タグ

2007年9月1日のブックマーク (5件)

  • Alertbox: バナーは目に入らないのか?〜新旧の知見(2007年8月20日)

    ウェブサイト上の広告にユーザが目をやることはほとんどない。ユーザの視線を惹きつけ得る4つのデザイン要素のうち、1つは倫理的に許されるものではなく、広告ネットワークの価値を貶めるものである。 Banner Blindness: Old and New Findings by Jakob Nielsen on August 20, 2007 アイトラッキング調査で分かったことの中に一つ、あまり取り上げたくないものがある。非倫理的なデザインが功を奏するという結果が出てしまったからだ。 1997年にも、似たような知見の公言を控えたことがあった。OK ボタンとキャンセル ボタンをそれっぽく並べたダイアログボックス風のバナー広告はユーザにクリックしてもらいやすい、という事実である。“インターネット接続に失敗しました。”のようなシステムからのメッセージが表示されるわけではなく、そのバナーにはダイアログボ

    Alertbox: バナーは目に入らないのか?〜新旧の知見(2007年8月20日)
    kits
    kits 2007/09/01
    「ユーザビリティの知見を隠し通すことはできない」
  • 続・リキッドカラムデザイン:ウェブログのIA研究(6) - Liner Note

    続・リキッドカラムデザイン:ウェブログのIA研究(6) 書いた人: hash 投稿日: 2007年08月30日(最終更新:5年7ヶ月と15日前) 読者の皆さんの反応 0 被ブックマーク数: 0 昨日書いたリキッドカラムデザインの実験は、リンク先のテキストを解釈しきれていなかったのもあるけれど、実装をどうするかばかりを考えてしまった結果、ちょっと変な実装結果になっていたと思う。 つまり、昨日の実験では幅をおよそ半分以下に設定したときに段組になるように設定したけども、それだと高解像度環境では一行の長さ(=最大文字数)が長くなってしまって、読みづらくなってしまうケースが生じる。そうではなくて、一行の長さを固定的に1 決めた上で、ユーザーのブラウザが、それを超える幅を持つ場合に段組をするようにするのが適切なやり方なんじゃないかと。一言で言うと幅に応じた動的な段組ですね、昨日の記事ではリキッドカラム

    kits
    kits 2007/09/01
    ボタンでなく下辺にスクロールバーがあればいいと思う。
  • ウンコみたいなペットボトル作ってる自称デザイナーは首吊って死ねよ - 最速チュパカブラ研究会

    主張は表題の通り。 私は開封済みの炭酸飲料を冷蔵庫に入れるとき、空洞の部分に炭酸ガスが逃げないようにボトルを潰して入れるんですが、最近増えている変な形のペットボトルは異様に硬くて困ってしまいます。無理やり潰そうとすれば亀裂が入る可能性もあります。これくらいだと私個人の問題ですが、捨てる時や捨てた後も同じ問題が絡んでくるので、そうバカにできない問題だと思いますよ。

    kits
    kits 2007/09/01
    気圧と炭酸の抜け方の関係が気になる。
  • マークアップエンジニア不要とか言ってるお前らこそ不要

    マークアップエンジニア不要論が一部で出ており、それに賛同する人が多いことに驚いた。 確かに、CSSHTMLを習得する上で、それほど多くの知識や時間や労力を費やす必要が無いというのはあると思う。 しかし、だからと言って、プログラマがマークアップエンジニアの価値を疑問視するような発言をしたり、あまつさえ侮辱や誹謗ともとれる発言を行っても良いのか? そういう発言をしている奴らはプログラマとしては優秀なのかも知れない。多くの努力をしてきたからこそ、あまり努力をしていないように見える人間に対して何でも言えると思いこんでいるのかも知れない。しかしそれは大きな過ちであり愚かな行為であると気づいて欲しい。 たとえばお前たちが勉強の課程でまだそれほどプログラムの能力が無かった時に、自分よりできる人間から、「お前のソースショボwww バッカじゃねwww 何もできないのと一緒じゃんwww やるきねーww もっ

    マークアップエンジニア不要とか言ってるお前らこそ不要
  • リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!

    リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!
    kits
    kits 2007/09/01
    「なぜ『ネタとしての』なのか」の説明にうなづき。