タグ

ブックマーク / www.scj.go.jp (49)

  • 日本学術会議ホームページ - 内閣府

    人口減少・超高齢社会を迎える中で、我が国の公務員制度、とりわけ国家公務員制度は、深刻な課題に直面している。我が国では、厳格な定員管理によって公務員数の増加を抑制する取り組みが続けられてきた結果、他の先進諸国と比べても格段に「小さな政府」を実現しているが、近年では、公務員の勤務環境の過酷さが指摘され、志願者数の減少や勤続意欲の低下を招いている。 他方、2000年代以降の国家公務員制度改革によって、公務員人事に対する官邸の主導性が強まり、各府省の行政官が政策形成に関する主体性を喪失しているのではないかとも指摘されている。人材や財源といった行政資源の利用可能性が低下していく資源制約時代において、国民が求める質の高い行政サービスを提供できる体制を維持すること、すなわち、公務員制度の応答性を確保することができるのかが問われている。 シンポジウムでは、資源制約が強まっているにもかかわらず応答性をさら

    日本学術会議ホームページ - 内閣府
    kitone
    kitone 2024/05/22
    2024/5/18、「公開シンポジウム「公務員制度の変容:資源制約時代における応答要求への対応」」
  • 日本学術会議ホームページ - 内閣府

    <付録2>「学術の中長期研究戦略」概要 グランドビジョン①:言語・コミュニケーション研究の充実を踏まえた現代社会問題のデータ解析による解決策の提示

    日本学術会議ホームページ - 内閣府
    kitone
    kitone 2023/10/13
    No.82(データ基盤から知識基盤へ)
  • 回答:論文の査読に関する審議について

    回答 論文の査読に関する審議について 令和5年(2023年)9月25日 日 学 術 会 議 i この回答は、文部科学省からの審議依頼を受けて、日学術会議に設置した科学者委員 会学術体制分科会及び同分科会論文査読の意義及び課題に関する検討小委員会が中心とな り審議を行ったものであり、日学術会議として公表するものである。 日学術会議科学者委員会学術体制分科会 委員長 吉村 忍 (第三部会員) 東京大学大学院工学系研究科教授 副委員長 橋 伸也 (第一部会員) 関西学院大学文学部教授 幹事 北川 尚美 (第三部会員) 東北大学大学院工学研究科教授 幹事 佐々木裕之 (第二部会員) 九州大学生体防御医学研究所 ・ 特命教授、 九州大学 高等研究院・特別主幹教授 小林 傳司 (第一部会員) 大阪大学名誉教授・大阪大学COデザイ ンセンター特任教授、国立研究開発法人 科学技術振興機構社会技

  • 日本学術会議ホームページ - 内閣府

    ・資料1:学術情報のデジタルトランスフォーメーションを推進する学術情報の基盤形成に関する検討委員会 設置提案書及び設置要綱(PDF形式:460KB) ・資料2:委員名簿(PDF形式:188KB) ・資料3:24期提言「学術情報流通の大変革時代に向けた学術情報環境の再構築と国際競争力強化」(令和2年9月28日)(PDF形式:2,733KB) ・資料4:「我が国の学術情報流通における課題への対応について(審議まとめ)」(令和3年2月12日 科学技術・学術審議会 情報委員会 ジャーナル問題検討部会 )(PDF形式:300KB) ・参考資料1:メール審議の実施について ・参考資料2:委員会等の議事要旨の公開等に関するガイドライン

    日本学術会議ホームページ - 内閣府
    kitone
    kitone 2023/09/21
  • 日本学術会議ホームページ - 内閣府

    司会:大場みち子(日学術会第三部会員、京都橘大学工学部教授) 東野 輝夫(日学術会議連携会員、京都橘大学 副学長/工学部 教授) 10:00 開会挨拶 喜連川 優(日学術会議連携会員、情報・システム研究機構 機構長/東京大学 特別教授) 10:10 大規模言語モデルを研究する基盤:LLM-jp 黒橋 禎夫(日学術会議連携会員、国立情報学研究所 所長/京都大学 特定教授) 10:30 NICTのLLMとその周辺 鳥澤 健太郎(日学術会議連携会員、情報通信研究機構 フェロー) 10:50 生成AIの活用と懸念に対する対策 井尻 善久(LINE株式会社 データサイエンスセンター AI Dev室長) 11:10 言語生成AIの弱点:なぜChatGPTは計算が苦手なのか 湊 真一(日学術会議連携会員、京都大学大学院情報学研究科 教授) 11:30 画像系AIの利活用 相澤 清晴(日学術

    日本学術会議ホームページ - 内閣府
    kitone
    kitone 2023/09/07
  • 日本学術会議ホームページ - 内閣府

    進行:林 和弘(日学術会議連携会員(特任)、オープンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会副委員長、文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室長) オープニング 10:00 ~ 10:20 開会と趣旨説明 喜連川 優(日学術会議連携会員、オープンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会委員長、情報・システム研究機構長、東京大学特別教授) 10:20 ~ 10:40 文部科学省からの挨拶 西山 崇志(文部科学省研究振興局基礎・基盤研究課長) セッション1 ARW を知る 10:40 ~ 11:20 基調講演1:「実験室のシステム化:その世界的動向と展望」 一杉 太郎(日学術会議特任連携会員、東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授、東京工業大学特任教授) 11:20 ~ 12:00 基調講演2:「AI・ロボティックバイオロジーが切り拓

    日本学術会議ホームページ - 内閣府
    kitone
    kitone 2023/09/01
    一杉太郎先生、夏目徹先生の基調講演はとてもおもしろかった
  • 日本学術会議ホームページ - 内閣府

    司会:林和弘 第1日:6月26日(月) 13:30-13:35 開会挨拶 菱田公一(日学術会議副会長、明治大学知財・研究戦略機構特任教授) 13:35-14:05 趣旨説明・回答までの経緯 喜連川優(日学術会議連携会員・オープンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会委員長、情報・システム研究機構長) 14:05-14:35 日のオープンサイエンス政策~G7科学技術大臣会合を踏まえて~ 赤池伸一(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官) 【セッション1】オープンサイエンスとデータ駆動型科学の先導事例の紹介 座長:筑知子(日学術会議第三部会員、中部大学超伝導・持続可能エネルギー研究センター教授) 14:35-15:35 1 オープンサイエンスのための新しい研究開発環境 : ロボット・機械学習・データの活用 一杉太郎(日学術会議特任連携会員、東京大学大学

    日本学術会議ホームページ - 内閣府
    kitone
    kitone 2023/05/31
    2023/6/26-27
  • 回答「研究DXの推進―特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」

    回答 研究DXの推進-特にオープンサイエンス、 データ利活用推進の視点から-に関する審議 について 令和4年(2022年)12月23日 日 学 術 会 議 i この回答は、 内閣府からの審議依頼を受けて、 日学術会議に設置したオープ ンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会、同オー プンサイエンス企画分科会及び同オープンサイエンス企画分科会オープンサイ エンス・データ利活用推進小委員会が中心となり審議を行ったものであり、日 学術会議として公表するものである。 日学術会議オープンサイエンスを推進する データ基盤とその利活用に関する検討委員会 委員長 喜連川 優 (連携会員) 大学共同利用機関法人情報 ・ システム研究機構 国立情報学研究所所長、東京大学特別教授 副委員長 林 和弘 (連携会員(特任)) 文部科学省科学技術政策研究所データ解析政 策研究室長 幹

    kitone
    kitone 2022/12/26
    "審議依頼「研究DXの推進-特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」について、「回答」を公表しました。(令和4年12月23日)"
  • 日本学術会議ホームページ - 内閣府

    【午前の部:司会】寺﨑浩子(第二部会員、名古屋大学未来社会創造機構 特任教授) 10:15 開会挨拶 菱田公一(副会長・第三部会員、明治大学知財・研究戦略機構 特任教授) 10:20 趣旨説明 喜連川 優(連携会員、オープンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会委員長) 10:30 オープンサイエンス:G7における議論と今後の展望 井上諭一 (内閣府科学技術・イノベーション推進事務局審議官) 資料(PDF形式:1,771KB) 講演 10:50 COVID-19の研究がもたらした臨床現場への影響 忽那賢志(大阪大学大学院医学系研究科 教授) 資料その1(PDF形式:2,445KB) 資料その2(PDF形式:1,418KB) 11:25 コロナ禍でつきつけられた、感染症領域での我が国の臨床開発力・創薬力の弱さ 藤原康弘(第二部会員、独立行政法人医薬品医療機器総合機構 理

    日本学術会議ホームページ - 内閣府
    kitone
    kitone 2022/03/23
    2022/3/25、“学術フォーラム「COVID-19時代のデータ社会とオープンサイエンス」”
  • 提言「学術情報流通の大変革時代に向けた学術情報環境の再構築と国際競争力強化」

    提言 学術情報流通の大変革時代に向けた 学術情報環境の再構築と国際競争力強化 令和2年(2020年)9月28日 日 学 術 会 議 第三部理工系学協会の活動と学術情報に関する分科会 i この提言は、日学術会議第三部理工系学協会の活動と学術情報に関する分科会の審議 結果を取りまとめ公表するものである。 日学術会議第三部理工系学協会の活動と学術情報に関する分科会 委員長 山口 周 (第三部会員) 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 特任 教授 副委員長 菱田 公一 (第三部会員) 明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授 幹 事 田近 英一 (第三部会員) 東京大学大学院理学系研究科 教授 幹 事 安達 淳 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所 特任 教授・副所長 大西 公平 (第三部会員) 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュ ート 特任教授 川村 光 (

    kitone
    kitone 2020/09/29
  • 提言「学術情報流通の大変革時代に向けた学術情報環境の再構築と国際競争力強化」ポイント|日本学術会議

    1 現状及び問題点 ・21世紀に入ってから理学工学系の学術の後退がはじまるとともに、我が国の学術情報環境は国際的な変化に対応できずに周回遅れにある。 ・現在顕在化している問題は、電子ジャーナル購読費の高騰問題、国際的ジャーナル競争に耐えられるトップジャーナルの不在、オープンデータ・オープンサイエンスへの対応の遅れと知財リテラシーの欠如、少子化に伴い学協会の持続可能性と学術誌刊行などの学協会機能の後退などである。 ・これらの問題は学術に関係する全ての構成員、すなわち科学者、学術コミュニティ、教育研究機関や図書館組織、研究資金配分機関や政府、その他の関係機関に関わる大きな問題であり、特に国際競争力が重要な指標である学術分野では深刻である。 ・これからの10年は、オープンアクセス化をキーワードに、インターネットとAI技術を高度に利用する学術誌などの学術情報流通の大変革期に入るが、我が国がこの遅れ

    kitone
    kitone 2020/09/29
  • 日本学術会議ホームページ - 内閣府

    研究評価の変化という近年の急速な変化に鑑み、学術の振興に寄与する研究評価のあり方はいかなるものかについて議論することがフォーラムの目的である。 今日、研究評価は、学術行政上まったく新たな文脈に置かれるようになっている。個人の研究活動の評価を大学・研究機関の評価及び予算配分の決定に反映させるとともに、個人の勤務評価に直結させる方向が顕著になっているのである。その方針は、大学改革と結びつけられながら、とくに国立大学法人に関して明確に打ち出されている。このような取組は、国立大学法人にとどまらず、すべての大学に広がる可能性がある。 フォーラムでは、学術の振興に寄与する研究評価のあり方について議論する。そのさい、国際比較と若手研究者支援の視点を盛り込むとともに、研究評価について評価機構・マスコミ・URAの立場からの意見も取り入れて検討したい。 科学者委員会研究評価分科会では、研究評価に関する提言

    日本学術会議ホームページ - 内閣府
    kitone
    kitone 2020/08/18
    標葉さんだ
  • 日本学術会議ホームページ - 内閣府

    10:30 開会 10:35~11:00 喜連川優(国立情報学研究所所長・東京大学教授) 問題提起および提言 11:00~11:25 Wen Gao (Peking University, Boya Chair Professor,Dean of EE&CS School and Pengcheng Labs) “Open Source is going to be a footstone of information Industry in China” その1(PDF形式:1,278KB) その2(PDF形式:1,313KB) その3(PDF形式:1,187KB) 11:25~11:50 安浦 寛人(九州大学理事・副学長) 「教育データの収集と分析―遠隔講義を契機にしてやるべきこと」 その1(PDF形式:2,085KB) その2(PDF形式:1,873KB) (昼休み) 13:00~1

    日本学術会議ホームページ - 内閣府
    kitone
    kitone 2020/05/08
  • 参考資料3 科学技術関係経費における各省の位置づけ及び競争的資金等について

    kitone
    kitone 2018/05/18
    「競争的資金は間接経費が30%措置される公募型のものの総称であり、間接経費が措置されない、あるいは間接経費比率が30%に満たない公募型の研究費制度(参考2参照)もある。」
  • [PDF]危機に瀕する学術誌~商業化・電子化・オープン化に伴う諸課題~(東京大学附属図書館長・久留島典子)

    ஠ਃप⎯घॊ৾୒๟ ‫ૹع‬঵৲‫؞‬ਗ਼৕৲‫؞‬ड़‫ش‬উথ৲पൣअ౾ୖ਻‫ع‬ ূ਎প৾ ဟര௕છைশ ୲೏ਣ ๕৕ ‫ق‬঩ম৾୒ভ৮ਸ਼঳৖ভ৩‫ূط‬਎প৾ఴમౣᔢਚઇ౸‫ك‬ ��������� ঩ম৾୒ভ৮ইज़‫ش‬ছ঒ 1 ৾୒ੲਾध৾୒๟ ৾୒ੲਾ ��������� ঩ম৾୒ভ৮ইज़‫ش‬ছ঒ 2 z ৾୒ੲਾधम z ৾୒ଢ଼஢ણ৿पेॉেਓऔो‫ؚ‬଎ાऔोॊੲਾ z ৔ઍऊैৄञ્ඉ z ৔ઍभତ়ਙऋ૑೼ z ઞ৷औोॊ੉ୁऋ્໰ z ৔ઍभड़জ४ॼজॸॕऋ੎ਏ z ૴ৢभ௴ਡऊैৄञ્ඉ z েਓमଢ଼஢঻ऋஆಚ z ঳ઃ৓ऩ଎ાुଢ଼஢঻प଒৒ z েਓघॊऒध॑৯৓धखञ଎ા z ිၨ৓दජೲ৓ऩ଎ા z ໌ৎ৓प଎ા z ಕથभੲਾওॹॕ॔ऋோ૔ ৾୒ੲਾ૴ৢ‫ق‬॥঑গॽॣ‫ش‬३ঙথ‫ك‬ ��������� ঩ম৾୒ভ৮ইज़‫ش‬ছ঒ 3 প৾ઇ৩ृଢ଼஢঻

    kitone
    kitone 2017/11/13
    尾城さん作っぽい内容。ポイントがほぼ語り尽くされてる気がする。「(グリーンOAは)学術出版に"寄生"している」「学術情報流通を学術コミュニティの手に取り戻す」
  • [PDF]提言「学術の総合的発展をめざして―人文・社会科学からの提言―」(日本学術会議)

    提 言 学術の総合的発展をめざして ―人文・社会科学からの提言― 平成29年(2017年)6月1日 日 学 術 会 議 第一部 人文・社会科学の役割とその振興に関する分科会 ⅰ この提言は、日学術会議の第一部人文・社会科学の役割とその振興に関する分科会 の審議結果を第一部拡大役員会の協力をえて取りまとめ公表するものである。 日学術会議 第一部 人文・社会科学の役割とその振興に関する分科会 委員長 佐藤 学 (連携会員) 学習院大学文学部教授 副委員長 恒吉 僚子 (第一部会員) 東京大学大学院教育学研究科教授 幹 事 窪田 幸子 (第一部会員) 神戸大学大学院国際文化学研究科教授 幹 事 三成 美保 (第一部会員) 奈良女子大学副学長・研究院生活環境科学系教授 委 員 井野瀬久美恵(第一部会員) 甲南大学文学部教授 岩 康志 (第一部会員) 東京大学大学院経済学研究科教授 上林

    kitone
    kitone 2017/06/03
    p.12「オープン・アクアセス」
  • [PDF]資料保存利用問題シンポジウム「地域史料の保存利用と公文書管理の在り方」(日本学術会議)

    kitone
    kitone 2017/05/17
  • 提言・報告等|日本学術会議

    ◇付録 ○重点大型研究計画(28件) ・概要資料 ・説明資料 ・計画番号 7-42 ・計画番号45-65 ・計画番号72-102 ・計画番号103-130 ・計画番号137-159 ○学術大型研究計画(区分I 163件、区分Ⅱ16件) ・概要資料 ・説明資料 (区分Ⅰ) ・計画番号 1-10  ・計画番号11-16  ・計画番号17-23 ・計画番号24-30  ・計画番号31-33  ・計画番号34-38 ・計画番号39-42  ・計画番号43-47  ・計画番号48-61 ・計画番号62-71  ・計画番号72-77  ・計画番号78-83 ・計画番号84-85  ・計画番号86-87  ・計画番号88-94 ・計画番号95-102  ・計画番号103-111 ・計画番号112-116 ・計画番号117-119  ・計画番号120-125 ・計画番号126-133 ・計画番号134-1

    kitone
    kitone 2017/04/21
    “第23期学術の大型研究計画に関するマスタープラン(マスタープラン2017)”。計画番号150がEJ、158がオープンサイエンス基盤。/これに採択されると予算措置が保証されるというわけではないのか。
  • [PDF]日本学術会議主催学術フォーラム「危機に瀕する学術情報の現状とその将来」(2017.5.18)

    PROGRAM 13:00 ~ 13:05 13:05 ~ 13:20 13:20 ~ 13:45 13:45 ~ 14:10 14:10 ~ 14:35 14:35 ~ 15:00 15:00 ~ 15:25 15:25 ~ 15:35 15:35 ~ 16:00 16:00 ~ 16:25 16:25 ~ 16:50 16:50 ~ 17:05 17:05 ~ 17:50 17:50 ~ 18:00 18:00

    kitone
    kitone 2017/04/20
  • ○学術大型研究計画 説明資料(区分Ⅰ)計画番号145-152

    kitone
    kitone 2017/02/24
    “電子ジャーナル・バックファイル等へのアクセス基盤の整備”