タグ

cacheに関するkiyo1978のブックマーク (3)

  • TAKA@P.P.R.S TECH!!!: Picasa 3でもキャッシュ&データベースの保存先は可能。

    日曜日, 1月 25, 2009 (0) Comments Picasa 3でもキャッシュ&データベースの保存先は可能。 TAKA@P.P.R.S Google, Picasa, Tool Picasa 3でもキャッシュ&データベースの保存先をCドライブから他のドライブへ変更することができたので報告。 やり方は以前までのPicasaと同様。 目的はCドライブの容量低下を防ぐため。 自分みたいに外付けのドライブに大量に画像あるのにCドライブが40GBない人には必ず必要な処置です。 1 Picasaを停止。 2 "リンク作成シェル拡張 for Windows 2000/2003/XP 再配布ページ"にて"Link Creation Shell Extension x86版バイナリ(Ver.1.5.2) lnhdrInst.msi"をDLしインストール。 3 移したいドライブ

  • IT備忘録: Firefoxのキャッシュ保存先の変更

    Firefoxのキャッシュ保存先の変更方法です。 1.Firefoxを起動して、URL欄に”about:config” 「細心の注意を払って使用する」ボタンを押す 2.フィルタ欄に”browser.cache.disk.parent_directory”を 入力する。エントリーがなかった場合、 適当な場所で[右クリック] - [新規作成] - [文字列] "browser.cache.disk.parent_directory"を作成する。 3.ダブルクリックし文字列をキャッシュファイルの保存先のpathを指定する。 例)D:\tmp 4.Firefoxの再起動 --ディフォルト キャッシュファイル保存先 Windows Vist C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles\ (文字列).default\Cache Win

    IT備忘録: Firefoxのキャッシュ保存先の変更
  • FireFoxのキャッシュディレクトリ変更 [Symplus Wiki]

    FireFoxのキャッシュディレクトリをHDDでなく、フラッシュメモリ、あるいはRamPhantom2の仮想ディスクに保存するように設定すると、キャッシングが高速化されてブラウジングも軽快になる1)。 キャッシュディスクの変更がGUIに実装されていないので、手動で設定ファイルを作るか、Firefox2 cache mover(フリーウェア)を使う。

  • 1