タグ

2008年10月10日のブックマーク (4件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • brタグ、pタグやtableタグが非推奨にならない理由

    > HTMLで最低限の外見制御 まだちょっと主従関係について混乱されているようです。 HTMLの要素がデザインに影響する機能を持っているのではなく、 それが何であるかを示すためにマークアップをすると 結果として(視覚化するブラウザでは)表示に影響が出るのです。 ページを表示する≒(X)HTML文章を伝達する、ために存在するブラウザが 段落だから行間を空けてやろうとか 表だから縦横に並べてやろうとか それなりの視覚化を行っているだけです。 行間がどうなるとか外見の制御を念頭においてを考えるのではなく 質的にそれが「何」であるかをマークアップするのが文章の論理構造を記述するという事です。 一般的に外見から考えたほうが理解しやすいので 縦横に並べたいと思えばそれは恐らくリストや表だし、 一行空けたいと思えばたぶん段落の切れ目ですが 理念は逆ですのでお間違えのなきように。

    brタグ、pタグやtableタグが非推奨にならない理由
    kits
    kits 2008/10/10
    「それが何であるかを示すためにマークアップをする」いい話
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2008/10/10
    処理命令がサニタイズされるのは理に適っているような気がする。
  • Re: はてなブックマーク - マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)、他 (agenda)

    まとめて(答え|応え)てみるテスト。まずはてなブックマーク - マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)のコメントに対して。 スクロールのコストってそんなに高いと思えない。 テストすべし。 全文が見えていると概要をつかめるという理屈も謎。 それは私の書いた条件節を脳内で消している為。 まー結局好みの問題ですしね。 まあそうだが、程度の問題として、Firefox3のCSS3 multicol先行実装はほんの一部であって十分ではないとか、agendaがビジュアルやUIに全く無頓着である等々、様々なマルチカラムの質以外のバイアスがかかっている可能性は十分にある。たとえばbookreader.jsははてなブックマーカにも「読みやすい!」と好意的に受け止められている。 マルチカラムが有用ってことを言えるわけではない。 どのようなgoalに対しての「有用」なのか。多くのgoalに対して

    kits
    kits 2008/10/10
    カラムを横に並べるなら、縦スクロールバーを発生させず、横スクロールだけするようにしてほしいと思う(まさにbookreader.jsのように)。