タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (249)

  • スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表

    スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表2025.03.28 21:3046,905 宮城圭介 スーパーコンピューターが手のひらサイズで登場。 昨今は「AI」という言葉を聞かない日はありません。それくらい生活に欠かせない存在、パートナーとしての立ち位置を築くために必要なのが、AI開発者・研究者の存在です。そんな人々のための相棒として最適な製品が、ASUS(エースース)から発表されました。 その名も「Ascent GX10」。それはAIスーパーコンピューターのパワーを、あなたの手に届けてくれる存在になりそうです。 主要スペックと性能まずはそのスペックから見ていきましょう。 ◾️NVIDIAのDGX Sparkよりも安価だがストレージは少なめ ◾️128GBの統合メモリ ◾️第5世代TensorコアとFP4精度をサポートするBlackwell GPUを搭載し

    スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表
  • 可愛いからと送ったニコニコ絵文字。Andoridユーザーには、煽り倒しているように映っていた

    可愛いからと送ったニコニコ絵文字。Andoridユーザーには、煽り倒しているように映っていた2025.03.27 12:30417,087 小野寺しんいち iPhoneAndroidを隔てる悲しき壁。 絵文字って、開いたスマホによって見た目が微妙に違うんです。スマホの環境に合わせて表示されるので、iPhoneの画面で見えている絵文字Androidでは違って見えてます。 iPhoneで見えているのが、Appleが提供している「Apple Color Emoji」。Android端末の中でもPixelなどで見られるのが、Googleの「Noto Color Emoji」です。ちなみにAndroid端末の絵文字はメーカーごとに異なることがあるようで、事態をさらに複雑にしている...。 もしかしたらあなたが送ったその絵文字、デザインの違いで意図した通りに伝わっていないかも? iPhoneGo

    可愛いからと送ったニコニコ絵文字。Andoridユーザーには、煽り倒しているように映っていた
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/03/29
    昔あった「ドコモからGmailにメールを送ると音符の絵文字がうんこになる」問題の頃よりはだいぶ良くなった感あるな…このぐらいの差異なら問題にならん。
  • ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて2025.03.02 16:35237,118 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2024年3月18日の記事を編集して再掲載しています。 デスクに着いているときは、ノートパソコンを充電に繋いでおくべき。いつ移動になってもいいように、常にフルの状態をキープしておくべき。充電ケーブルはなるべく繋いでいた方が、マシンの性能が上がる。 実はそれ都市伝説です…。 充電完了したら充電ケーブルは抜く。これがノートパソコンの正解です。 それなのに、なぜ多くの人が充電しっぱなし状態なのか、専門家に話をききました。カリフォルニア大学サンディエゴ校のアシスタント・プロフェッサーで、電池の劣化について研究をしているKent Griffith氏いわく、フル充電という状態は端末の負担になるといいます。 (充電しっぱな

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/03/03
    ThinkPad → Let's Note → ROG FLOW Zと渡り歩いてきたが全部80%充電に対応してて都度助かってきた
  • 丸めてバッグにポン。中身もわかりやすいダイソーのガジェットケース

    丸めてバッグにポン。中身もわかりやすいダイソーのガジェットケース2025.01.16 10:3060,102 SUMA-KIYO 外出時に欠かせないモバイルバッテリーや充電器などのガジェット。 これまでは少し大きめのポーチに適当に詰め込んでいたものの、中がごちゃついて取り出しにくくなりがちでした。 特に旅行や出張ではアイテム数も増えるので、必要なものをサッと取り出せるよう、きちんと整理して収納したい…。 中身をひと目で確認できるガジェットケースそんな悩みを解決してくれたのが、ダイソーで見つけた「ロール式ガジェットケース」。 毎回好評の京都芸術大学とのコラボ商品で、シンプルかつ機能的なデザインが特徴です。 一般的なガジェットケースといえばファスナー付きのポーチタイプが主流ですが、こちらは珍しいロールタイプ。広げると中身がひと目で確認でき、必要なものをサッと取り出すことができます。 例えば僕が

    丸めてバッグにポン。中身もわかりやすいダイソーのガジェットケース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/01/19
    これ系の小物入れを2個(ガジェット用とお薬用)用意して10泊旅してきたが荷物まとめやすくて助かった。小物入れは正義。
  • ファーウェイがAndroidと決別。これからは孤高の独自OSでひた走る

    ファーウェイがAndroidと決別。これからは孤高の独自OSでひた走る2024.11.30 13:0072,573 宮城圭介 独自OSの挑戦始まる。 今から5年前の2019年、トランプ大統領の大統領令によってHUAWEI(ファーウェイ)を含むいくつかの外国企業が、自社のデバイスに米国製技術を使用することが禁止されました。 この措置によりもろに影響を受けたHUAWEIは、当時Googleグーグル)からAndroidのライセンス権利を剥奪、サポートを強制終了恐れも報じられ、突如市場から締め出される形となり、日でも部品供給への影響や、HUAWEI製品排除の流れが加速していきました。 しかし、HUAWEIは私たちの目から見えにくくなっただけで、もちろん活動を続けていました。そしてついに2023年末、HUAWEIはこれまでベースとして使用していたAndroidを切り離した完全独自OSの「Harm

    ファーウェイがAndroidと決別。これからは孤高の独自OSでひた走る
  • 「パーフェクトM4 Mac mini」にする合体ドッキングステーション

    「パーフェクトM4 Mac mini」にする合体ドッキングステーション2024.11.22 19:3051,454 小暮ひさのり やぁってくれたぜ! 先日発売されたM4版Mac miniちゃん。手のひらサイズまで小型化+USB-Aポート廃止という思い切ったデザイン変更にびっくりさせられましたが、いやいやUSB-Aまだ必要でしょう? 派も多いと思うの。僕もそう。 Satechiは、そんな僕らへの最適解を用意してくれました。M4 Mac miniの下に合体するドッキングステーションを開発中です。 Image: Satechiドッキングステーションの前面にはSDカードスロットにUSB-Aポート×3。内部には最大4TBまでのM.2 SSDを装着できて、ストレージとしても使えちゃう! という拡張性。おぉ…パーフェクトだ…。 なお、ボディは冷却に優れたアルミニウム製。エアフローへの影響もないとしていま

    「パーフェクトM4 Mac mini」にする合体ドッキングステーション
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/11/23
    USBは変換コネクター経由してるのでMac mini買ったとしても特に要らんなあ
  • 古代類人猿の頭蓋骨の化石が見つかったけれど...

    古代類人猿の頭蓋骨の化石が見つかったけれど...2017.08.16 20:009,715 Rina Fukazu 研究とは異なる見方にも注目。 1300万年前の幼い類人猿の頭蓋骨が北ケニアの地層から発見されました。ほぼ完全な状態の頭蓋骨を発見したのはニューヨーク州立大学ストーニーブルックのIsaiah Nengo氏率いる研究チーム。類人猿や人類の進化過程に関する新たな分析結果をNatureに発表しました。 おおよそ2300万年前から500万年前、新たな環境に馴染んだ原始的な類人猿が多様化しはじめ、アフリカからユーラシアに広がったとされる中新世。この時代については古生物学的な証拠が非常に不足しています。 古代類人猿の化石は人類のそれよりも稀少で、言うまでもなく進化の過程を知るうえで重要な手がかりです。それにも関わらず、1700万年前〜700万年前の類人猿の完全な頭蓋骨はこれまでアフリカで発

    古代類人猿の頭蓋骨の化石が見つかったけれど...
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/10/03
    らんまの八宝斎みたいなフォルム
  • カルト的な人気。日本のセブンイレブンのたまごサンドが、米上陸

    カルト的な人気。日のセブンイレブンのたまごサンドが、米上陸2024.08.13 23:0051,188 satomi たまごサンドはアメリカ場と思いきや。 コンビニ世界最大手のセブンイレブンが日のたまごサンドをアメリカで売り出してニュースになっていました。 価格はLA地域が5.99ドル(881円)で、日(290円)の3倍です。サンフランシスコ・ベイエリアは5.29ドルですので、米版たまごサンド(Egg Salad Sandwich)と価格的な違いはありません。 なんで「日のたまごサンド」なの?海外からの旅行者は寿司屋とラーメン屋に駆け込むのが鉄板ですが、長いフライトでくたくたに疲れた身には深夜のコンビニで買ったふわっふわのたまごサンドが沁みるらしく、SNSでも「安くておいしい」と評判。 グルメ誌でも「日のセブンイレブンで買ったたまごサンドの味を再現してみた」みたいな無茶苦茶細

    カルト的な人気。日本のセブンイレブンのたまごサンドが、米上陸
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/08/14
    数年~10年ぐらい前に「日本のマヨネーズは白身を取り除いて作るので海外のマヨネーズと味が違う」という話を何かで読んだが、海外のでの再現にそのへん影響ないのだろうか?
  • 30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている

    30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている2024.07.27 16:35242,190 Angely Mercado -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 2023年4月21日の記事を編集して再掲載しています。 人間の業は、海よりも深いのか…。 かつて電化製品に使用されていた有害な化学物質が、製造中止から数十年たった今も海底を汚し続けていることがわかりました。 水深2,500m以上の深海を調査Nature Communicationsに掲載された論文によると、研究者チームは2018年に南アメリカ沿岸のアタカマ海溝の底を探索。 その際に持ち帰った堆積物コア(海底堆積物のサンプル)を分析したところ、「PCB化学物質」という有害物質を検出したとのことです。 サンプルは海溝沿いの5つの地点で採取されましたが、いずれも水深2,500mから8,000m

    30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,517,523 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/01/22
    セルフレジ好きよ。空港の手荷物検査みたいにコンベヤに載せたら反対側から集計されて出てくるとかないかな
  • 半分しかないのに本当に弾けちゃう。コンパクトすぎるギター

    半分しかないのに当に弾けちゃう。コンパクトすぎるギター2023.12.18 16:3573,727 岡玄介 2021年11月10日の記事を編集して再掲載しています。 長さはフランスパンと同じくらい。 アウトドア派でギターを弾くのが好きな皆さん、小型で持ち運びやすい「トラベルギター」を超越した、指板だけのナイロンギター「Minicorda Nylon Guitar」はいかがでしょう? Image: Minicorda長さは19.7インチ(約50cm)でただのフィンガーボードだけって感じですが、中が空洞なのでちゃんと音が反響するようできています。 Video: Minicorda / YouTube特許取得済みの一体型ボディーフィンガーボード=ボディーというユニークな構造なのですが、素材の65%が再利用されたポリマー樹脂製とエコでもあります。そしてその音は普通のアコギのようでいて、ちょっと

    半分しかないのに本当に弾けちゃう。コンパクトすぎるギター
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/12/18
    ほしいけど楽器を弾ける環境に無い
  • 中国の高速道路にレーザー光線。派手すぎてぜんぜん眠くならない

    中国の高速道路にレーザー光線。派手すぎてぜんぜん眠くならない2023.11.11 11:0011,956 岡玄介 テックの力でド派手に眠気覚まし! 疲れている時、寝不足、深夜、もしくは満腹の時に単調な道路を運転していると眠くなるもの。居眠り運転で事故を起こしたら大惨事です。 中国では斬新なアイデアが炸裂広大な土地を持つ中国では、居眠り運転予防として超ド派手な対策を試験運用しています。それがカラフルなレーザー光線! これが夜空を照らせば、その明るさでお目々をパッチリです。 Lasers being used to prevent drivers from falling asleep on Chinese highwaypic.twitter.com/j9cxdFkXBA — Science girl (@gunsnrosesgirl3) November 6, 2023ここは山東省青島市

    中国の高速道路にレーザー光線。派手すぎてぜんぜん眠くならない
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/11/12
    マケドニアできそう
  • これはUSBメモリですか? いいえ違います。Wi-Fiルーターです

    これはUSBメモリですか? いいえ違います。Wi-Fiルーターです2023.08.26 12:0093,321 三浦一紀 上の画像見てくださいよ。何だと思います? USBメモリみたいですけど、実はこれ小型Wi-Fiルーターなんですよ。なんと重さは33g! 軽い!! 製品名は「Stick Wi-Fi」。ソフトバンクとワイモバイルから発売されます。 Image: Y!mobile バッテリーレスで軽量化Image: Softbank33gという超軽量を実現できたのは、バッテリーをなくしたから。じゃあどうやって動作させるのかというと、USB端子にぶっさして使います。 僕、モバイルWi-Fiルーター使っていたとき、たいていバッテリー空っぽだったんですよね…(いつも充電忘れちゃう)。 なので毎回モバイルバッテリーとかノートPCに接続して使っていました。 だったらこれでいいじゃん! めちゃくちゃ小型軽

    これはUSBメモリですか? いいえ違います。Wi-Fiルーターです
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/08/27
    そういや昔AirH"の頃はPCにぶっさす通信端末あったのに最近なかったな
  • ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?2023.08.03 21:0029,799 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 宇宙の疑問は増すばかり。 先週リリースされた、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によるハービッグ・ハロー天体「HH 46/47」の高解像度近赤外線画像。何とその遠景には、「疑問符に見える天体」が小さく写り込んでいました。 はてなマークに見える謎の天体NASAが欧州宇宙機関(ESA)やカナダ宇宙庁(CSA)と共に運用するJWSTが捉えたHH 46/47は、星形成領域に見られる若い星雲状の天体で、地球から1470光年離れています。 鮮やかに輝く光景ですが、Space.comは別の点に注目。画像を十分に拡大すると、中央下側にはてなマークによく似た形の天体が見えるのです。 Image: NASA,

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?
  • 5万円の自転車を買うつもりが気がついたら20万円出していた。でも、僕は満足してるんだ…

    5万円の自転車を買うつもりが気がついたら20万円出していた。でも、僕は満足してるんだ…2020.04.01 18:3060,564 ヤマダユウス型 もっと自由に、もっと遠くに。 ここ5年ほど、自転車を持っていませんでした。バス停も近いし、歩いて私鉄とJRにも行けるし。ひとり暮らしで初めて買った買い物専用ママチャリを「これ別にいらないのでは?」と数年前に処分してからは、長らく自転車レス生活をしていた僕です。 でも、2019年末になって自転車欲が湧いてきました。『弱虫ペダル』の影響がゼロではありませんが、なんせカメラをもって散歩する場所が毎回同じ過ぎて、飽いてしまって。またあの公園か、あの動物園か、あの樹か。 もっと遠くへ行きたい、でも公共交通機関は使いたくない。 身一つで行ける行動範囲を広げたい…! そんなわけで、行動範囲の拡張+日々のスナップ撮影で行ける場所を増やすため、格的に自転車を検

    5万円の自転車を買うつもりが気がついたら20万円出していた。でも、僕は満足してるんだ…
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/05/28
    ”自転車で行ける圏内にどんなスポットがあるかなと調べるようになりました。近所なのに存在を知らなかった喫茶店や植物園にも行くようになったし、これはバスや電車を使うだけでは多分知れなかったんじゃないかな"
  • 宇宙葬打ち上げ失敗。120人の「遺灰カプセル」が砂漠に散る

    宇宙葬打ち上げ失敗。120人の「遺灰カプセル」が砂漠に散る2023.05.23 12:30278,881 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 風薫る5月。 UP Aerospace社(米コロラド州)が1日打ち上げたCelestis(セレスティス)の宇宙葬「オーロラ・フライト」のロケットが離陸直後に爆発し、NASA元宇宙飛行士を含めた故人120人の遺灰カプセルがニューメキシコの砂漠に飛散、再度仕切り直すこととなりました。 KVIA-TVによれば、爆発したのはUP Aerospace社の準軌道ロケット「SpaceLoft XL(スペースロフトXL)」。5月1日昼にスペースポートアメリカから打ち上げられたのですが、点火から3秒ほどで不具合が生じて空に散ってしまったもようです。 遺灰の主には、科学者のLouise Ann O’Deenさん、電波物理

    宇宙葬打ち上げ失敗。120人の「遺灰カプセル」が砂漠に散る
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/05/23
    カプセルが形を維持したまま飛散したので中の骨灰が飛散した訳ではないという話
  • 「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人

    AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人2023.05.03 20:0019,042 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( satomi ) どこまでが謂れなき恐怖で、どこまでが当の話なのか。決めるのはあなた。 ChatGPTなどの次世代AIアプリの登場で、業界は右も左も一攫千金のチャンス!と浮き足立っていますが、規制がないまま開発が進んでしまうことに警鐘を鳴らす識者もいます。今に取り返しのつかないことになると。 代表的な予言を7つ選んでみました。 ①「皆殺しにされる」(英国・博士課程研究員)Image: Victor Moussa / Shutterstockオックスフォード大学の博士課程AIの安全性を研究するMichael Cohenさんは、英国の国会で証言台に立って、AIも核兵器と同じように規制しなければならないと主張。「超人AIは危険度がまったく違う

    「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/05/04
    俺が死んだ後ならバンバン滅びてどうぞ
  • エルゴトロンのモニターアームを買ったら幸せになれたお話

    自由自在って素晴らしい。 「モニターアームあった方が幸せになれるよ。」 ギズモードの大先輩ライターから言われたそんな一言に心動かされ、買ってしまいました。憧れのエルゴトロンのモニターアーム。通常価格は1万4,980円と決して安くありませんが、実際に3週間ほど使ってみた感想をお伝えします。 まずはじめに感じたのは、エルゴトロンの優しい気配り20年以上人生を共にしてきた勉強机に別れを告げ、Amazon新生活セールでFlexiSpotのスタンディングデスクと合わせて購入した「エルゴトロ LX デスクマウント モニターアーム」。外部モニターとアームの取り付けは簡単で、手で締められるネジも付属してくれてるところに優しさを感じました。 この滑らかな動き、クセになる折り畳んでスペースを確保できるのも、モニターアームの魅力の1つ。実際に人生モニターアームを使って驚いたこと、それは想像以上の自由度でした。

    エルゴトロンのモニターアームを買ったら幸せになれたお話
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/04/27
    こういうのは俺の場合まず広い家に引っ越してからか
  • 「Wikipediaの音」ができた。聞いてみて!

    Wikipediaの音」ができた。聞いてみて!2023.03.31 07:00 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) これがWikipediaの音になるんだ! 企業や団体のロゴって大切ですよね。印象に残るものや、一目でイメージを沸かせてくれるもの、想いが込められたものなどさまざまです。そんなビジュアルロゴはみなさんご存知ですが、サウンドロゴって聞いたことありますでしょうか。 企業のイメージ定着に貢献サウンドロゴとは、会社のロゴと同じくその会社が持つ音のロゴのこと。たとえば、マクドナルドの「パラッパパッパー」や、Netflixの「ダッターン!」ってやつです。あの音を聞いただけでどの会社かわかりますよね。 見てわかるビジュアルロゴと、聞いてわかるサウンドロゴ。どちらもイメージ定着に大きな役割を担っています。 「Wikipediaの音」が登場そ

    「Wikipediaの音」ができた。聞いてみて!
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/04/01
    フオォォン…ウィッキ、ペッディ、アン
  • チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている

    チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている2023.03.10 21:00154,415 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 寿命は1~3年。 1986年、世紀の原子炉爆発が起こって数十時間後、人間は救援バス1,200台以上に乗って避難しましたが、あとに残された犬たちは放射能をまともに浴びながらも群れを成し、野犬化してここまで生き延びてきました。 その今を捉えたドキュメンタリー「The Dogs of Chernobyl(チェルノブイリの犬)」が年末YouTubeに公開されて270万回以上も再生されるなか、「原子力発電所の半径30km圏内のチェルノブイリ立入禁止区域で育った犬はDNAが世界のどの地域の犬とも違う」という鑑定結果が米サウスカロライナ大学から今月Science Advancesに発表され、問題の根深さを浮き彫りにしてい

    チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/03/11
    "放射能が体内に蓄積するまでには何年もかかるが、チェルノブイリの犬はその前に亡くなってしまう)、暖房もない過酷な自然環境のなかで風雪に晒されて死んでしまう" なんだ、ただの自然の摂理か。