タグ

facebookに関するkiyo_hikoのブックマーク (46)

  • Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    facebookでアカウントが大量にBANされている。 50%以上のアカウントがBANされる国や地域が続出中。 6億という数字と比較してBANされた絶対数は少ないので影響は小さい。 togetterを見ました。海外ですごいBAN(ログイン禁止またはアカウント凍結)されていたのは知っていたのですが、日にも来たのですね。 いろいろ思う所はありますが、皆様、ご愁傷さまです。最近facebookが好きになってきてfbアプリとか作っていたのですが、モチベーション落ちましたね。 昨年後半あたりから、アカウントが大量にBANされていたのは知っていたので、そのへんについて書きたいと思います。 たとえば、facebookのアカウントが国内で90%以上BANされた国があります。バチカンです。 前回比マイナス4000%というすごい減り方で今はもう20人しかいません。前は人口比100%超えていたのですが一気に減

    Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/30
    タイトルww「大量の自称ローマ法王がBAN」「マクドナルド勤務のオバマ大統領」…ああそれで実名主義ね。鈍いからやっと解った。ならG+は検索エンジンあんだから閾値を超えて有名な人だけ実名にすりゃいい。G+アホか
  • Facebookを流行らそうとメディアが必死 様々な雑誌で数ページにわたる特集が組まれる カナ速

    1 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/03(火) 21:49:26.15 ID:/CENcJCD0● 「チャンスを逃すな!」 ──フェイスブック記事比較とブームを演出する雑誌メディア加熱ぶり ──今般のフェイスブックに関する“盛り上がり感”の演出要素として欠かせないのは、2011年に入ってからの雑誌各誌による特集記事だろう。 ここでは、その中でも目立った記事を選び出し、雑誌メディアがフェイスブックをどう受け止めているかを考察したい。 ついに電通まで介入し、いよいよ“も杓子もフェイスブック”となっているこの状況を、「目ざとさが命」の雑誌各誌が放っておくわけがない。 日における新しいネットサービスの広がり方は、 まず一部の、アーリーアダプター層が取り上げる。 そして長短はあるが潜伏期間を置いて、ウェブや口コミで話題が拡散。 その後、一般ユーザー層にまで認知が広がり、初期

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/05
    ソーシャルメディアとかコミュ障な俺には無理無理無理無理かたつむりよ
  • 企業を取り巻く新しいアプリケーションと脅威(1/2) - @IT

    プライベートのみならず、仕事においても、FacebookやTwitterといったソーシャルネットワーキングサービスを使うのが当たり前になってきたが、それに伴い、新たなリスクが生まれている。この連載では、新しいアプリケーションとうまく付き合いながら、脅威に対策する方法を探る。(編集部) ソーシャルアプリ、企業で使うのは当たり前? も杓子もクラウドという時代である。インターネットを介してサービスとしてアプリケーションを利用するというアプローチは、プライベートのみならず、ビジネスの場面でも数多く見るようになっている。 ソーシャルネットワーキングサービス(以下SNS)は、この両方の場面で活用されているアプリケーションの代表だろう。インターネットの進化により、爆発的に数を増やすアプリケーションと利用ユーザーがいて、そこには数多くのビジネスチャンスがあるのだから当然の流れだといえる。 中でも、映画

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/28
    Youtube?ニコ動?4shared?
  • 国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter 僕がこのブログ、In the looopをはじめたのは2009年4月1日(開始記事)、なので、今日は In the looop 2才の誕生日です。これまで、特にソーシャルメディアの国内外動向に力点をおいて、最新情報を正確にお伝えすることを心がけ、続けてきました。その総括にもなるような内容を IT批評 次号 に掲載予定ですので、出版社の承諾をえて、ここに掲載させていただきます。テーマは、国内外の主要ソーシャル・ネットワークのビジネスモデル比較です。 ■ ソーシャル・ネットワーク、普及のあゆみ ソーシャル・ネットワーク(以下、国内ソーシャル・ネットワークはSNSと呼称)が人々をつなぎ、絶大な影響力で世界を動かしはじめた。チュニジアでは、FacebookとTwitterが先導した民主化革

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/01
    あとで読む。そういえば、プレイヤーズ王国って非常に古くからあった気がするけど、あれはSNSの先祖ではないのかな?今は終わってしまったみたいだが
  • 初心者でもわかる「Googleが衰退していく理由」 | nanapi[ナナピ]

    初心者でもわかる「Googleが衰退していく理由」に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに image:/r/20110216/20110216160541.jpg Googleという会社があります。これは検索エンジンの「Google」を作っている会社で、世界で多くのシェアをとっています。 米国ではシェアは65%を越えています。 参考:Google 65.6%, Yahoo!+Bing=29.2% 米国検索シェア2011年1月 comScore調査::SEM R そんなGoogleですが2000年に創業してからビジネスは絶好調です。 たとえば、2011年1月20日に発表したものですと、売上、純利益ともに過去最高となっています。 米Googleが1月20日(現地時間)に発表した第4四半期(10~12月期)決算は、売上高、純

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/17
    普通に住み分けが進行するだけのような気がする。ネット人口が増え続けているうちは需要も上がり続けるので、シェアの衰退はあっても数値の衰退はないような気もする。
  • GoogleとFacebookのデータ囲い込み対決、近くFacebookがGmailキラーを公開か? | スラド IT

    FacebookとGoogleの間で、Gmailの連絡先データのインポート/エクスポートに関しバトルが発生しているそうだ(マイコミジャーナル、家/.)。 まず、GoogleがGmail連絡先データAPIの利用規約を変更し、これによりFacebookなど外部サービスによるこのデータの自動インポートがブロックされることとなった。これに対してFacebook側は、ユーザにGmailの連絡先データをダウンロードさせ、そこからデータを取得する新たな方法を提示するが、それに対してさらにGoogle側は、FacebookからGmailにて「連絡先をダウンロードする」ボタンが押されると、ユーザに「このサービス(Facebook)は一旦インポートしたデータを取り出せない仕組みになっているが、当にデータをエクスポートして、そのような(データを取り出せない仕組みの)サービスにデータをインポートしたいのかい?

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/11/15
    「Googleですら新興勢力にツンツンされるような時代に、ヲレ達のような古代からの人間はどうすりゃいいのだろう。」