タグ

2013年4月18日のブックマーク (4件)

  • Perlの m// は中身が固定文字列だと爆速になる - Islands in the byte stream (legacy)

    [追記] 実際に検証してみると、パターンが短いと index() のほう速いこともあるようです。パターンが長いと正規表現のほうが高速になるのでそもそもアルゴリズムが違うようですね。 よってこのエントリの内容は必ずしも正確ではありません! cf. https://gist.github.com/kazuho/5410635 [/追記] Perlの話題を日語で – Lingr で出た話題です。 Perlの正規表現マッチはパターンが単純だと index() とおなじく Boyer-Moorアルゴリズムで検索するので非常に高速です。要は最適化のつもりでパターンマッチをindex()に書き換えるのは無意味なのです。 ソースは pp.c や regexec.c あたりを fbm_instr() で検索かな? ドキュメントもどこかで読んだ気がするのですが思い出せず>< perl -MDevel::Pe

    Perlの m// は中身が固定文字列だと爆速になる - Islands in the byte stream (legacy)
    kits
    kits 2013/04/18
  • 海外「この技術は世界を変える」 富士通の最新技術が未来的過ぎる

    今回は富士通研究所が開発に成功した、 次世代ユーザーインターフェースから。 書類などをタッチパネルに変えてしまう技術なのですが、 個人的には開発品にこれほど感動を覚えたのは久しぶりです。 詳細は動画内にて説明されていますので、さっそくごらんください。 実世界の物に対してタッチ操作可能な次世代UI #DigInfo ■ これは、未来、君なのか? ロシア ■ スマートフォンにこの機能が付いてたら最高だよな。 セルビア ■ 未来はまさにここから始まる。 +79 マレーシア ■ 未来が始まるのはいつだって日からさ。 +4 アメリカ ■ もっと言うと、日からすべてが始まった。 マレーシア ■ 未来の俺のデスクにはこの技術が搭載されてるはず。 国籍不明 ■ 未来がもうすぐそこまで来てるって感じがする! 国籍不明 ■ プロジェクターはちょっと不便だなって思ってたトコなんだよ。 これに加えてグーグル

    海外「この技術は世界を変える」 富士通の最新技術が未来的過ぎる
  • フォームの入力必須項目のマークアップ | Accessible & Usable

    公開日 : 2013年4月12日 (2020年8月30日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ / アクセシビリティ Web サイトのフォームの中には、入力必須の項目があります。大抵の場合、その項目が必須である旨を、ラベル (<label> 要素の中) に盛り込むことが多いでしょう。 <label for="name">お名前 (必須)</label> <input type="text" id="name" name="name" /> 上記のように、<label> 要素の中に「必須」と書かれていれば、たとえばスクリーンリーダーを使いながら [Tab] キ―でフォーカス位置を移動させている場合、フォーム入力要素 (<input> 要素、<textarea> 要素、<select> 要素) にフォーカスが当たるとその入力要素に紐づいたラベルが音声で読み上げられ、ラベルに包含された「必須」

    フォームの入力必須項目のマークアップ | Accessible & Usable
    kits
    kits 2013/04/18
    input要素のrequired属性
  • 漢字フリーフォントギャラリー

    ”漢字フリーフォントギャラリー”とは 漢字フリーフォントギャラリーは、皆様からのご投稿情報を基に、無料配布されている漢字対応の日フォントを収集・まとめて一覧できる、無料漢字フォントの専門ギャラリーサイトです。 クリエイターの皆様の一助となれば幸いです。

    漢字フリーフォントギャラリー
    kits
    kits 2013/04/18