最大記録素数(Largest Known Prime)の記録を更新する、49 番目のメルセンヌ素数が発見されたそうである。 Largest Known Prime, 49th Known Mersenne Prime Found!! 以下の映像をみると、この素数 274207281 − 1 の値を印刷して製本した冊子(3 分冊)が登場する。 New World's Biggest Prime Number (PRINTED FULLY ON PAPER) - Numberphile 真の TeX 芸人がこれを見たならば、次のように考えることは必然であろう。 274207281 − 1 の値を TeX で計算して組版したい。 ところが実際にこれを実装するのは極めて困難である。 TeX エンジンの“処理途中のトークン列”を記憶するバッファには容量制限があって、現在の TeX 実装では 800
この記事は2016/5/31までの内容です。 Twitter bot の運用に heroku を使っている [twitter:@riocampos] です。Web app はあまり使っていません。 Heroku free dynoがとうとう24x7じゃなくなったorz - Qiita でも記載しましたが、 Free dyno だと18時間起動/6時間強制睡眠を強要されるようになります(現状ではまだ24時間起動出来ていますが、そろそろ強要されそう)。 ということで対策を講じました。2つの app を使って交互に起動させる、という手段です*1。 process type として web を使います。それ以外では通信が行えないのでダメです。が、web だと30分の間にアクセスが生じないとプロセスが止められるのでその対策も行っています。 また、希望の時間帯に app を止めるために Process
こんばんは、次男がようやく、お腹の調子が良くなり、本格的に離乳食開始!となる矢先、 再びお腹を壊し、前回以上に脱水症状がひどくなってしまい、少し 回復してきました。@kjunichiです。 v1なんですが、なんかもっといい方法無いですか? 某所で、node.jsを堂々と使えないので、Windowsに初めから入っているPowerShellに昨年あたりから 目をつけて色々今年になって成果が出つつあるような無いような。 $path="" function myWalk([Xml.Xpath.XPathNavigator]$n) { #write-output "walk start" # $n.Name if($n.haschildren) { # 子要素が存在する場合、パスに現在の要素名を追加する。 $path=$path + "/" + $n.Name } if($n.MoveToFirst
Mac miniはApple Storeで注文しつつ、ディスプレイはamazon.co.jpで注文していたので、先にディスプレイが来てしまった。 ということで、小心者なので普段はFedora Core3ベースでつかっているAMD64マシン(nadesico)を久々に64ビット試用版XPをうごかし、動作確認して、FedoraへGo! xorg.confの既存のエントリを編集したものの、文字やアイコンが太っちょな表示でgooleで調査、60Hzで1680x1050で動かすxorg.confの書き方を発見! Apple Cinema Displayで検索すると72Hzの設定が出て来たが、 60Hzで1680x1050が仕様なのでこちらにあわせておきました。 わすれずにリイクルシールを貼ったり、レジストしたりと 値が張ったが、デザイン(製品に必要そうなロゴを写真のように見えないところにプリントして
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
Introduction Let’s Encrypt is a new Certificate Authority (CA) that provides a way to obtain and install free TLS/SSL certificates, thereby enabling encrypted HTTPS on web servers. It streamlines the process by providing a software client, Certbot, that attempts to automate most (if not all) of the required steps. Currently, the entire process of obtaining and installing a certificate is fully aut
Processingで、自動絵画化してみるテクニカルスタディ。 最近だと、ディープラーニング系でやるのが流行りだけど、あえて手動アルゴで頑張るなど。流行に逆らって、素手で戦うのが美学だと思う!! ファーストのスタディ。アインシュタイン。ドットをボコボコ置いただけともいう。いちおう画素の標準偏差などをとって、絵としての粗密を判定しながらドットを置いていく。 基礎理論ができたところで、ブラシのスタディ。とりあえずランダムな文字で配置してみた。もっとtypographyっぽくなるはずが思った通りにいかない。 セカンドのスタディ。モナ・リザの再絵画化。文字のかわりに筆パターンをテクスチャとして利用。細部がなかなかでない。 キツネの絵画化・・・筆テクスチャの大きさを絵の密度で制御する。色のゆらぎをRGBで表現すると虹色に歪む。 カラーをHSB空間に変更。だいぶいいかんじに。エッジ境界がガラスエフェク
旦那さんは電気工事からWeb開発までなんでもこなす技術者です。 最近またこんな楽しい記事を見かけまして、わたしも我が家の状態を列挙してみたくなりました。 kaoringo7.hatenablog.com www.mana-cat.com ラズパイのモニタにテレビを使うの図 ISP契約は固定IPにするのがマスト 会社とVPNで繋がっている 各社様々なレンタルサーバやVPSの契約を大量にしていて、常に比較検証している 過去のスマホは全て検証機器になる Raspberry Piは増殖するものである 無線ルーターの接続数がまた限界に達したので、最近3台目を購入 自宅サーバに加えて、夫婦間での写真や音楽の共有にNASを導入 メッセンジャーアプリは旦那お手製です DAVクライアントも旦那お手製です Webカメラの操作アプリも旦那お手製です 同居をはじめた時技術書が数冊かぶった 同居をはじめた時借りパク
スマートフォンに挿してあるmicroSDカード。 このSDカードの劣化・破損などがAndroidスマホの様々な不具合の原因になるようです。 よくある不具合症例としては: ・フリーズ ・アプリや端末の強制終了 ・勝手に再起動 ・モタツキ・カクつき ・異常発熱 ・異常電池消費 といったところです。 ただ、これらの不具合が「ニセmicroSDカード」によって引き起こされていることもあるようです。 phoneArenaが伝えたもので、いくつかの本物と偽者の見分け方を紹介しています。 日本でもユーザーの多いSanDiskのmicroSD。上のものが本物でしたのものがニセモノ。 左がニセモノ、右が本物。この場合はパッケージに容量などの詳細が記載されていないので分かりやすいですね。 左が本物、右がニセモノ。ニセモノの方が明らかにプリントのクオリティが低いですね。 ただ、これらのビジュアル的な判別方法、確
The most amazing feature of Parse Server is that it’s accessible for developers of all skill levels. Personally, I started playing around with Objective-C in 2012. Parse was a way for me to build a complete online app, without having the in-depth knowledge of how to build networking, storage, user systems, etc. The more I built with Parse, the more I learnt JavaScript, which has fortunately allowe
先週末Heroku + Node.jsではまったのでメモしておきます。 tl;dr npmのdependenciesにgitレポジトリを指定したらHerokuのキャッシュではまった heroku/heroku-repoいれたら快適Heroku生活できるようになった npmのdependenciesにGitHubのレポジトリを指定する npmを使う際、npmのレポジトリが古くGitHubのレポジトリを使いたい場面に遭遇しました。 調べたところnpmには直接GitHubのレポジトリを指定することができるらしいとのこと。 レポジトリURL/tarball/masterという書き方でうまく取り込めるようになりました。GitHubのレポジトリを取り込めるってことは、フォークして修正したレポジトリも使えるようになるので色々便利です。 Herokuでnode_modulesがキャッシュされる npmのd
何か僕がシンガポールに出張している間に妙なニュースが流れていたようで。 京大ビッグデータ副作用論文。機械学習知らない私でも疑問なのは、@sz_drさんも指摘してるが y'=a1*SCORE+a2*ACT+a3*GeneID+b (1) という式で、GeneIDという定量的に性質を示す値でないものを線形結合に加えているところだと思う。詳しい人教えて— torusengoku (@torusengoku) 2016年1月25日 (※記事そのものへのリンクは控えました) 見る人が見れば「ああこれはleakageだな」と一瞥して終わるところなんですが、そもそもleakageってどういうことなのかピンと来ない人もいるかと思いますので、以前取り上げたデータ分析題材を例にとって実演してみようと思います。お題はこちら。 何故これを選んだかというと、このテニス四大大会データには上記で話題になっていた"Gen
TensorFlowに続いて、Microsoftの機械学習ツールキットもオープンソースとして公開された。最近は機械学習のツールを公開するのが流行っているのかね? ある意味では、自社の技術力を宣伝するのには良いのかもしれない。クローズに開発しても良いものではないし、逆にこれで各社ハードウェアベンダがツールキットを利用して高速化の検討をしてくれれば、それで良いのかもしれない。 jp.techcrunch.com CNTKはComputational Network Toolkitの略らしい。ふーん。 特徴としては他の機械学習系のツールと比較して高速であること。ここらへんもホワイトペーパを読んでみないと詳細は分からないなー。 ちなみに、CNTKのマニュアルとチュートリアルはこの辺りにあるよ!めっちゃ長いけどね! http://research.microsoft.com/pubs/226641/
先日,Amazonがプライム会員を対象に写真データを無制限に保存できるサービスを始めましたね. なんでもRAWなども含めて再圧縮なしでいくらでも保存できるとのこと. とするとJPEGなんかにファイルを埋め込めば好きなデータを保存できるのでは…という気がしてきます. そんなことを思いつつ対応ファイル形式を眺めていたら… なんとBMPに対応しているではありませんか! 確かBMPはファイル構造が単純だった気がするので,任意のデータをBMPに変換することができればAmazonプライムフォトを容量無制限のクラウドストレージとして使えるような気がします. というわけで早速試してみましょう. WikipediaでBMPのファイル構造を調べて… それをもとに適当にファイルをBMPに変換するコードを書いて,適当なファイルを放り投げてみると… 出来ました! 19676×19675ピクセルで1.44GBという狂
概要 ある関数Aから別の関数Bを呼び出すとき、処理系は後で戻って来れるように一旦Aの状態を保存し、関数Bの処理に入る。 これが問題になるのは再帰の時で、数万回程度の再帰でスタックが一杯になり、エラーとなってしまう。 しかし、もし関数B呼び出しの際に、関数Aに戻ってきて処理を続ける必要のない形で呼びだされていれば、 状態の保存を省略して関数Bに移行する最適化が可能であり、ES2015でその詳細が定義されることとなった。 例 具体的には、strictモードの関数で、「 return fn() 」という形での呼び出しについて最適化が有効になる。 最適化が効く例: function fn( n ) { 'use strict' if ( n <= 0 ) { return 'done!' } return fn( n - 1 ) // この関数がする処理はこれ以上ない } fn( 1e6 ) //
1月がもうすぐ終わりますね。2月は、そうバレンタイン! 2014年のバレンタインデーに公開した以下エントリーの最新版をUPします。 早速ですが、2年経過してどのように変わったのか見ていきましょう! インフラ系ITエンジニアの夫と結婚して分かった32のこと(2016年版) 初詣の定番は神田明神 夫への依頼をBacklogで行うと、確実に対応してくれる 声を掛けても返事が無いときは、ノイズキャンセリングヘッドホンを装着している メガネと名刺入れが冗長化されている ノートPC、タブレット、スマホは毎年買い替えている キーボードは英字配列で茶軸派 仕事用リュックはガジェットが沢山入っているため重量は4kgオーバー 「絶対に折れないツメ」というLANケーブルがお気に入り すっかりIntel派になってしまったけど、AMDの事は諦めずに根気よく見守っている Compaqのキーボードが捨てられない(飾って
これはWebGL Advent Calendar 2015 23日目の記事(の代打1)です。 また、WebGL Advent Calendar 2015 15日目の記事である「これがGPUの力!Three.jsによる“リアルタイム”なレイトレーシング」の続編です。 はじめに 今夜は雪だそうですね。こんな寒い日にはGPUをぶん回して暖をとりましょう! 光の屈折をシミュレートすることで、輝く宝石をWebGLでレンダリングする「gem」という作品(技術デモ)をつくりました。レイトレーシングをGLSLのフラグメントシェーダで実装することで、GPUの並列計算を利用したリアルタイムな描画を実現しています。 WebGLで動くので、次のリンクを開くとブラウザ上でそのまま動作します。PCだけでなくiPhone6でも動作を確認しています。 webgl Raytracing example - gem 宝石の屈
『Rebuild.fm』(リビルドエフエム)は、2013年2月から配信されているIT技術、ガジェットについてのポッドキャスト番組。正式なタイトルは『Rebuild』(リビルド)であり、『Rebuild.fm』はドメイン名とハッシュタグに使用されているのみである。[1] 公式サイトの他にiTunes Storeでも無料配信されている[2]。MCは宮川達彦。 海外のテック系ポッドキャストを愛聴していた宮川達彦が、日本で同様のポッドキャストが存在しないことから[3]、自分でもできるのではないかと思ったことがきっかけで[要出典]開始された。 MCの宮川が1〜2名のゲストを迎えてトークを行うのが通例で、ゲストの大半はソフトウェア開発に携る人物である。 更新頻度が一定でない時期もあったが、2014年頃からはほぼ週1回のペースで収録が行われている。 バイリンガルニュースで扱われた記事に時々触れることも有
情報やデータを視覚的に表現し、受け手に直感的な気付きを与えるインフォグラフィック。一般的には「図解」のようなものとして認知されているが、ひと工夫を凝らすことで、興味や関心の低い相手を振り向かせる、コミュニケーションの強力な武器になる。 インフォグラフィックでは、図解にピクトグラムを組み合わせるなどの手法で、より感情に訴えかけるビジュアルを制作する。ここで、図解とインフォグラフィックは以下のようなものだ。 最近では、企画書や提案書にもインフォグラフィックが使用されることがある。確かに「相手を魅了する」という特徴は目的に合致するが、デザインの心得のない人間にとってインフォグラフィック制作は少々敷居が高く感じるだろう。 日本におけるインフォグラフィック制作の第一人者は、『NewsPicks』のインフォグラフィックス・エディターで、『たのしいインフォグラフィック入門』(ビー・エヌ・エヌ新社)著者の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く