タグ

2017年11月2日のブックマーク (12件)

  • マーケターの危機? ITP 時代にアドレサブル広告を活用すべき理由 | BLOG | シナジーマーケティング株式会社

    こんにちは、中山です。普段は弊社の技術ブログに執筆しています。 今回は今秋登場の iOS11 に搭載される Safari ITP(Intelligent Tracking Prevention)機能概要とデジタルマーケティングへの影響に加え、アドレサブル広告を活用した対策についてマーケターの皆様にご紹介させていただきます。 ユーザー目線でのトラッキング防止? 以前、弊社技術ブログにて 3rd-party Cookie に関する記事を執筆した際 今回の結論 = ユーザー目線に立った 3rd party Cookie(トラッキング)ブロック、の実装を求む! と結んだところ、この記事がきっかけとなり Apple が WWDC 2017 で ITP を発表するに至りました。 …… というのは私の妄想ですが、ITP は、まさにこの結論(= ユーザー目線でのトラッキング防止)を体現した機能です。そして

    マーケターの危機? ITP 時代にアドレサブル広告を活用すべき理由 | BLOG | シナジーマーケティング株式会社
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    そんなに使えるのかな。イメージがわかない。
  • http://career-panda.com/illustration-techniques-for-presentation

    http://career-panda.com/illustration-techniques-for-presentation
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    図解をするとき、良い例ないかなって検索するけど、こういう記事って検索にひっかからない。「図解 きれい みやすい 書き方」とかをタイトルに入れたほうがいいんじゃないかとか思う。
  • 豪州「エアーズロック」の岩登り 2年後に禁止へ | NHKニュース

    「エアーズロック」の名でも知られるオーストラリアの巨大な一枚岩「ウルル」で、人気を集めてきた観光客による岩登りが2年後から禁止されることになりました。 この岩登りについてオーストラリア政府は1日、2年後の2019年10月から禁止すると発表しました。 その理由として「ウルル」を聖地とする先住民アボリジニの人たちが反発していることや、岩に登りたいという観光客が減少していることなどをあげています。 オーストラリア政府によりますと、岩に登りたいという観光客は1990年代初めには74%に上っていましたが、最近では16%にまで減少したということです。 年間およそ30万人の観光客が訪れる「ウルル」の岩登りをめぐっては、これまでにも禁止が検討されてきましたが、観光客の減少を懸念する声が強く見送られてきました。 オーストラリア政府はアボリジニの文化の体験など代わりとなる観光資源も整っているとしていて、懸念さ

    豪州「エアーズロック」の岩登り 2年後に禁止へ | NHKニュース
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    アボリジニの人が嫌がってるならやめたほうがいいね。自分たちが聖地としている場所(自分にはないけど)を観光客がきてアトラクションにされたら嫌な気分になると思う。
  • 寝取られた元カノが振られた

    元カノとは2年前に別れたけどその後もずっと一途に好きだった。 元カノはまあまあモテるほうなんだけど、僕と別れてからの2年間誰とも付き合わなかった。 だからなんだかんだ言っても元カノは当は僕のことがまだ好きで、他の男と付き合うことはないと思っていた。 それなのにある日突然「先輩と付き合ってるから連絡しないで」と言われた。 これまでにも僕に会いたくてわざとブロックするふりをすることはあった(家まで会いに行くと喜んでブロック解除してくれた)。 気で連絡するなと言われたのは初めてのことだった。 事も喉を通らないくらい落ち込んで、寝取られたことを先輩の友達に愚痴ったらそれが先輩の耳に入ったらしい。 先輩は元カノと付き合う前に付き合っていた女に浮気されて振られたことで傷付いていた。 それなのに寝取られた先輩が今度は知らない間に寝取った加害者に仕立て上げられて、相当腹が立ったんだと思う。 元カノは

    寝取られた元カノが振られた
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    これはやばい人だった。怖い。
  • 明らかになった遺体が発見されるまでの経緯 | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    捜査関係者によると、女性は10月21日午後6時半頃、勤務先の知人と会ったのを最後に行方が分からなくなった。 兄が3日後の同24日、同庁高尾署に捜索願を提出。警視庁が捜査を進めると、妹が男(後に白石容疑者と判明)と一緒に歩いている姿が防犯カメラに映っていたが、同庁は、この男を特定することはできなかった。 一方、妹のツイッターには行方不明になる前、「一緒に自殺をしてくれる人を捜している」との書き込みがあった。兄は、ネット上で知り合った人物と一緒にいるとみて、妹のアカウントで、ツイッターなどにログイン。交流していた相手を調べたところ、あるハンドルネーム(通名)が浮上した。 兄が、ツイッターで妹がいなくなったことを打ち明け、情報提供を呼びかけると、女性利用者から「そのハンドルネームの人を知っています」との返信があった。 兄は、この女性利用者に、このハンドルネームの人物を誘い出すように依頼するととも

    明らかになった遺体が発見されるまでの経緯 | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    妹のアカウントにさくっとログインできているところがすごい。兄も女性利用者もまさかこんな恐ろしい状況とは思わなかっただろうな。
  • 日本という国では、奨学金を借りると結婚できない!? - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    人の生涯未婚率が近年どのように推移しているのかって、ご存知でしょうか。 国立の人口問題研究所が発表している最新の統計結果を見てみると、50歳まで一度も結婚をしたことがない人の割合を示す「生涯未婚率」は、次のように推移しているが示されています。 生涯未婚率の推移 このグラフを見ると、男性の未婚率はすでに4人に1人の割合にまで差し迫っており、10年後には3人に1人が未婚で50歳を迎えている可能性を示唆しています。 そこで、日はこうした結婚しない(できない)日人が増えている実態について、様々な角度から原因を探ってみることにします。 日人はなぜ結婚できないのだろうか 婚活支援サイトを運営するパートナーエージェント(http://www.p-a.jp/)の調査*1を見ると、20代の独身男女270人に結婚したいかどうかについて聞いています。 その結果が、こちらになります 回答 割合 できるだ

    日本という国では、奨学金を借りると結婚できない!? - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    因果関係どころか相関関係の証明にもなってない。。突っ込みどころが多い。結婚しても結婚式あげず、子供もつくらなければ個々の収入は変わらず支出を減らすことができるので、奨学金も返済しやすくなる。
  • やばいコスプレ衣装の魔女に話しかけれた

    帰り道にその女と遭遇したのだが、色々やべー奴だった。 ママチャリに乗ったその女はいかもにもな魔女の衣装をし、カゴに入れたラジカセから大音量で「ルージュの伝言」を垂れ流しつつ大声で歌いながらこっちに近づいてきた。 (あ、これは関わっちゃいけないタイプの人間だ)と思ってスルーしようと思ったがこっちにどんどん近づいてくる。案の定話しかけられてしまった。 「あの、私魔女のキキです。こっちは黒のジジ。お邪魔させていただきます。この町に住まわせて頂きたいんです。きれいだし時計塔もステキだし…」 俺は「そう…がんばって」と返事をし逃げるように立ち去った。 女はやや寂しそうな顔を浮かべてママチャリにまたがると闇夜に消えていった。背中のリュックに入れた黒と会話しながら…。ハロウィンはさっさと廃れてほしいと思った。

    やばいコスプレ衣装の魔女に話しかけれた
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    話しかけれたって自分が話しかけることができたって意味かと思って読んだら違った。
  • 404 Not Found

    404 Not Found
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    大量リストラをやるタイミングでこれが出ると社員さんが心配になってくるな。
  • お小遣い制なんておかしい!「夫が妻に生活費を渡す」形が望ましいと思う - ハリネズミの幸せ

    どうも!こばやしです。 今回はマネーネタ。夫婦のお小遣い制について。 既婚者の世帯で所謂「お小遣い制」を採用している割合ってどれくらいだと思いますか? 所説あるでしょうが、日ではおおよそ46%。 半数近い世帯で「お小遣い制」なんですって。 出典:「が財布を握る」はもう古い!? イマドキ夫婦の家計管理 | マイナビニュース これに私は、大変驚きました。 私の感覚では、おこづかい制なんて有り得ないからです。 目次 こばやし家の場合 に生活費を渡すスタイル お小遣い制のメリット・デメリット こばやし家の場合 我が家は子無し共働き夫婦ですが、財布は結婚前から変わらず別管理です。 私は私で給料を貰い、自分名義の口座に入金。支出は家計簿をアプリで付けています。 で、自分の給料は独身時代から使用している口座に入金。 支出はノートタイプの家計簿で管理しています。 家賃は折版。光熱費は夫である私

    お小遣い制なんておかしい!「夫が妻に生活費を渡す」形が望ましいと思う - ハリネズミの幸せ
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    お小遣い制のデメリットが非常に個人的な考えって言ってるのに、他の家庭がお小遣い制なのはおかしいって主張するのはおかしい気がする。現金手渡しじゃなければ頭を下げてお金をもらうってこともないし。
  • 早川書房、異端の出版社の正体…「たまたま」カズオ・イシグロ氏の版権独占の凄い経営

    長崎県出身の日系イギリス人小説家であるカズオ・イシグロ氏は、長編小説『日の名残り』で今年のノーベル文学賞を受賞した。ほかの主な著作では、『わたしを離さないで』『忘れられた巨人』などがあり、いずれも早川書房から出版されている。 イシグロ氏の作品に関して、日国内での独占販売権を得ている早川書房の山口晶執行役員編集部長兼企画室室長にイシグロ氏の作品の魅力やその人柄、さらには同社のビジネスモデルについて話をうかがった。 ――まずイシグロ氏の人柄について教えてください。 山口晶氏(以下、山口) 大変、謙虚な方です。販売促進のため訪日された際、私もインタビューの取材の仲介をし、多忙なスケジュールになり、ご人が一番大変であるにもかかわらず、むしろ私たちのことを気づかっていただき、恐縮な思いもありました。人間味があり、優しさが込められ、編集者として感謝に堪えません。インタビューの際は、基英語

    早川書房、異端の出版社の正体…「たまたま」カズオ・イシグロ氏の版権独占の凄い経営
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    タイトルと内容が全然違ってちょっとがっかり。経営について書いてない。わかるのは売れる作家を見分ける能力が凄そうなこと。
  • ITPの導入によって広告運用は今後どのように変化するのか? 5人の識者に聞いてみた

    田中広樹(たなかひろき) アナグラム株式会社 テクノロジーエキスパート。公共放送での放送エンジニアを経て、リスティング広告業界にキャリアチェンジ。大手広告代理店での経験を経て、現在はアナグラム株式会社にテクノロジーエキスパートとして在籍。リスティング広告、アクセス解析、タグマネジメント、データフィード、DSPなどにまつわるテクノロジーやツールを活用し、ビジネスの最大化を目指す施策の支援を手がける。 http://anagrams.jp/ ITPが与える影響は「コンバージョン計測」と「リターゲティングでの追従」の2つになるので、それぞれで考えてみたいと思います。 コンバージョン計測 WebKit のドキュメントでは3rdパーティ(アクセス先のドメインとは異なるドメイン)が発行した Cookie に依存しない計測方法を取ることを推奨しています。1stパーティ(アクセス先のドメイン)Cookie

    ITPの導入によって広告運用は今後どのように変化するのか? 5人の識者に聞いてみた
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    CV計測は影響が低い。リタゲが減る影響は大きい。そこをどう補完していくかが課題。クリテオは技術的に対応しそうだがイタチごっこになるかも。するとiOSだけメディア収益が下がる。アプリの広告とかアフィが増えるか
  • Apple、Safari 11のCookieブロック機能への批判に対し回答 - iPhone Mania

    Appleが、広告及びマーケティング関連業界からの、Safari 11が搭載するCookieブロック機能への批判に対し、「Appleは人々にはプライバシーを守る権利があると信じている」と回答しました。 広告団体などがITP装備を批判 Safari 11は、サードパーティーのCookieをブロックする「インテリジェント・トラッキング・プリベンション(ITP)」機能を標準装備します。 しかしマーケティングなどの業界6団体がITPを批判、搭載を見直すようAppleに訴えていました。 ITPはプライバシーを保護する、より進化した方法 Appleはこれに対する答えとして「The Loop」に、ITPの必要性を説明する文書を提供しました。 Appleは文書において、 Appleは人々にはプライバシーを守る権利があると信じている。Safariはデフォルト設定でサードパーティーのCookieをブロックする

    Apple、Safari 11のCookieブロック機能への批判に対し回答 - iPhone Mania
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/02
    「Appleは人々にはプライバシーを守る権利があると信じている。」と回答。