タグ

2015年11月17日のブックマーク (4件)

  • 江口寿史展 KING OF POP | 川崎市市民ミュージアム

    展は、マンガ家・江口寿史(1956年- )の38年間の画業を振り返る大規模な展覧会です。 江口寿史は、1977年の初連載作「すすめ!! パイレーツ」、1981年「ストップ!! ひばりくん!」の大ヒットにより、日のギャグマンガを革新しました。これを機に、ごく少ない線で立体感や質感を表現する江口独自のPOPな画風と卓越したデザインセンスを活かし、イラストレーションの世界にも進出していきます。その多彩な活動は、ジャンルの垣根を超え、サブカルチャー全体に大きな影響を与えたといっても過言ではないでしょう。 今回は、その画業を集大成した画集『KING OF POP 江口寿史 全イラストレーション集』(玄光社)の刊行を記念し、300点以上の原画(高精度デジタル出力を含む)を一堂に集めてご紹介します。江口寿史の多彩な才能とその世界をご堪能ください。 ★マンガ: 代表作「すすめ!! パイレーツ」「ストッ

    kits
    kits 2015/11/17
    12月5日より。
  • CSS昔話 Advent Calendar 2015 - Adventar

    むかしむかし、あるIEでスターハックというものを使ってな... flexboxしかしらない若者たちへ贈る、オジサンたちが紡ぐCSSの昔話です。 ハック太郎 hasLayoutの恩返し margin倍加太郎 コメントアウトと要素フエーテル IEと魔法のexpression などなど。今の若者に伝えたい昔の話を書いていくカレンダーです。

    CSS昔話 Advent Calendar 2015 - Adventar
    kits
    kits 2015/11/17
  • 『アニメゲーフラの件(画像あり)』

    アニメゲーフラの排除とかいう嘘を、未だに言い続けてる人がいる。 その事を信じていたりする人がいる。 その嘘を簡単に信じて、さも知ったかぶって批判してる人もいる。 どれも、うんざりします。 アニメゲーフラ、まだ城のゴール裏に掲げている人はいます。 それが排除ではない、明らかな証拠のはず。 嘘を信じてるのは、城に来たことのない人ばかりなのだろうけど。 アニメゲーフラ、今もスカパーとかに映ってるのに。 ブリゲイドが要請したのは… そもそも、命令でも、恫喝でもなく、話し合いの場での要請だったです。 「アニメゲーフラが増えている今の状況では、団体としてのスタンスを誤解されてしまう可能性がある。アニメゲーフラを掲げるのは、バンデーラの外でやってくれないだろうか」 そもそも、この要請をせずにはいられなくなった経緯もあるわけです。 S氏は、基的には一切の決まり事がないゴール裏で在りたいという考えを持

    『アニメゲーフラの件(画像あり)』
  • oftenの発音 - 田舎者Yの日記

    ごくたまに仕事英語のネイティブ・スピーカーと話す機会がある。前の職場では白人のニュージランド人の人と毎日のようにおしゃべりしていた。転勤後の今の職場ではほとんど話す機会はないのだが、それでも過去にのべ三十名くらいの外国人と話をしてきた。 何億人も地球上には英語話者がいる中でたった三十人くらいのサンプルで偉そうなことをいうのは間違っているのかもしれないが、以前よりも強烈なアクセントの人が減ってきている気がしてならない。若い頃オーストラリア人に「グッダイ、マイト!ヘイゴン?」と言われた時はオーストラリアって英語が公用語ではなかったのではないかと思ったものだった。最近の、特に「若い」英語話者は方言丸出しで話すと相手がわからないということを心得ているので、私(日人)にも聴きやすい発音で話してくれているのだろう。 それでも、私の親友で今は Facebook でやりとりするだけになってしまったニュ

    oftenの発音 - 田舎者Yの日記
    kits
    kits 2015/11/17
    辞書ではどちらの発音も載っているのでそういうものと認識していた。