タグ

ブックマーク / www.metro.tokyo.jp (8)

  • 「特別支援学校での読み聞かせ」を作成|東京都

    公共図書館では全国初! 『特別支援学校での読み聞かせ 都立多摩図書館の実践から』を作成 東京都子供読書活動推進事業 平成25年4月9日 教育庁 都立多摩図書館では、都立特別支援学校との連携事業の一環として、平成17年度から図書館職員が学校を訪問し、児童・生徒に絵の読み聞かせ等を実施してきました。 このたび、これまでの実践を踏まえ、特別支援学校及び特別支援学級を有する小中学校での読み聞かせを支援するため、ガイドブックを作成しました。是非ご活用ください。 1 特徴 (1) 6つの読み聞かせの手法を提案 寄り添って読む 一部分を読む ダイジェストで読む 読んだことを体験する クイズをしながら読む 繰り返して読む (2) 子供の障害(知的障害・肢体不自由、聴覚障害、視覚障害)に応じて絵やお話を紹介 子供たちが喜んだり興味を示した絵を選び紹介しています。 (3) 95冊の絵のあらすじや特色、

    kitone
    kitone 2013/04/10
  • 都立多摩図書館企画展示「Just Married! 」|東京都

    kitone
    kitone 2012/10/25
  • 都立中央図書館 就職活動セミナーを開催|東京都

    kitone
    kitone 2012/07/23
    “自分にピッタリの企業を探そう”
  • 都立中央図書館企画展「情報、江戸を奔る!」|東京都

    東京都立中央図書館特別文庫所蔵貴重資料企画展 情報、江戸を奔(はし)る! 江戸っ子とメディア 平成24年5月16日 教育庁 江戸は現代にも匹敵するほどの情報社会でした。瓦版(かわらばん)、名所旧跡案内、地図、多数の料理やその他の実用書、様々な番付(ばんづけ)、草双紙(くさぞうし)や読(よみほん)などの小説類が人々の好奇心を刺激し、華やかな彩色の浮世絵やなつかしい双六(すごろく)なども商品の広告や情報発信に一役買っていました。 企画展では、江戸期に発達した様々な情報媒体に光を当て、情報を駆使してしたたかに生きた江戸っ子の知識や教養、あふれる行動力を紹介します。 1 開催日時 平成24年6月14日(木曜日)~17日(日曜日) 午前9時00分から午後9時00分まで(17日は午後3時00分まで) 2 開催会場 新宿駅西口広場イベントコーナー B1ゾーン (JR新宿駅西口改札から徒

    kitone
    kitone 2012/05/18
    2012/6/14~17。会場は新宿駅西口広場イベントコーナー。
  • 都立中央図書館企画展「新ビジネスマン、本を読もう」|東京都

    あの会社はどうして成功したのだろう。日や世界の経済はこれからどうなる?思考力、プレゼン技術を身につけたい。 東京都立中央図書館企画展 新ビジネスマン、を読もう ゴールデンウィークは図書館へ 平成24年4月11日 教育庁 就職、転職等で新たなスタートを切った社会人は、新年度から3週間経ち、新しい職場に慣れた半面、様々な課題に直面し、またキャリアアップの機会や手段を模索しているのではないでしょうか。都立中央図書館はそんな皆さんに、新刊書を中心にした展示会を行います。 自宅や通勤電車とは違う、通常の閲覧室ともさらに違ったコンパクトな読書空間の中で、一気に情報を収集しましょう。 1 会期 4月21日(土曜日)から5月13日(日曜日)まで 平日 午前10時から午後9時まで 土曜日・日曜日・祝日 午前10時から午後5時30分まで ※会期中休館日:5月10日(木曜日) 2 会場 東京都

    kitone
    kitone 2012/04/12
    2012/4/21~5/13。
  • 都立中央図書館 震災からよみがえった東北の文化財展|東京都

    震災からよみがえった東北の文化財展 (入場無料) 平成24年1月26日 教育庁 平成23年3月11日に発生した東日大震災では、地震や津波により貴重な文化財が失われました。一方、その被害から文化財を守るための「文化財レスキュー」などの活動が展開され、難を逃れた文化財の存在は、復興に立ち向かう人々の心の支えであり、被災地域の復興のシンボルともなっています。 このたび、発災後1年目を迎えることから、震災により被災しレスキューされた文化財等を一同に集めて展示するほか、東日大震災と文化復興について考える対談やギャラリートークを行い、被災地を支援し、被災した方々を勇気づける機会とします。 主催 「震災からよみがえった東北の文化財展」実行委員会 (遠野市〔遠野文化研究センター・博物館〕、陸前高田市、大船渡市、釜石市、大槌町、山田町、宮古市、東京都立中央図書館、日ミュージアム・マネージメント

    kitone
    kitone 2012/02/01
    遠野文化研究センター所長の赤坂さんも。
  • 都政モニターアンケート結果 震災対策|東京都

    平成23年度第4回インターネット都政モニターアンケート結果 震災対策 平成23年11月17日 生活文化局 今回の調査は、500人のインターネット都政モニターを対象に“大震災発生直後の行動”や“大震災発生後の行動”、“帰宅した理由”、“家族や身近な人との連絡状況と手段”、“防災市民組織の参加の有無・参加条件”などの「震災対策」について聞き、今後の都政運営の参考とするものです。 調査結果のポイント 東日大震災発生時の行動 第1位「身の安全を確保した」 46% 以下「窓や戸を開けて出口を確保した」、「屋外に出た」、「何もしなかった、できなかった」が11%で続く 大震災の発生後の行動 「時間がかかっても、とにかく歩いて帰宅した」主な理由は、 第1位「家が無事か心配だったから」 55% 第2位「家族の安否を確認できなかったから」 35% 第3位「電車の運行再開まで時間がかかることが

  • 都立多摩図書館 東京マガジンバンクの誕生!|東京都

    東京マガジンバンクの誕生!! 都立多摩図書館 リニューアルオープン 平成21年4月9日 教育庁 平成21年5月1日に都立多摩図書館(立川市)はリニューアルオープンいたします。 リニューアル後は「東京マガジンバンク」「児童・青少年資料サービス」を中心としたサービスを展開いたします。 また、リニューアルオープンに先立ちまして、4月28日(火曜日)に報道関係者向けの内覧会を開催する予定です。詳細につきましては後日あらためてお知らせいたします。 1 リニューアル内容 (1) 東京マガジンバンク(新設) 公共図書館として、最大規模の雑誌を幅広く収集し、使いやすく提供することで、都民の生活、仕事、学習に、今まで以上に役立てることを目指し、公立図書館として、全国初の雑誌の集中的サービスを実施します。 サービスの概要 マガジンバンク所蔵雑誌数 約16,000誌(うち、継続刊行雑誌 約5,800誌)

    kitone
    kitone 2009/04/11
    いよいよ2009/5/1から.「各種オンラインデータベースや電子ジャーナル」も.
  • 1