2015年10月19日、オープンアクセス(OA)雑誌PeerJは同誌およびコンピュータ科学分野の姉妹紙PeerJ Computer Scienceで、従来の生涯投稿料モデルの他に論文ごとにAPC(論文処理費用)を支払うモデルも開始することを発表しました。論文ごとに支払う場合のAPCは695ドルです。 PeerJは一度会費を支払うとその後は生涯、論文掲載の権利が得られる生涯投稿料モデルを採用したことで話題を集めていました。今回、一般的な論文ごとのAPCを採用した理由について、PeerJのブログでは研究機関の中には多年度に渡る年会費や個人的な会費を研究費から支払うことを禁じている機関も多く、生涯投稿料モデルでは私費から支払わざるを得ない場合があったことを挙げています。また、PeerJでは複数の著者がいる論文については全著者が会員である必要がありますが、著者数の多い論文では支払いが高額になる場合
Open Access scientific publishing makes scholarship available globally and relieves scholarly institutions from the overwhelming burden of commercial subscription fees. Because of this proven success, institutions, funders, foundations and government agencies dedicate significant resources to encourage authors to publish in Open Access journals. For the past six years, PLOS has absorbed increasing
Open Access and Digital Scholarship Blog When you come at it for the first time, open access looks pretty complicated. Funder policies, institutional policies, publisher policies, different flavours of OA including ‘green’, ‘gold’, ‘libre’ and ‘gratis’ and a whole new language with mystifying terms like ‘hybrid journal’, ‘article processing charge’ and ‘author accepted manuscript’ await. Even libr
助成機関、出版社、研究機関とさまざまなオープンアクセス(OA)方針に対応するシンプルなOAソリューションを目指す、インペリアル・カレッジ・ロンドンの取り組み事例を紹介する。このプロジェクトでは “one button solution to open access”を使命として、「論文が受理されたら、著者は査読原稿をデポジットするのみ。残りの作業はOAの種類にかかわらずこちら(図書館サービス)で対応する」という新しいワークフローの開発を行っている。 このワークフローは、以下の2つの考えに基づいている。 1.必要最低限の情報を著者に尋ねる 2.グリーンOAとゴールドOAに対応するシングル・パブリケーション・ワークフローと助成機関への報告に必要な情報を著者に提供する システムは学術成果管理システムSympletic Elementsを使用し、学内の論文掲載料(APC)管理システムASK OAに
オープンアクセスにかかる費用の管理に関する記事“Total cost of ownership' of scholarly communication: managing subscription and APC payments together(試訳:学術コミュニケーションの総額:購読料とAPCの管理、pdf:5ページ)”を紹介する。 抄録: 購読料とオープンアクセス(OA)にかかる費用を管理するには、これら2つの収入源を相殺することが必要となる。相殺を行うためには、2つの市場が影響し合う範囲を示す信頼性のある財務データが必要である。JISC Collectionは大学の論文掲載料(APC)に関するデータを収集してきた。データ収集はデータの記録方法の標準化がなければ難しいため、JISC Collectionは標準となるデータ収集テンプレートを作成し、研究機関によるデータの公開を支援して
STAP細胞論文をめぐる研究不正問題で、理化学研究所は7日、小保方晴子元研究員から論文投稿料約60万円が返還されたと発表した。 理研は3月、小保方氏に支給した研究費約2千万円のうち、実験などは実際に行われたとして論文投稿料約60万円だけを返還するよう規定に基づいて求めていた。6日に指定の銀行口座に小保方氏の本人名で振り込まれたという。 理研は、これで一連の問題への対応は終了したとしている。 小保方氏の代理人を務める弁護士の事務所は「理研の調査結果に納得はしていませんが、係争にかかる負担の大きさを考えて、これ以上の係争を避ける判断を出しました」とコメントした。
論文をジャーナルに投稿する際、掲載論文をオープンアクセスにするために、Article Processing Charge(APC)と呼ばれる費用が発生する場合があります。 該当するジャーナルを京都大学で購読している場合に、特典として京都大学構成員のAPCに割引が適用されることがあります。 対象となる出版社・ジャーナルと手続きの詳細は、以下をご覧ください。 出版社: ACS | DeGruyter | Elsevier | Karger | Microbiology Society | Rockefeller UP | Springer | Wiley ジャーナル: J. Endocrinol. | PNAS | Reproduction | Science Advances なお、この割引情報は図書館として特定の出版社への投稿を推奨するものではありません。 出版社 American Che
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く