タグ

ブックマーク / diamond.jp (105)

  • 「大谷翔平が野球一筋?ありえない」→米番記者が日本取材で知った“衝撃の事実”とは?

    1993年生まれ。シラキュース大学卒。2021年からスポーツ専門メディア『ジ・アスレチック』のエンゼルス担当記者を務める。それ以前は、ダラス・モーニング・ニュース、デイリープログレス、トロイ・レコードでスポーツ記者として勤務。AP通信スポーツ編集者賞やナショナルヘッドライナー賞を受賞。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 10年総額7億ドル(約1015億円)という大型契約で今季からドジャースに移籍した大谷翔平。彼のストイックさについては数多く報じられているが、実際、番記者たちもその行動には舌を

    「大谷翔平が野球一筋?ありえない」→米番記者が日本取材で知った“衝撃の事実”とは?
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/06/18
    大谷さんほど野球を好きになるのは無理、が大多数。というか、「好きになる」という時点で駄目。
  • 「衣食住」を整えれば自己肯定感がグングン上がる。納得の理由とは?

    自炊画像を投稿し続ける会社員。涅槃スタイルで見る者を魅了する。X(旧Twitter)アカウント:@yugawaita 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 韓国で発売から3か月で10万部を突破したベストセラーが日上陸。「気分」がコントロールできれば人生もコントロールできる。「気分」をコントロールし、最高の一日を一生続けるためにいますぐ取り入れられる106の習慣をお伝えするのが書だ。 バックナンバー一覧 部屋ではボーっとする ――お部屋でこだわってるのとかってありますか。 湯:特にはないです。でも綺麗な部屋っていうよりは、ちょっとぐちゃっとしてたほうが生活感あって、自分的には落ち着きますね。でもぎちぎちではなくて。 ――見てるほうとしても、少しぐちゃっとしていたほうが情報量が多くて楽しいです。 湯:和室にちゃぶ台があるんですけど、あれもタダなんですよ。リサイクルショ

    「衣食住」を整えれば自己肯定感がグングン上がる。納得の理由とは?
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/06/16
    あえて2ページ目。衣食住が足りないのはストレス。
  • 国際情報オリンピック3年連続金メダルの現役東大生が、授業のノートに「最初に行うあること」とは?

    1996年生まれ。株式会社カルぺ・ディエム代表。 偏差値35から東大を目指すも、2浪する。3年目から勉強法を見直し、偏差値70、東大模試で全国4位となり、東大合格を果たす。東大入学後、人気漫画『ドラゴン桜2』(講談社)の編集を行うほか、TBSドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」の脚監修を担当。シリーズ累計40万部のベストセラー『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』など著書多数。 「思考」が整う東大ノート。 東大生は「あとから見返す目的」でノートを取らない! 1000人以上の東大ノートを分析してわかった、頭がいい人のノート術を大公開! バックナンバー一覧 頭のいい人たちのノートの作り方を徹底研究し、真似をしたことで、何と偏差値35から東大に合格してしまった西岡壱誠氏。昨年、そのノート術をまとめた『「思考」が整う東大ノート。』を出版。重版するヒット作となっている。 その後、現役東大生たち3

    国際情報オリンピック3年連続金メダルの現役東大生が、授業のノートに「最初に行うあること」とは?
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/06/16
    それぞれの分野に適したノートの取り方がある。法律学も縦に線を引いて、左が授業内容の丸写しで(現在は教科書があるからなんとも言えない)、右が補充だったかな、そういうのがある。
  • 元阪神・掛布雅之が「殴りたいほど怒りがこみ上げた」選手の名前

    かけふ・まさゆき/1955年、千葉県生まれ。習志野高校卒業。73年、ドラフト6位で阪神タイガース入団。塁打王3回、打点王1回、ベストナイン7回、ダイヤモンドグラブ賞6回、オールスターゲーム10年連続出場などの成績を残す。88年に現役引退後、阪神タイガースGM付育成&打撃コーディネーター、2軍監督、オーナー付シニア・エグゼクティブ・アドバイザー、HANSHIN LEGEND TELLERなどを歴任。野球解説者、評論家として活躍し、YouTubeチャンネル「掛布雅之の憧球」も話題を呼んでいる。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を

    元阪神・掛布雅之が「殴りたいほど怒りがこみ上げた」選手の名前
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/06/10
    当時はもめてたねぇ。小林繫投手のことも書かれており、そこが一番面白かった。
  • 「授業を全部ノートに書く人」より断然効果的な「ノートの取り方」とは?【研究で判明】

    しのがや・けいた/1982年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。慶應義塾大学先導研究センターパネル調査共同研究拠点研究員、日大学経済学部教授を経て、2024年4月より学習院大学文学部心理学科教授。専門は教授・学習心理学。認知心理学に基づいて、教育現場と協働しながら効果的な学習法や指導法を研究している。著書に『予習の科学―「深い理解」につながる家庭学習』(図書文化社)がある。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 発言を一言一句メモしたノートを後から見返しても、イマイ

    「授業を全部ノートに書く人」より断然効果的な「ノートの取り方」とは?【研究で判明】
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/06/10
    私は和田秀樹さんの書きなぐりノート術を参考にしているけどね。現在においては教科書があるわけだからまずは教科書をざっと読むのが大事。でもやったことがないから低空飛行だったな。
  • 医師も弁護士も「割が悪い」亡き経済評論家が息子に教えた「高速で稼ぐ」4つの方法

    要約の達人 from flier “10分で読める”をキャッチフレーズにする要約サービス。ビジネス書を中心に話題の新作から名著まで、概要をまとめた「要約者レビュー」、「著者情報」、革新性・明瞭性・応用性で採点される「評点」、要点を簡潔に示した「書の要点」、「要約文」、「一読のすすめ」という構成で、の内容を効率的につかむことができる。詳細はこちら。 バックナンバー一覧 経済評論家の山崎元さんが、息子に宛てた手紙というていをとり、お金を効率よく、正しく増やして、自由で幸せに生きていくための考え方や具体的な方法を教えてくれた(写真はイメージです) Photo:PIXTA

    医師も弁護士も「割が悪い」亡き経済評論家が息子に教えた「高速で稼ぐ」4つの方法
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/06/10
    専門職よりお金を稼げる生き方は何か、ということ。
  • 【絶対起業しないほうがいい人】がわかる、たった1つの質問

    株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示品「カイテ

    【絶対起業しないほうがいい人】がわかる、たった1つの質問
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/05/26
    大手はカスタマーに評価されているから大手だということ。それに対抗するのはたしかに大変。また、誰もやっていないようなことはほぼニーズがないのも事実。
  • 【思考力チェック!】白玉20個と黒玉13個が入った箱がある。そこから2個の玉を取り出し、2つの玉が同色なら白玉1個を箱に入れ、異なる色なら黒玉1個を箱に入れる。これを繰り返していったとき、箱の中に最後に残る玉は何色?

    都内上場企業のWebマーケター。論理的思考問題を紹介する国内有数のブログ「明日は未来だ!」運営者。ブログの最高月間PVは70万超。解説のわかりやすさに定評があり、多くの企業、教育機関、テレビ局などから「ブログの内容を使わせてほしい」と連絡を受ける。29歳までフリーター生活をしていたが、同ブログがきっかけとなり広告代理店に入社。論理的思考問題で培った思考力を駆使してWebマーケティングを展開し、1日のWeb広告収入として当時は前例のなかった粗利1500万円を達成するなど活躍。3年間で個人利益1億円を上げた後、フリーランスとなり、企業のデジタル集客、市場分析、ターゲット設定、広告の制作や運用、セミナー主催など、マーケティング全般を支援する。2023年に現在の会社に入社。Webマーケティングに加えて新規事業開発にも携わりながら、成果を出している。書が初の著書となる。 頭のいい人だけが解ける論理

    【思考力チェック!】白玉20個と黒玉13個が入った箱がある。そこから2個の玉を取り出し、2つの玉が同色なら白玉1個を箱に入れ、異なる色なら黒玉1個を箱に入れる。これを繰り返していったとき、箱の中に最後に残る玉は何色?
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/05/22
    このくらいは解けないとなぁ。
  • 競馬、競輪、競艇…「公営ギャンブルは50~60代に始めるべき」入門書の著者が力説するワケ

    ふじきティーディーシー/ニュース解説から映画やAVの評論、芸能史、横丁・路地の歴史探索、実話マンガ原作まで。雑誌やムックを中心に幅広く執筆。著書には『場末の酒場、ひとり飲み』(ちくま新書)、 『東京裏路地〈懐〉紀行』(共著)、『消えゆく横丁――平成酒場始末記』(どちらも、ちくま文庫)、『アダルトビデオ革命史』(幻冬舎新書)、『ニッポンAV最先端――欲望が生むクールジャパン』(文春文庫)、『陰謀馬券の正体』(宝島SUGOI文庫)、『メディアはなぜ沈黙したのか』(イーストプレス)など多数。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読ん

    競馬、競輪、競艇…「公営ギャンブルは50~60代に始めるべき」入門書の著者が力説するワケ
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/05/15
    まずは文学に哲学だ。公営ギャンブルはそのあと。でも、入門が大変そう。あらかじめ知識があった方がいいわけで(武豊さん騎乗の馬が強いとか)、そうなると50代から始めるのはしんどそう。
  • 「君、靴が汚いよ」指摘に恥じ入るCAが学んだ、一流の靴がピカピカな理由《Editors' Picks》

    ダイヤモンド・オンラインで読者の反響が大きかった記事の中から、「今こそ読みたい1記事」をお届けする。有名経営者の知られざるエピソードや、意外なあの人の気になる発言、明日から使えるお役立ち情報が満載だ。今回は、2023年4月12日に配信された記事『「君、が汚いよ」指摘に恥じ入るCAが学んだ、一流のがピカピカな理由』を紹介する。 一流がに こだわりを持つ理由とは? 今回は、連載『ファーストクラスに乗る人の共通点』から、2023年4月12日配信の『「君、が汚いよ」指摘に恥じ入るCAが学んだ、一流のがピカピカな理由』を紹介する。 元国際線チーフパーサーの著者・山洋子氏は、ファーストクラスに乗る多くのエグゼクティブが「」にこだわりを持っていたと指摘する。

    「君、靴が汚いよ」指摘に恥じ入るCAが学んだ、一流の靴がピカピカな理由《Editors' Picks》
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/28
    手始めに、靴を買う時は、同じのを2足買おう。
  • 韓国語をゼロからでもどんどん覚えられる「勉強の順番」とは?

    1985年、愛知県生まれ。27歳のときに、韓国人女性と付き合い始めたことをきっかけに、韓国語の勉強を始める。最初の数年は、韓国語自体にさほど興味を持てず、韓国語がまったく身につかなかった。30歳のときに、ワーキングホリデーを利用して韓国国内の企業で就業(日語で勤務)。32歳でWeb制作会社を起業格的に韓国語を学びたいと思い、35歳で韓国へ語学留学。梨花女子大学校、ソウル市立大学校、西江大学校で修学。37歳のときに、西江大学校語学堂6級を卒業。自身の勉強のメモ帳がわりにつくり始めたブログ「ハングルノート」は、開始8年で月間最大180万PV、60万UUを突破。「勉強のポイントがわかりやすい」「韓国のことがよくわかる」と評判に。韓国旅行YouTuberとしても活動し、人気を集めている。 ゼロからわかる!楽しく続けられる! 韓国語1年生 「韓国語がちょっと読めるようになりたい」「推しの韓流ア

    韓国語をゼロからでもどんどん覚えられる「勉強の順番」とは?
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/04/23
    「単語→文法→文をつくる→練習問題を解く」だって。
  • 韓国語がどんどん身につく「超かんたんな習慣」とは?

    1985年、愛知県生まれ。27歳のときに、韓国人女性と付き合い始めたことをきっかけに、韓国語の勉強を始める。最初の数年は、韓国語自体にさほど興味を持てず、韓国語がまったく身につかなかった。30歳のときに、ワーキングホリデーを利用して韓国国内の企業で就業(日語で勤務)。32歳でWeb制作会社を起業格的に韓国語を学びたいと思い、35歳で韓国へ語学留学。梨花女子大学校、ソウル市立大学校、西江大学校で修学。37歳のときに、西江大学校語学堂6級を卒業。自身の勉強のメモ帳がわりにつくり始めたブログ「ハングルノート」は、開始8年で月間最大180万PV、60万UUを突破。「勉強のポイントがわかりやすい」「韓国のことがよくわかる」と評判に。韓国旅行YouTuberとしても活動し、人気を集めている。 ゼロからわかる!楽しく続けられる! 韓国語1年生 「韓国語がちょっと読めるようになりたい」「推しの韓流ア

    韓国語がどんどん身につく「超かんたんな習慣」とは?
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/03/30
    都会はうらやましいよ。列車にハングルが出るもの。田舎は英語だけ。
  • 韓国ドラマでよく聞く「オッパ」「アイゴー」ってどういう意味?

    1985年、愛知県生まれ。27歳のときに、韓国人女性と付き合い始めたことをきっかけに、韓国語の勉強を始める。最初の数年は、韓国語自体にさほど興味を持てず、韓国語がまったく身につかなかった。30歳のときに、ワーキングホリデーを利用して韓国国内の企業で就業(日語で勤務)。32歳でWeb制作会社を起業格的に韓国語を学びたいと思い、35歳で韓国へ語学留学。梨花女子大学校、ソウル市立大学校、西江大学校で修学。37歳のときに、西江大学校語学堂6級を卒業。自身の勉強のメモ帳がわりにつくり始めたブログ「ハングルノート」は、開始8年で月間最大180万PV、60万UUを突破。「勉強のポイントがわかりやすい」「韓国のことがよくわかる」と評判に。韓国旅行YouTuberとしても活動し、人気を集めている。 ゼロからわかる!楽しく続けられる! 韓国語1年生 「韓国語がちょっと読めるようになりたい」「推しの韓流ア

    韓国ドラマでよく聞く「オッパ」「アイゴー」ってどういう意味?
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/03/25
    列車の韓国語表記を撮る暇があったら、これを読め!
  • 歌うのが苦手な人こそカラオケで「1曲目」を入れるべき理由

    著者 京都大学大学院修了後、新卒で大手広告代理店に入社。 入社当時は競合代理店である「博報堂の回し者」と社内で揶揄(やゆ)されるほどの落ちこぼれであったが、恩師の言葉をきっかけに会に全力で取り組むように。百戦錬磨の会猛者達に揉まれ、最大28回/月の会を経験。その苦戦苦闘の末に、すべての会事会を誰もが成功に導くことができる、徹底的に実務に即した体系的な会ノウハウ=「会メソッド」を独自に生み出す。「会メソッド」の一部を公開したnote『若手のうちに絶対身に着けたい「ビジネス会完全攻略マニュアル」』は大きな反響を呼び、noteでは異例の約30万PVを達成。 会メソッドをフル活用して社内外の信頼を勝ち得たことで、徐々にビジネス人生が好転。媒体社の新規プロジェクトの立ち上げなど、切望していた業務に携わる機会を手にする。 その後、自らセッティングした会をきっかけに、念願のスター

    歌うのが苦手な人こそカラオケで「1曲目」を入れるべき理由
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/03/02
    遊びに行こうよ.BA-JI.を入れたいね、誰であれ。
  • 死ぬ間際「あれをやっておけば…」後悔する人の残酷な共通点とは?

    かとう・たいぞう/1938年、東京に生まれる。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学准研究員をつとめる。現在、早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャワー客員研究員。1972年からニッポン放送のラジオ番組『テレフォン人生相談』のパーソナリティを務める。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 死ぬ間際に、「あれをやっておけばよかった」と嘆いても、もう遅い。失敗を怖れて挑戦せずに生きた虚しさを死の床で突きつけられるのは、残酷なこ

    死ぬ間際「あれをやっておけば…」後悔する人の残酷な共通点とは?
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/02/20
    大門未知子の人生に意味がなかったという話。演じた米倉涼子さんの人生には意味がある(たぶん)。
  • 【緑内障】中途失明原因1位、専門医が指摘する「自分で気づけない3つの理由」とは?

    朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 現代人が酷使しがちな、眼。医師によれば「日人は特に、眼を大事にする意識が低いため、その意識をもつことが大切」だといいます。今回は、その怖さがあまり知られていない緑内障について解説します。 記事は、2024年2月下旬発売の『手術数でわかるいい病院 2024』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。 *  *  * 中高年に起こりやすい代表的な病気の一つ 緑内障は、40歳以上の20人に1人、70歳以上では10人に1人が罹患する眼の病気です。現在、緑内障は中途失明原因の第1位で、2022年は失明原因の28%を占めていましたが、23年は41%に上昇。アジア全体で増えていて、日の推定患者数は

    【緑内障】中途失明原因1位、専門医が指摘する「自分で気づけない3つの理由」とは?
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/01/28
    これを読んで眼底検査を受けたいとして、保険、効くの?
  • 「新NISA」は必要か?政府はリスクを煽るのでなく公平な税制を目指せ

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    「新NISA」は必要か?政府はリスクを煽るのでなく公平な税制を目指せ
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/01/25
    野口悠紀雄さんの記事。野口さんのおかげでふるさと納税を自信をもって否定できるようになった。ただ、NISAが妥当かは保留。資本主義経済は投資者がいて成り立つし、国債あっての民主主義だった。
  • 松本人志氏の提訴に元文春編集長が警鐘「これは相当厳しい戦いになる」

    きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 元文春編集長が「今」語りたいこと 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が、豊富な取材経験を基に、注目の事件・事象を独自の目線で解説。読者に世の中を読み解く上での「気づき」「教訓」を与える。 バックナンバー一覧 タレントの松人志氏が『週刊文春』による性加害報道を受け、発行元であ

    松本人志氏の提訴に元文春編集長が警鐘「これは相当厳しい戦いになる」
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/01/24
    身内寄りだが、参考にはなる。
  • ヒートショックを起こさない室温は?香川、大分、鳥取……温暖な地域ほど要注意

    自治医科大学大学附属病院循環器センター・センター長。1987年自治医科大学卒業。米国コーネル大学医学部循環器センター・ロックフェラー大学Guest investigator、自治医科大学循環器内科学講座講師、コロンビア大学医学部客員教授、自治医大COE (Center Of Excellence) 教授などを経て、2009年から現職。15年から自治医大地域医療循環器先端研究開発センター (JCARD) 教授、18年から自治医科大学附属病院循環器センター・センター長兼任。英国・ロンドン大学医学部客員教授、韓国・延世大学校学外教授、中国・国家心血管病センター/中国医学科学院阜外医院・Distinguished professorなども務めている。専門は循環器病と老年医学。高血圧と心血管疾患の病因・治療のエキスパートとして、血圧変動の要因解明と予防・啓発に力を入れている。 生活習慣病リスクを総点

    ヒートショックを起こさない室温は?香川、大分、鳥取……温暖な地域ほど要注意
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2024/01/22
    室温18度は寝るには暑い。毛布+布団が正しいのだろうか。
  • 人は“年末ジャンボ宝くじ”をなぜ買う?「高額当せんで人生狂う」は本当?データで分かったこと

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 15万部突破のベストセラー『宝くじで1億円当たった人の末路』(日経BP社)には、「宝くじで1億円当てた人」の人生に待ち受ける「その後」が取材されている。著者である鈴木信行・日

    人は“年末ジャンボ宝くじ”をなぜ買う?「高額当せんで人生狂う」は本当?データで分かったこと
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2023/12/31
    当たっても破滅しないのだから、宝くじ、買ってよろしい、という話。しかし確率がねぇ。