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kitone
    kitone 2011/06/07
  • 震災後の情報リテラシーが向上した背景とその今後 | AdverTimes(アドタイ)

    広範に及ぶ災害がもたらした「共通体験」と「自分化」 先週のコラム「震災後のネット利用拡大から見えてきた3つのトレンド」に多くの反響をいただいた。寄せられたコメントを見ると、特に「情報リテラシーの向上」という部分に関して説明が足りなかったように感じるので、今回はそれを中心に説明を追加したい。まず「なぜ向上したか?」という背景について、そして「それが今後何をもたらすか」ということについて、それぞれ筆者の仮説を立てながら考えたいと思っている。 最初はなぜ情報リテラシーが向上したかであるが、いくつかの異なる要素が絡みながら作用したのではないかと考えている。一見、相反するように見えるが、大きく分けると「共通体験を自分化したこと」と「情報の個別化、不確実性」の2つにあるのではないかと考えている。 まず、今回の震災では今までの自然災害と比べより多くの人が共通体験をしたのではないだろうか。震災の揺れは震度

    震災後の情報リテラシーが向上した背景とその今後 | AdverTimes(アドタイ)
  • 20~30代のスマートフォン利用に関する意識調査 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    最大級のオンラインゲームポータルサイト「ハンゲーム」を運営するNHN Japan 株式会社は、20~30代のスマートフォンおよび一般携帯電話のユーザー男女各100名の計800名を対象に、「スマートフォン利用に関する意識調査」を実施いたしました。 スマートフォン端末の多様化により、ユーザーも老若男女問わず増加し続けています。NHN Japanでは昨年よりスマートフォン向けのゲームコンテンツの開発・提供に力を入れており、2011年4月21日現在で54のスマートフォン向けゲーム・アプリを発表しています。 調査結果を参考に、今後もユーザーの皆様にご満足いただけるスマートフォンサービスを開発してまいります。 調査結果のポイント スマホに替えた理由、30代女性はスペック重視、20代男性は見た目を重視。 「スマートフォンを選んだ理由」について質問したところ、全体では「新しいものに対する好奇心」が5

    20~30代のスマートフォン利用に関する意識調査 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 1