タグ

ブックマーク / bird.bukkyo-u.ac.jp (21)

  • デジタルコレクションリニューアル スマホ壁紙活用等で貴重書をもっと身近に | BIRD

    図書館(以下当館)は、8月19日、貴重書等にオンラインでアクセスできる「デジタルコレクション」をリニューアルしました。 当館では、事前に閲覧申請が必要な貴重書をより多くの人が手軽に閲覧できるよう、2007年よりデジタル化し、公開しています。高精細画像の表示やスムーズな操作性を実装した2012年のリニューアルに続き、今回は貴重書の存在や魅力を再発見できるウェブサイトを目指しました。 【主な内容の紹介】 作品中の名所を現在地図に表示する「マッピング」(「作品を見る」より) 新たに追加した画像ダウンロード機能を活用し、スマホ壁紙に設定する方法をご提案した「コレクションを壁紙にする」 一般的な「作品一覧」に加え、様々な手法で貴重書をご紹介する「タグクラウド」「ランダム」「書体」(いずれも「作品を見る」より)」 国内外の美術館や博物館での展示貸出、テレビでの放映などの事例を紹介した「展示・放映紹介」

    kitone
    kitone 2019/08/20
    “新たに追加した画像ダウンロード機能を活用し、スマホ壁紙に設定する方法をご提案した「コレクションを壁紙にする」” rel: http://current.ndl.go.jp/node/38830
  • Maruzen eBook Libraryで閲覧できる電子ブックが追加されました。 | BIRD

    Maruzen eBook Libraryで閲覧できる電子ブックが95冊追加されました。 電子ブックは学内PCから閲覧できるほか、リモートアクセスサービスを通じて、学外からでもご利用いただけます。 また、1コンテンツにつき60ページまで、PDFの形式で印刷・ダウンロードが可能です。(詳しくはMaruzen eBook Library内のご利用案内をご覧ください。) 春休み期間中もぜひ電子ブックをご活用ください。

    kitone
    kitone 2019/02/27
  • デジタルコレクションの「聖語蔵経巻」(学内公開のみ)にコレクションを追加しました。 | BIRD

    BIRD Bukkyo university library's Information & Research Databases BIRDは学術情報の収集や論文・レポート作成のための佛教大学図書館サイトです

    kitone
    kitone 2018/02/28
    ん?本体はinfolibに?
  • 非常勤講師の皆さんも「LIBon」が利用できるようになりました | BIRD

    LIBon(リボン/Library online)とは、インターネットを通じて図書館の一部機能が利用できるシステムです。

    kitone
    kitone 2017/10/13
  • デジタルコレクションに「浄土略名目圖見聞」他を追加しました。 | BIRD

    デジタルコレクションに「浄土略名目圖見聞」「三縁(ゑん)山増上寺黒尊阿弥陀如来御縁起」「選擇傳弘決疑鈔 寛永期 古活字版」「釋浄土二藏義 泉寺旧蔵」「觀經玄義分傳通記見聞」「觀經序分義傳通記見聞」「觀經定善義傳通記見聞」「觀經散善義傳通記見聞」を追加しました。 浄土略名目圖見聞 浄土宗第七祖の聖冏(しょうけい)の著。古活字版。「三柳居 杦浦氏藏書記」の印(印主:杉浦丘園)がある。資料には「寛永四年丁卯暦十二月中旬」の刊記があるが、国立国会図書館の『浄土略名目圖見聞』にはこの刊記はなく、「慶長十八年甲丑暦六條西寺内開之」の刊記が入る。ただし資料と国立国会図書館は同種活字異植版と見られる(『増補 古活字版之研究』)ことから、慶長十八年の刊記は「何者かの悪戯なること瞭然たり」(『浄土教古活字版目録』)とされている。 参考文献 川瀬一馬『増補 古活字版之研究』 藤堂祐範『浄土教古活字版

    kitone
    kitone 2017/02/15
  • Maruzen eBook Libraryで全文試読できる就活本をまとめた、特設ページを公開しました。 | BIRD

    期間限定で実施中のMaruzen eBook Library試読サービスでアクセスできる、就職活動に役立つへのリンクをまとめた、特設ページを公開しました。 会社研究・業界研究、履歴書・ESの書き方、面接対策など、すぐに使える実践的な就活から、キャリア形成について考えるまで、就職にまつわるが幅広く取り揃えられています。

    kitone
    kitone 2016/11/14
  • 就活本も、読み放題。:Maruzen eBook Library 試読サービス・特設ページ

    10月より好評実施中の Maruzen eBook Library 試読サービスで読める、 就職活動に役立つへのリンクをリストにまとめました。 Maruzen eBook Library 試読サービスって?(PDF) ※試読サービスは佛教大学の学内PC・無線LAN、リモートアクセスサービスを通じてご利用いただけます。

    kitone
    kitone 2016/11/14
  • デジタルコレクションに「大坂冬御陣図」「大坂夏御陣之図」を追加しました。 | BIRD

    デジタルコレクションに「大坂冬御陣図」「大坂夏御陣之図」を追加しました。 大坂冬御陣図 慶長19(1614)年の大坂冬の陣の配陣を描いた絵図。太田正順氏により書写・収集された絵図コレクションのうちの一つで、「太田家庫」の印がある。 大坂の陣(大坂冬の陣、夏の陣)は、徳川氏が豊臣氏を二度にわたって攻め滅ぼした戦い。慶長5年の関ヶ原の戦いに勝利し、天下人としての地位を得た徳川家康は、いわゆる方広寺鐘銘事件をきっかけに大坂の豊臣氏と対立を深め、慶長19年10月、各国諸大名に出陣を命じた。豊臣方は10万、徳川方は20万の軍勢であったといわれるが、大坂城の守りは堅く、12月にはいったん和睦した(大坂冬の陣)。 絵図には大坂城を中心に、両軍の軍勢が記されている。また主戦場等の地名は黄色の楕円で、主要な道路は朱線で示されている。 大坂夏御陣之図 太田正順氏により書写・収集された絵図コレクションのうちの

    kitone
    kitone 2016/08/31
  • デジタルコレクションに「黒谷上人語燈録(和語燈録)」を追加しました | BIRD

    デジタルコレクションに「黒谷上人語燈録(和語燈録)」を追加しました。 黒谷上人語燈録(和語燈録) 望西楼了慧道光(1243-1330)編。法然上人の著述・法語・消息のうち和語のものだけを集めたもの。篇五冊と拾遺二冊より成る。篇は文永12(1275)年の編集になるが、拾遺の編集年時は未詳。 『漢語燈録』は江戸中期にいたるまで開版されることはなかったが、『和語燈録』は元亨元年(1321)、了慧存命中には早くも開版され、ついで寛永20年、正徳5年にと再々開版された。しかし、元亨版はいつの頃からか散佚し、現在唯一、龍谷大学に一蔵するのみである。書は、その編集内容・体裁よりして元亨版から転写されたものであることは相異ないが、元亨版をそのまま転写したものではなく、行数・字数・変体仮名の使用等において著しく異なっている。 『佛教大学図書館蔵貴重書図録(1997年発行)』より

    kitone
    kitone 2016/05/13
  • デジタルコレクションに「中原家文書」を追加しました | BIRD

    kitone
    kitone 2016/05/10
  • デジタルコレクションに「京雀」「佛道修行教文」「檀林巡路記」「淨花院霊寳縁起」を追加しました | BIRD

    デジタルコレクションに「京雀」「佛道修行教文」「檀林巡路記」「浄華院靈寳之縁起」を追加しました。 京雀 江戸時代の京都地誌で、仮名草子作者として名高い江戸時代前期の僧侶浅井了意の作。京都地誌の嚆矢といわれる明暦4年(1658)刊『京童(きょうわらんべ)』につづくもので、『京童』が社寺の縁起・来歴や読み物としての内容に力を入れているのに対し、『京雀』はその影響を受けながらも各巻に付けられた名「大内の巻」「北より南へ縦町」「東より西の野はづれまで横町」「堀川より西の北南の縦町」「寺町の東川原町縦横」によっても実用性が重視されていることがわかる。『京童』にも『京雀』にもそれぞれ寛文7年(1667)『京童跡追』、延宝6年(1687)『京雀跡追』が続編として刊行されている。『京雀』には山田市郎兵衛板と田中文内板の二種が知られる。 書は田中文内梓行の刊で、元題簽も剥落せず残っている。 『佛教大学附

    kitone
    kitone 2016/02/14
  • お気軽検索に機能追加 | BIRD

    お気軽検索に以下の便利な機能が追加されました。今後も機能を追加していく予定です。 ジャパンナレッジとの連動(学内限定) お気軽検索とジャパンナレッジが連動しました。これにより、文献検索と同時に、検索キーワードの意味も調べることができるようになりました。 あらすじ・目次の表示 検索結果のうち、図書のプレビュー表示に、「あらすじ・目次」が表示されるようになりました。この情報は、1927年から現在までに国内で出版された図書情報を収録した、日外アソシエーツ「BOOKPLUS」より取得して表示しています。

    kitone
    kitone 2016/02/10
    ジャパンナレッジとの連動、あらすじ・目次の表示
  • デジタルコレクションに「選擇本願念佛集 江戸初期版」「選擇傳弘决疑鈔 江戸初期 古活字版」「選擇傳弘决疑鈔 寛永9年版」を追加しました | BIRD

    HOME お知らせ デジタルコレクションに「選擇願念佛集 江戸初期版」「選擇傳弘决疑鈔 江戸初期 古活字版」「選擇傳弘决疑鈔 寛永9年版」を追加しました デジタルコレクションに「選擇願念佛集 江戸初期版」「選擇傳弘决疑鈔 江戸初期 古活字版」「選擇傳弘决疑鈔 寛永9年版」を追加しました。 選擇願念佛集 江戸初期版 建久九年、九条兼実の要請に応じて法然が撰述したもので、京都廬山寺に現存する草稿は、標題「選択願念仏集」と冒頭「南無阿弥陀仏 往生之業念仏為先」の二十一字が源空自筆と伝えられる(重要文化財)。 書には刊記も年記もないため刊行にかかる確証をうることはできないが、毎半葉六行毎行十七字、無匡郭の版面および粘葉装であることなどから、江戸初期あるいはそれ以前の古活字版と推定される。また、書には剥離した元題簽が修補後の遊び紙に貼付されて、「福寺」の印記のほか「釋氏惠聞」「西光寺

    kitone
    kitone 2016/02/05
    最近多いなあ。集中的にデジタル化してるんやろか。
  • デジタルコレクションに「空蕐談叢」「法語集」を追加しました | BIRD

    デジタルコレクションに「空蕐談叢」「法語集」を追加しました。 空蕐談叢 江戸中期の僧で興正寺5世の諦忍(妙竜、1705-1786)が著した随録集。「空華談叢」は4巻4冊で天明6年(1786)に刊行されているが、もとは7巻であり、前編4巻のみが先に刊行され、後編は結局刊行されなかったという。前編4巻のうち2から4巻の自筆原稿は興正寺の八事文庫に所蔵されているが、学で所蔵するこの「空華談叢」は未刊行分の5巻から7巻の自筆原稿であり、各巻の表紙には「以下未刊行」「未刊行」などと注記されている。 参考文献:川口高風「諦忍律師の『空華談叢』について」(『愛知学院大学教養部紀要』43巻2号) 法語集 「無量壽經」「觀無量壽經」「行基菩薩謡語」「空也上人法語」「恵心僧都法語」「源空上人一枚起請文」「稱念上人法語」ほかの仏典、假名法語等を抜粋して書写した。奥書に「于時元禄十一戊寅年秋九月三烏 雲竹謹書

    kitone
    kitone 2016/01/29
  • デジタルコレクションに「大經直談要註記」「無量壽經優婆提舎願生偈婆藪槃頭造并注」「無量壽經鈔」を追加しました | BIRD

    デジタルコレクションに「大經直談要註記」「無量壽經優婆提舎願生偈婆藪槃頭造并注」「無量壽經鈔」を追加しました。 大經直談要註記 浄土宗の根聖典である浄土三部経(「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」)のうち「無量寿経」の注釈書。浄土宗第八祖・聖聰の著。永享5年(1433)成立。全24巻だが、学所蔵のものは巻5-8、11-12の6巻のみが残っている。書名に「直談」とあることから、来は著作として作られたものではなく講義記録として成立したものと考えられている。 「大経直談要註記」の古活字版には、①元和・寛永頃のもの(国立国会図書館蔵)と、②慶長19年から正保年間のもの(学および大正大学所蔵)の2種が知られる。 参考文献:岸一英「『大経直談要註記』について」(『聖聰上人典籍研究』) 無量壽經優婆提舎願生偈婆藪槃頭造并注 世親の「無量寿経優婆提舎」に対する注釈書で、北魏の曇鸞(476~542

    kitone
    kitone 2016/01/29
  • デジタルコレクションに「曇無徳部四分律刪補随機羯磨」「四分律比丘含注戒本」を追加しました | BIRD

    デジタルコレクションに「曇無徳部四分律刪補随機羯磨」「四分律比丘含注戒」を追加しました。 曇無徳部四分律刪補随機羯磨 唐代の僧・道宣撰。江戸前期の古活字版。『江戸時代初期出版年表』によると、『四分律比丘含注戒』、『四分律比丘含注戒疏』、『四分律刪補羯磨』、『四分律刪補羯磨疏』、『四分律刪補羯磨疏済縁起』の五種は、「同種活字、同装、同時刊か」とされている。なお、『四分律刪補羯磨疏済縁起』は「慶安五壬辰歳吉旦 三条通菱屋町婦屋 林甚右衛門尉板行」の刊記を持つという。学ではこのうち『四分律刪補羯磨』と『四分律比丘含注戒』を所蔵する。 参考文献:『江戸時代初期出版年表』 四分律比丘含注戒 唐代の僧・道宣撰。江戸前期の古活字版。『江戸時代初期出版年表』によると、『四分律比丘含注戒』、『四分律比丘含注戒疏』、『四分律刪補羯磨』、『四分律刪補羯磨疏』、『四分律刪補羯磨疏済縁起』の五種は、

    kitone
    kitone 2016/01/22
  • デジタルコレクションの「丹鶴叢書」にコレクションを追加しました | BIRD

    BIRD Bukkyo university library's Information & Research Databases BIRDは学術情報の収集や論文・レポート作成のための佛教大学図書館サイトです

    kitone
    kitone 2016/01/22
  • お気軽検索の検索結果について | BIRD

    kitone
    kitone 2015/07/29
  • 「洛中洛外図屏風」の海外展示について | BIRD

    佛教大学所蔵の「洛中洛外図屏風」六曲一双が、下記の期間、ロシアの美術館で展示されます。 「Cosmos in a Teabowl. Raku Ceramics from Japanese Collections (樂‐茶碗の中の宇宙)」展において、樂焼が成立した時代の美術品として紹介されています。 エルミタージュ美術館(サンクト・ペテルブルグ) 平成27年7月11日~9月6日 プーシキン美術館(モスクワ) 平成27年9月22日~11月15日

    kitone
    kitone 2015/07/09
    “ロシアの美術館で展示されます”
  • 「佛教大学図書館施設ガイド」を公開 | BIRD

    このたび佛教大学図書館の施設を視覚的に理解できるウェブサイトとして、「佛教大学図書館施設ガイド」をリリースいたしました。 館内施設の利用方法やフロアマップに加え、パノラマビューも公開したこちらのサイトでは、360度のパノラマ画像を利用して、Googleストリートビューのように、図書館内のバーチャルツアーを体験することができます。 なかなか図書館を訪れることのできない通信教育課程の学生の皆さんのみならず、図書館を毎日のように利用している通学課程の皆さんにとっても、佛教大学図書館の再発見につながる要素が満載です。ぜひご利用ください。

    kitone
    kitone 2015/07/01