タグ

2021年11月6日のブックマーク (9件)

  • 知的障害者施設付近に 赤いペンキのようなもの まかれる 横浜 | NHKニュース

    5年前、19人が殺害された相模原市の知的障害者施設の利用者が暮らす横浜市内の施設の入り口付近の道路に、赤いペンキのようなものがまかれているのが見つかり、警察と神奈川県が詳しく調べています。 神奈川県によりますと、5日午前7時ごろ、横浜市港南区にある県の知的障害者施設「芹が谷やまゆり園」の入り口付近の道路に、赤いペンキのようなものがまかれているのを出勤してきた職員が見つけ、警察に通報しました。 警察が現場を確認したところ、一部は施設の立て看板の土台部分にかかり、すぐそばには容器とみられる瓶が割れた状態で落ちていたということです。 この施設は、相模原市の「津久井やまゆり園」で5年前、19人が殺害された事件を受け、ことし8月まで利用者の仮の移転先として利用され、現在も、利用者の一部が暮らしています。 県と警察によりますと、この施設では、ことし8月にも窓ガラスが瓶で割られているのが見つかったほか、

    知的障害者施設付近に 赤いペンキのようなもの まかれる 横浜 | NHKニュース
  • 不労所得で暮らしてる人は憲法の勤労の義務についてどう思ってるの? 追記..

    不労所得で暮らしてる人は憲法の勤労の義務についてどう思ってるの? 追記:ブコメ見て思ったけどやっぱ中共が正しいわ。不労所得者は悪。 追記:「増田も不労所得があれば働かない」という誹謗中傷には断固抗議する。 追記:「国家の義務説」と「国家上層は不労所得者説」で是非対決して共倒れして貰いたい。国家は国民の代表機関の集合体でしかない。国家の義務は国民の義務であり、国民の属性には関係がない。「労働が分配されていない他の国民に適した労働を用意し分配する義務」は全ての国民の義務でもある。我々は義務を果たすべきだ。 追記:「税金」で誤魔化そうとするやつが出るけど、そもそも全ての人が必要な所得だけを得て、必要なコストだけを払うべきで、税金なんて無駄の多いシステムは極力必要とされない方が良い。 追記:「改憲」については「ならばどうぞ改憲してみせて」と返させてもらおう。改憲勢力が多数であるのだから、極めて実現

    不労所得で暮らしてる人は憲法の勤労の義務についてどう思ってるの? 追記..
    kjin
    kjin 2021/11/06
  • 日本の自動車産業とEVについて書こうと思う

    こんばんは。増田です。最近、元三洋の人が書いたスマホの記事が面白かったので、私も書いてみることにしました。 ちなみに私は電装系サプライヤー勤務。年齢は元三洋の人とおそらく同じくらいです。かつてはホンダ系列だったのですが、今はそこを離れてとある企業の傘下になってます。あのときは結構衝撃を受けましたけど、確実に働きやすくなりましたね。 さて、日企業はEVに消極的で世界の時流に乗り遅れ、未だに内燃機関に固執している、みたいな話。半分当で、半分ウソです。世界に先駆けてEVを積極的に取り組もうとしたのは日でした。(ここで言うEVは純粋にバッテリーで動く電気自動車のことで、当はBEVと書いたほうが正確なんでしょうが、ここではEVとしておきます。) それにはいわゆる京都議定書(1997)の存在があります。これは温暖化防止の為の初めての国際的な取り決めでしたが、この会議で日は2008~2012年

    日本の自動車産業とEVについて書こうと思う
    kjin
    kjin 2021/11/06
    ダイハツ、スズキはどうするんだろうね。
  • 撮ったままの写真の彩度を弄った写真をTwitterではよく見るが虚しくならないか?という意見に様々な感想 - Togetter

    多聞@スペース治部少輔 @TamongGP ご教授はありがたいけど、レンズすら現物をそのまま映すものではないことは知ってるんで… あと芸術なら許容って言い分も 嘘を以て芸術とする、なら解るけど 芸術なら嘘でも許される、はまた違うのではないかと思う。個人的には。 twitter.com/TamongGP/statu… 2021-11-05 08:14:53 多聞@スペース治部少輔 @TamongGP 少なくともこの場所まで単車を走らせてこの写真を撮って加工した身としては、2枚目の写真には現地の紅葉から感じた暖かみも寂寞も感じないから芸術としてもクソだと思ったな。 あくまで個人的にはね。 あと画面がやかましくて眼が痛ぇ。 2021-11-05 08:20:16

    撮ったままの写真の彩度を弄った写真をTwitterではよく見るが虚しくならないか?という意見に様々な感想 - Togetter
    kjin
    kjin 2021/11/06
    紅葉、桜、夜景等、話題の写真見てこれが実際なんだ、と勘違いしないようにしてる。撮ったものを後で見て「もっとこうだったはず」てなるので多少はいじるけど、まあ肉眼で見た感覚そのまま写る事なんてほぼ無いと思
  • 幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出

    私には、現在公立小学校の特別支援学級に通っている自閉スペクトラム症(以下、ASD)の次女(九歳)がいる。一人でごきげんにしている手のかからない赤ちゃんだった次女が心身の発達の遅れを指摘されたのは、三歳児健診のときだった。病院や療育センターを紹介されたものの、診断がつくまでの道のりは長かった。会話が成立しにくいとはいえ、初対面の人にも積極的に近づいて話しかける人懐こい次女の姿を見て、児童精神科医も臨床発達心理士も、誰一人として〝自閉〞症の疑いを口にすることはなかったのである。 転機になったのは、たまたま目にした女の子のASDについての英文記事だった。女の子のASDは男の子とは現れ方が違うために見落とされやすい、という最新研究の紹介で挙げられていた症状が、まさに次女そっくりだったのだ。すぐに療育センターで自閉症専門医を紹介してもらい、検査を受けた。こうして小学校入学直前にして、ようやくASD

    幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出
    kjin
    kjin 2021/11/06
    グラデーションってこういう事で、ASDに限らず、自分ていうのは色んなグラデーションの重なりだなあ、と。“また、定型発達者であっても、自分の中のASD要素に気づくことは自己理解の助けになるだろう。”
  • 演劇界のハラスメント啓発団体、演出家の男性から名誉毀損で提訴される 「活動理解してもらえず残念」 - 弁護士ドットコムニュース

    演劇界のハラスメント啓発団体、演出家の男性から名誉毀損で提訴される 「活動理解してもらえず残念」 - 弁護士ドットコムニュース
    kjin
    kjin 2021/11/06
  • NHKの取材が不十分で皆本夏樹さんはなぜ批判されてたのか全然わからなかったのでちょっと調べてみた

    リンク NHK NEWS WEB 声を上げた私が悪いのか ~止むことのないネット上での中傷~ 【NHK事件記者取材note】ことし8月の小田急線車内での切りつけ事件。被害者と同年代の大学生などが再発防止を訴えて声を上げ始めましたが、ネット上では匿名での攻撃やひぼう中傷が。いま、何が起きているのか当事者の声を取材しました。 218 users 112 ・女性を狙うヘイトクライム反対のデモ行進ってどういう意味があるんだろ?犯罪抑止は皆が望んでることで、デモが犯罪を行う対象には響かない/警察国家を望んでるのかな? ・そもそも誰に対して、何を求めているのかが全然わからない。事件があって、具体的な対策を何か実行するわけでもなく、ただ街中で煽ってるの?と思われたのかな ・誰に向けたどのようなデモだったのか、どのように行ったのかを書かないとどう判断していいのかわからないのでもう少し詳しくその辺の前提を書

    NHKの取材が不十分で皆本夏樹さんはなぜ批判されてたのか全然わからなかったのでちょっと調べてみた
    kjin
    kjin 2021/11/06
  • 技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減:朝日新聞デジタル

    政府が技能実習生の新規入国を8日から認めると発表したことを受け、働き手として技能実習生を受け入れてきた農家からは歓迎の声があがった。 赤城山のふもとに広がる群馬県昭和村ではホウレンソウが旬の時期を迎え、農家は収穫作業に追われている。「春から待っていたので、早く来てほしい。新型コロナの第6波が来るとまたストップするので、その前に入国してほしい」。ビニールハウス60棟で生産する昭和村の国際農業交流協議会で会長を務める戸部一夫さん(57)は話した。 人手不足を補うため、地元農家は外国人の技能実習生に頼ってきた。戸部さん宅では春に来る予定だったベトナム人技能実習生2人がまだ来日していない。今は家族3人と、中国人の技能実習生3人を中心に作業している。「ホウレンソウは収穫から包装まですべて手作業なので、労働力に応じて生産するしかない」。労働者が2人足りないと、年間約1千万円の減収になるという。 残業い

    技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減:朝日新聞デジタル
    kjin
    kjin 2021/11/06
  • 技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減:朝日新聞デジタル

    政府が技能実習生の新規入国を8日から認めると発表したことを受け、働き手として技能実習生を受け入れてきた農家からは歓迎の声があがった。 赤城山のふもとに広がる群馬県昭和村ではホウレンソウが旬の時期を迎え、農家は収穫作業に追われている。「春から待っていたので、早く来てほしい。新型コロナの第6波が来るとまたストップするので、その前に入国してほしい」。ビニールハウス60棟で生産する昭和村の国際農業交流協議会で会長を務める戸部一夫さん(57)は話した。 人手不足を補うため、地元農家は外国人の技能実習生に頼ってきた。戸部さん宅では春に来る予定だったベトナム人技能実習生2人がまだ来日していない。今は家族3人と、中国人の技能実習生3人を中心に作業している。「ホウレンソウは収穫から包装まですべて手作業なので、労働力に応じて生産するしかない」。労働者が2人足りないと、年間約1千万円の減収になるという。 残業い

    技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減:朝日新聞デジタル
    kjin
    kjin 2021/11/06