タグ

2016年4月5日のブックマーク (4件)

  • 日本人コーヒー好きすぎ問題

    例えば自販機。 だいたい1列に10前後のドリンクが並んでいるが、 一番下の列はほぼ全部缶コーヒーじゃないか?下手したら真ん中の段の半分くらいまでもが。 冬の時期はもっと最低だ。ホットとコールドで同じコーヒーが4くらい売ってたりする。 あまつさえ一番上のペットボトルのとこにも500mlのカフェオレ売ってたりして。 それがまだある1社の自販機ならいい。きっとコーヒーに力を入れてるメーカーなんだろうと納得もする。 でも、C社もS社もA社もK社もそうじゃないか? 例えばコンビニ。 ドリンク売り場の冷蔵庫の向かって一番左あたりを見たら上から下までコーヒーの棚、ないか? 挙句最近はその場で淹れてます的な専用の機械置いてまで売っちゃったりして。 そう。最近の世の中、やたらコーヒー推しなのだ。 どうしたんだ日。アレか。 毎日5くらいコーヒー飲まないと眠くて死ぬくらい日の労働者は窮地か? たまにフ

    日本人コーヒー好きすぎ問題
    kits
    kits 2016/04/05
    さいきん糖分を控えているので人口甘味料の飲み物増えてほしいなー。
  • 「存在する」の「する」っておかしくない?

    存在が「する」って 野球をする サッカーをする 勉強をする みたいに能動的なものだと思うんだけど 存在はするんだろうか よーしおじさん存在しちゃうぞ!みたいななにかやる気を感じちゃうよね 「存在している」っていうべきところから面倒で若者言葉か何かで変わったのかな、それとも昔からこれでいいってなってるのかな

    「存在する」の「する」っておかしくない?
    kits
    kits 2016/04/05
    動いてなくても動詞っていうしなー。
  • 宏の書き方

    今日、お名前の漢字を電話で聞くことがあった。 増田「お名前を教えていただけますか?」 客「ひろしです」 増田「お客様、どのような漢字か教えていただけますか?」 客「だいたい、みんなからはいつも冷静で人当たりがよいと言われます。」

    宏の書き方
    kits
    kits 2016/04/05
    自分ならウかんむりに広いみたいな字っていうかな。
  • ヴァンフォーレ甲府の“AEDボランティア”、観戦中に心停止状態に陥った女性を救護…3月のナビスコ杯で :

    それは3月27日のナビスコ杯1次リーグ第2節でのことだった。この日大宮をホームに迎えた甲府は山梨中銀スタジアムで熱戦を繰り広げていた。バックスタンドで観戦していた女性が突如、心肺停止状態に陥った。一般的なスタジアムであれば、一報を聞いたメインスタンドのスタジアムドクターがバックスタンドの現場に駆けつけて処置を施すことになるため、発見から対応までには若干の時間を要する。 だが、このスタジアムには命を救う力強いサポーターがいた。甲府では06年から地元の救急病院に勤務する医師の提案でAED(自動体外式除細動器)救護ボランティアがスタジアム各所に配置されている。現在、1試合に参加するボランティアは5人。彼らはAEDを背負い無線機を持ちスタジアムの各所で不慮の事態に備えている。今回は巡回しているボランティアが即座にAEDを使用。同時に会場ドクター、警備、クラブ運営が連携し、手配された救急車で搬送した

    ヴァンフォーレ甲府の“AEDボランティア”、観戦中に心停止状態に陥った女性を救護…3月のナビスコ杯で :