タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (5)

  • 公共機関で、子供を「小人」と書くのはなぜ? (2007年11月2日) - エキサイトニュース

    公共機関や公共施設では、料金表示のところで、「子供」と書かれているのをほとんど見ない。 「小人」もしくは「子ども」「こども」が一般的だ。 「子供」では読みにくいというのがあるだろうが、「小人」とするのはなぜなのだろう? 交通機関ではどんな理由でどんな表記を選んでいるのか聞いてみると……。 「こちらでは『小人』を使っています。おそらく国鉄時代からの継続で、明確な理由やどういった経緯でそうしているかはわかりません」 と、JR東日の広報担当者。 だが、同じJRでも、JR東海に聞いてみると、 「当社では平仮名で、『おとな』『こども』としています。お客様がわかりやすいように、国鉄時代からそうしているんですよ」とのこと。JR内でも統一はされていないようだ。 また、東京メトロの場合は……。 「『こども』としています。旧営団の頃からで、なぜかはっきりはいえませんが、表示担当に確認すると、『おこさまでも読

    公共機関で、子供を「小人」と書くのはなぜ? (2007年11月2日) - エキサイトニュース
  • 一日を“見える化”する『10min.(テン・ミニッツ)』とは? - エキサイトニュース

    思うように一日の仕事がはかどらない! そんな人におすすめのアイテムが登場した。以前、コネタでも紹介した『メモピット』や『どこでもマグネット』など、ユニークで実用的な商品を企画・販売している、カンミ堂から3月に発売された『10min.(テン・ミニッツ)』という名のお仕事整理帳だ。 さっそく『テン・ミニッツ』について、カンミ堂にいろいろと伺った。 まず、『テン・ミニッツ』のコンセプトは、“今日の見える化”。使い方はとても簡単だ。専用のポスト・イット(付箋)に今日やるべきことを書き、優先順位を付けながらいつ行うかを決めて、時間の流れにそって並べて貼っていくだけ。付箋のサイズは色分けされた3種類があり、どの仕事にどれくらい時間がかかるかを予測して使いわければ、時間的な目安もつけられるという優れものだ。 もともと定時退社を目標にしたカンミ堂社員のための時間管理アイテムがきっかけで生まれたという『テン

    一日を“見える化”する『10min.(テン・ミニッツ)』とは? - エキサイトニュース
  • 鉛筆の「F」っていう謎の存在について - エキサイトニュース

    「鉛筆は2BかHBを使いましょう」って言われてた小学生のころ、文房具屋で見つけた『F』の鉛筆に、かなりテンションが上がった記憶がある。Fって何だよ! と。 新しい鉛筆が出たのか!? と。さっそく親に言って、その謎めいた鉛筆を買ってもらった。 ところが使ってみると、これがなんとも普通。濃さも書き心地もHBとそんなに変わらないし、高級感があるわけでもない。テンションは一気に下がり、一度使っただけで、その後「F」が鉛筆立てから出ることはなかった。 大人になってから、記号の意味を知った。『B』はBLACK(黒い)、『H』はHARD(硬い)、そして『F』はFIRM(引き締まった)。Fは最新のもんじゃなく、昔からあるHとHBの間の濃さの鉛筆だった。 ただ、疑問は残った。どうして意味ありげに、Fなんていう別格っぽい記号がつけられてるのか。BとHだけで片付く話じゃないんだろか、と。 疑問を解決すべく、日

    鉛筆の「F」っていう謎の存在について - エキサイトニュース
  • 「小2の算数が複雑すぎる」という噂 - エキサイトニュース

    先日、ネットの掲示板で「小2の算数複雑すぎワロタ」といったスレッドがたち、一部で話題となっていた。 件の問題は、 「くふうしてけいさんしましょう」というもの。 たとえば、以下の「52-8」という問題、「くふうしてけいさん」すると……。 <12から8をひいて4→40と4で44> <52から2をひいて50→50から6をひいて44> これ、2年生でも暗算ですぐ計算できてしまうもので、大人ならなおさら瞬時に答えがわかるだけに、「なんでそんなめんどうくさいことを?」と思ってしまう。 ちょうど自分自身も、小2の娘とその友人にこの問題を聞かれたところだったので、ネット上の話題に敏感に反応してしまったのだが、実際、ネット上では「これをくふうというのか」「わかりにくすぎ」などの大人のコメントが多数見られた。 また、子どもたちの解き方を見ていると、普通に計算できるくせに、「くふうして」と言われると、ややこしく

    「小2の算数が複雑すぎる」という噂 - エキサイトニュース
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/09/21
  • ボウリング場にセブンティーンアイスがある理由 - エキサイトニュース

    そのくらい、ボウリング場でよく見るセブンティーンアイスの自動販売機。そして条件反射のように、無性にべたくなる。で、誰かひとりがべてるともう、ガマンできなくなって買っちゃう。 もちろんスポーツ施設や地下鉄など、多くの場所で見る自販機なんだけど、ボウリング場で見ることがやけに多い。これって一体どうしてだろう。 セブンティーンアイスを製造販売する、江崎グリコ株式会社に話を伺った。 「セブンティーン第一号機がボウリング場に設置されたため、多くのセンター様に置かせていただいています」 どうして、ボウリング場が選ばれたの? 「当時ボウリング場は、若者、家族が集まるレジャーセンターの代表だったんです。そのため、ボウリング場をターゲットに据え開拓にあたりました。また、ワンハンドでスポーティーにべられる新しい消費スタイルの提案だったことからも、当時スポーツレジャーセンターの代表だったボウリング場が開拓

    ボウリング場にセブンティーンアイスがある理由 - エキサイトニュース
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/07/23
  • 1