タグ

ブックマーク / news.ntv.co.jp (13)

  • https://news.ntv.co.jp/articles/705167/

    kitone
    kitone 2020/08/23
  • 大量発生のウニ、廃棄野菜で“絶品”に変身|日テレNEWS NNN

    キャベツを水槽に入れるとウニがキャベツをキャッチしてべます。神奈川県水産技術センターが5年前から始めた取り組みです。みかんもべます。 神奈川県水産技術センター・臼井主任研究員「海藻がなくなった海の害になっている生き物を駆除しましょうと、これ(ウニ)が駆除の対象だったんです」 ウニは海の海藻をべますが、海藻の生育が追いつかず、海には身の少ないウニが大量に発生。それを回収し養殖することにしました。問題はそのエサでした。 臼井さん「いろんなものをべさせてみたら、当によくべるんですね」「マグロの皮、おから、パンの耳、お弁当に入っていたおかずべさせたら…(何でも)べるんですよ」 三浦半島はキャベツの一大産地ですが、規格外やキズの入ったキャベツは廃棄されるという問題を抱えていました。そこで廃棄するキャベツを分けてもらい、ウニに与えるとべました。 ほとんどなかった可部は3か月飼育する

    大量発生のウニ、廃棄野菜で“絶品”に変身|日テレNEWS NNN
    kitone
    kitone 2019/11/20
    実に味わい深い動画だった
  • 南米エクアドルで日本人“生物学者”拘束|日テレNEWS NNN

    南米のエクアドルで、日人の生物学者を名乗る男性が大量のクモや昆虫など野生生物の標を国外に持ち出そうとしたとして拘束された。 エクアドル政府の発表によると、15日、首都キトの国際空港で日人の男性が大量の野生生物の標を持ち出そうとしたところを拘束された。 標はクモやサソリ、カブトムシやチョウ、ハチなど、その数はあわせて250。中には生きているものもあったという。 生物多様性条約にからみ、エクアドルでは生物資源を国の許可なしに国外に持ち出すことは禁じられている。 男性は生物学者を名乗っていて、北海道へ向かおうとしていたという。

    南米エクアドルで日本人“生物学者”拘束|日テレNEWS NNN
    kitone
    kitone 2019/03/21
  • 「読書通帳」女の子の通帳には合計50万円|日テレNEWS NNN

    図書館で読んだを記録する「読書通帳」の取り組みが広がりを見せている。読んだを「貯蓄」することで、子どもの成長も記録できるようになっている。 5歳の女の子が通帳に記帳、その合計額は50万円。実はこれ読書通帳機というもので、貸し出し履歴が印字されるだけでなく、それまでに借りたの価格と、その総額が記載される。 女の子「これで(通帳)5冊目。ときどき紙芝居も借りる」 女の子の大切な通帳を見せてもらうと、かわいい絵のタイトルが並ぶ。しかし、記載された通帳の合計は50万円以上と大人顔負けの金額だ。 海津図書館・日比佳克さん「の定価を印字することによって、お客さまがいくら得したかなと、目で分かるかなという思いがしています」 岐阜県の海津図書館では、読書通帳の導入後、読書意欲を促進することで、入館者数の減少を抑えることができているという。 図書館スタッフの通帳には合計133万円… 図書館スタッフ

    「読書通帳」女の子の通帳には合計50万円|日テレNEWS NNN
    kitone
    kitone 2019/03/06
    岐阜県・海津図書館
  • Not Found

    見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 © Nippon Television Network Corporation 映像協力 NNN(Nippon News Network)

    Not Found
  • https://news.ntv.co.jp/articles/413423/

    kitone
    kitone 2019/01/05
    「人は女に生まれるのではない」を意識しての発言なんだろうか
  • クロアチアで山火事4500ヘクタール消失|日テレNEWS NNN

    東ヨーロッパで17日、大規模な山火事が相次いで発生し、広い範囲で森林が燃えるなど被害が出ている。 ロイター通信によると、クロアチア第2の都市スプリトの郊外で17日午前、山火事が発生し、これまでに4500ヘクタール、東京ドーム約960個分の森林を焼いたという。翌日の朝までに沈静化に向かったが、16人がけがをしたという。 一方、隣のモンテネグロでも17日、クロアチアとの国境近くで山火事が発生した。火は多くの人が住む地域の300メートル手前まで迫っているということで、政府はEU(=ヨーロッパ連合)に対し、支援を要請したという。

    クロアチアで山火事4500ヘクタール消失|日テレNEWS NNN
    kitone
    kitone 2017/07/22
    split
  • ノーベル賞・山中教授「熊本大からSOS」|日テレNEWS NNN

    ノーベル賞受賞者の山中教授が熊地震で支援を訴えた。 19日、首相官邸を訪れた京都大学の山中教授は安倍首相に対し地震により「熊大学の研究者からたくさんのSOSがきている」と訴えた。 山中教授「人的被害の支援が最優先でありますが、非常に貴重な科学的財産も熊にございますので、一日も早い支援が必要だという風に当に心を痛めています」 山中教授によると、熊大学には貴重な実験用の動物のほか細胞などが保存されているが、地震により危険な状態にあるという。支援を訴えた山中教授に対し安倍首相は、「ただちに対応したい」と答えた。

    ノーベル賞・山中教授「熊本大からSOS」|日テレNEWS NNN
    kitone
    kitone 2016/04/20
  • “本のない図書館”開館 米・テキサス州|日テレNEWS NNN

    アメリカ・テキサス州に14日、が1冊もない図書館がオープンした。 この図書館は、電子書籍だけを扱っている。アメリカ・NBCテレビによると、来館者は館内のパソコンやタブレットなどの電子端末を使い、1万冊のを読むことができる。さらに、地域の住民であれば、自分の端末から書籍にアクセスしたり、電子書籍リーダーを借りることも可能。 発案者は、「次世代の子供たちに合った図書館を」と考えて作ったという。

    “本のない図書館”開館 米・テキサス州|日テレNEWS NNN
    kitone
    kitone 2013/09/15
    あ,オープンしたのか
  • 東日本大震災の死者、1万5845人に|日テレNEWS NNN

    警察庁によると、23日現在、東日大震災による死者は1万5845人となった。最も多いのは宮城県の9507人、次いで岩手県の4667人、福島県の1605人などとなっている。 行方がわからない人は、宮城県で1796人、岩手県で1363人、福島県で217人など、計3380人となっている。 死者と行方不明者の数は計1万9225人となった。

    東日本大震災の死者、1万5845人に|日テレNEWS NNN
  • グーグルが違法広告、罰金5億ドル支払いへ|日テレNEWS NNN

    アメリカのインターネット検索最大手「グーグル」が、5億ドル(約380億円)もの巨額の罰金を科された。 アメリカ司法省は24日、グーグルがカナダのオンライン薬局業者の広告をサイト上で取り扱ったことを認め、5億ドルの罰金を支払うことで合意したと発表した。アメリカでは、処方箋が必要な薬を海外から輸入することを禁止している。 司法省によると、グーグルはこれらの業者が違法行為をしていると知りながら、広告を掲載していた。 5億ドルは、罰金としては過去最高のレベルだという。

    グーグルが違法広告、罰金5億ドル支払いへ|日テレNEWS NNN
    kitone
    kitone 2011/08/25
    「司法省によると、グーグルはこれらの業者が違法行為をしていると知りながら、広告を掲載していた。」
  • 震災3か月 今なお9万人超が避難生活|日テレNEWS NNN

    東日大震災の発生から11日で3か月がたった。死者は1万5000人を超え、今も9万人以上が避難生活を余儀なくされている。 警察庁によると、10日現在、震災による死者は1万5405人となった。また、いまだ8095人の行方がわからないままとなっている。一方で、9万109人が避難所での生活を続けている。 がれきの撤去も進んでいない。環境省によると、仮置き場まで運ばれたがれきは宮城県で推計総量約1600万トンのうち19%、岩手県で同約500万トンのうち33%、福島県で同約290万トンのうち16%にとどまっている。

    震災3か月 今なお9万人超が避難生活|日テレNEWS NNN
    kitone
    kitone 2011/06/11
  • 「手書きの壁新聞」米国の博物館で公開|日テレNEWS NNN

    東日大震災直後、宮城県の地域紙「石巻日日新聞」が手書きで発行した壁新聞が、アメリカの首都・ワシントンのニュース専門博物館「ニュージアム」で公開された。 石巻日日新聞は、震災後に浸水と停電で輪転機が使えなくなったが、震災翌日から6日間、紙に油性ペンで記事を書くことで発行を続け、避難所などに掲示された。この取り組みを3月22日付のアメリカの新聞「ワシントン・ポスト」が記事にし、これが博物館職員の目に留まり、日語ができる職員を通して紙面提供を依頼したところ、快諾された。 展示を提案したシャノン・サヒードさんは「通常は新聞を捨ててしまうのですが、この記事は切り取って同僚に見せ、『この人たちに連絡を取らなくては』と話したんです」と話した。 博物館側は「極限状態で作られたこの紙面をより多くの人に見てもらいたい」としていて、少なくとも今年いっぱいは展示を続けることにしている。

    「手書きの壁新聞」米国の博物館で公開|日テレNEWS NNN
  • 1