タグ

2019年12月26日のブックマーク (17件)

  • モダンブラウザにおけるIME入力検知 - Qiita

    背景 ブラウザ上で動くリッチテキストエディタを作りたい。 時にはtext以外の要素も使いたいので、独自のDOM操作をしたい。そうなると、入力領域はtextareaではなく、contentEditableを設定したdiv等にしたい。このとき、殆どのブラウザではexecCommandでundoとredoができる。しかし、一度でもJavascriptからDOM操作すると、execCommandによるundo/redoは上手く動かなくなる。結局は独自のUndo/Redo機構を作りたくなる。 この際の鬼門がIME入力の検知。ブラウザごとの数々のバグを、試行錯誤して乗り越えたので、情報共有として公開します。間違いもいっぱいあると思いますが、ご容赦ください。ご指摘も大歓迎。 ※この記事は公開しないつもりでしたが、2020年1月にEdgeが生まれということで、一番の鬼門だったEdgeの情報を残したくなり、

    モダンブラウザにおけるIME入力検知 - Qiita
  • 【3分で出来る】小型スマートスピーカー『Echo Dot』2台を使ってステレオスピーカー環境を作ってみた | ガジェットタッチ

    現在Amazonではスマートスピーカー『Echo Dot』が実質219円で購入できてしまうセールが開催されていますが、Echo Dotを2台組み合わせることでステレオスピーカーとして組み合わせることが可能です。 10月・12月のセールでそれぞれ1台ずつ購入し、ちょうど手元にEcho Dotが2台あったので試してみたところ、非常に簡単にセッティングできたので手順を紹介していきます。 なお、今回行われているセールは Echo Dotと同時にAmazon Music Unlimited(1ヶ月)に加入する 購入時にAmazon Music Unlimited未加入状態である という条件を満たすと、通常5,980円のEcho Dotと780円のAmazon Music Unlimitedがセットで999円になるというもの。 Amazon Music Unlimitedの料金を差し引くとEcho D

    【3分で出来る】小型スマートスピーカー『Echo Dot』2台を使ってステレオスピーカー環境を作ってみた | ガジェットタッチ
  • コントラクトはインタフェースのシンタックスシュガーになるのか #golang - tenntenn.dev

    稿はGo5 Advent Calendar 2019の25日目の記事です。 稿で扱っている内容は今後変更される可能性があり、必ずしもGoのバージョンアップで取り込まれるというようなものではありません。 GopherCon 2019のIan Lance Taylor氏のGenerics in Goというセッションとその後公開されたDesign Docではコントラクトという機能が紹介/定義されています。 Design Docに登場したコントラクトは以下のように、型パラメタへの制約定義したものです。 contract C(P1, P2) { P1 m1(x P1) P2 m2(x P1) P2 P2 int, float64 } // コントラクトCを用いて関数fの型パラメタに制約をかけている func f(type P1, P2 C) (x P1, y P2) P2 { // (略) }

  • Installing A/UX on the Quadra 610 · Pizza Box Computer

    Sun, Dec 2, 2018 In this post, I’m going to go through the process of setting up Apple’s A/UX on a Quadra 610. It’s been a long time in the making - I think I had the hardware for nearly a year before I finally got A/UX running properly! Wait, what is A/UX? I’m not misspelling AIX, the IBM Unix that ran on the Apple Network Server range. It is a hybrid of Unix and the classic Mac OS, but it isn’t

  • Implementing WebGPU in Gecko

    kjw_junichi
    kjw_junichi 2019/12/26
    これ、FirefoxでWebGPUがうごくってことかなぁ?
  • 2019年のGunosy研究開発チームの振り返りとこれから - Gunosyデータ分析ブログ

    はじめに こんにちは、研究開発チームの関です。 いつのまにやら年末感が漂ってきましたね。今年もクリスマスは赤レンガ倉庫でカップルたちの中アイドルライブを見て過ごしました。*1 年越しはCDJででんぱ組と年越しを迎えるので、クリスマスも年越しも推しと過ごせて幸せです。 さて、この記事はGunosy Advent Calendar 2019の21日目の記事です。*2 この記事では研究開発チームのこの1年の振り返りと、今後について書いて行こうと思います。 自分なりの整理や、社内広報の役割も兼ねています。 はじめに 2018年までの研究開発 2019年の主な活動 業績 学会・研究会への参加 参加した国際学会(いずれも発表参加) 参加した国内学会・研究会 スポンサーした学会 参加レポート 大学での講義 ウェブ工学とビジネスモデル ウェブサービスにおけるデータ分析機械学習 2019年の振り返り よか

    2019年のGunosy研究開発チームの振り返りとこれから - Gunosyデータ分析ブログ
  • Squareに転職しました - soutaroブログ

    11月からSquareで働いています。POSレジを作るのが嫌になったと言ってユビレジを辞めてSiderに転職したのが2016年、その3年後にまたレジの会社で働くことになるとは……(レジは作ってませんが。) *1 アメリカに行くのかというとそんなことはなくて、東京で日法人の従業員として働いています。Squareが日でサービス開始したのは2013年のことですが、それ以来東京のオフィスには開発者がいない状況でした。募集もしてなかったのですが、募集があるかどうかの確認もせずに知り合いづてに応募した人間がいて、それが私です……入社してから気づいたのですが、最近、全社を挙げてSFから世界中に分散していくというのを進めているそうで、その流れに気づかないうちに乗っていたのかもしれません。 今回仕事を探すに当たっては「RubyとSteepの開発に時間を使えるようにしたい」「社内でRubyの型に関するテス

    Squareに転職しました - soutaroブログ
  • 偶然生まれた美しい青の顔料、赤外線反射で建物を涼しく保つ塗料に

    偶然生まれた美しい青の顔料、赤外線反射で建物を涼しく保つ塗料に2019.12.24 10:0081,994 岡玄介 青顔料史上200年ぶりの新色。 さかのぼること2009年。オレゴン州立大学で電子工学に関連した実験を行なっていたとき、黒色酸化マンガンをその他の化合物と混ぜ、およそ1,200度で熱したところ、偶然にも美しい青色の顔料が生まれました。 これは従来の青い顔料のような毒性を持たず、耐久性もあり、赤外線を反射するので建物の中を涼しく保つのに使える塗料になる、とIFLSCIENCE! が伝えています。 元素記号を冠した青色その塗料の名前は「YInMnブルー」。由来はイットリウムのY、インジウムのIn、マンガンのMnといった元素記号で、これが生まれたのは、科学者マス・サブラマニアン教授のチームにいた院生による、ちょっとした配合間違いが原因でした。 オレゴン州立大学のサイトによれば、教授

    偶然生まれた美しい青の顔料、赤外線反射で建物を涼しく保つ塗料に
  • Ruby 2.7.0 Released

    Posted by naruse on 25 Dec 2019 We are pleased to announce the release of Ruby 2.7.0. It introduces a number of new features and performance improvements, most notably: Pattern Matching REPL improvement Compaction GC Separation of positional and keyword arguments Pattern Matching [Experimental] Pattern matching, a widely used feature in functional programming languages, is introduced as an experim

  • プラットフォームの上でものを作るということ

    プラットフォームの上でものを作るということ Amazon EKS Advent Calendar 2019 の最終日です. みなさまご存知の通り、AWS には Amazon ECS と Amazon EKS という2つのコンテナオーケストレーションに関するサービスがあります. ECS は2014年に発表された AWS ネイティブなコンテナオーケストレータ、EKS は OSS のコンテナオーケストレータである Kubernetes をマネージドな形で提供するサービスで、2017年に発表されました. 今日はこの Amazon ECS と Amazon EKS という2つのサービスについての話を書こうと思います. // 読んでくださっているみなさまをミスリードしないための DISCLAIMER 記事の著者は AWS に勤めています. また、この記事には僕個人の意見や想いも強くこもっています.

    プラットフォームの上でものを作るということ
  • JVM (Java Virtual Machine) on Emacs - Thanks Driven Life

    メリークリスマス!記事は Emacs Advent Calendar 2019 の25日目の記事です。 まずはこちらをご覧ください。 java コマンドと同様、Emacs でも "Hello, World!" を出力していますね。 HelloWorld.java を書き換えてコンパイルしたあとも、java コマンドの結果と同じ文字列を出力しています。 これはどういうことかというと、 純度 100% Emacs Lisp で .class ファイルを解析・実行しています。 つまり Emacs が JVM となった瞬間です。おめでとうございます 🎉 当然ながら JVM 全てをカバーできているわけではなく、基的な部分だけを実装してあります。 今後も開発は続くかもしれないし、続かないかもしれません。 記事の概要 開発に至った経緯 開発のおはなし 1. .class ファイルの解析 1-1.

    JVM (Java Virtual Machine) on Emacs - Thanks Driven Life
  • Vue Fes Japan 2019 サイトのソースコードを公開した - おいちゃんと呼ばれています

    この記事は Nuxt.js Advent Calendar 2019 - Qiita の最終日(25日)の記事です。 Vue Fes Japan 2019 の Web サイトのソースコードを公開したので、お知らせします。 https://github.com/vuejs-jp/vuefes-2019 概要 Vue Fes Japan 2019 は Nuxt.js の静的サイトジェネレート機能(nuxt generate)によって作成している。 生成した静的ファイルを Netlify でホスティングしている。 スポンサー情報などのコンテンツをヘッドレス CMS である Contentful で管理している。いわゆる JAMstack 構成。 ポイントをピックアップ Vue Fes Japan 2018 サイトのソースコードについては下記で解説しており、2019 のものと共通している点も多いの

    Vue Fes Japan 2019 サイトのソースコードを公開した - おいちゃんと呼ばれています
  • font-familyについて本気で考えてみた - Qiita

    今年はmacOSのアップデートによりヒラギノが動かなくなったり、 来年初頭にはWindows7がサポート終了、Edgeのブラウザエンジン変更など、 エンドユーザーの環境を考えなければならない節目の時です。 そこでいつもコピペで済ましているfont-familyについて1から考え直してみます。 全部読もうとしている人はスクロールバーを見てから考えてください。 結果 コピペユーザーのために先に結果を記載します。 ブログ等に転載する場合はこのページのURLぐらい貼ってください。 @font-face { font-family: "Original Yu Gothic"; src: local("Yu Gothic Medium"); font-weight: 100; } @font-face { font-family: "Original Yu Gothic"; src: local("Y

    font-familyについて本気で考えてみた - Qiita
  • 数値計算の研究をしている学生が"数値計算に潜むとんでもないリスク"について話してみる - Qiita

    筆者は「精度保証付き数値計算」という分野で研究をしている大学院生です. 「数値計算は分かるけど」「精度保証付き数値計算?ナニソレ?」という方がほとんどだと思います. 「精度保証付き数値計算」の研究自体は30年ほど前から盛んに行われていますが,世間に浸透しているとは言えない状況です. 自分の研究分野が世間に知られていないのは何か少し寂しい感じがするので「精度保証付き数値計算」を少しでも広めるべく記事を投稿することにしました.(シリーズ化するかも知れません) 日は「精度保証付き数値計算」というワードだけでも覚えていただければ幸いです. 今回は"数値計算に潜むとんでもないリスク"に関してカジュアルにお話します. そして筆者の研究分野である「精度保証付き数値計算」の必要性を知ってもらえればなと思います. この記事を読み終える頃には計算機を信頼できなくなっているかも知れません(笑) ※不安を煽るこ

    数値計算の研究をしている学生が"数値計算に潜むとんでもないリスク"について話してみる - Qiita
  • VSCodeのガントチャート拡張を作った - No Regrets in Bathing

    去年に引き続きクリスマスイブになんか作ったシリーズです。 下記のような感じで、ガントチャートを雑に作れるVSCode拡張機能を作りました。 テキストを編集してもいいし、プレビューを操作してもいいというのがこのツールの売りです。 変更内容は相互に同期します。 VSCodeなので、当然ながらコピペやマルチカーソル、置換なんかも普通に使えます。 VSCodeの編集機能で、GUI部分の貧弱さを補おうというコンセプトです。 実用性や自由度は低めですが、文法や操作方法を覚える必要も最低限になっているんじゃないかなと思います。 あと、ただのテキストなんで、Git管理もできますね。 2週間程度の短期予定を立てる用途を想定しています(自分はその程度の予定しか立てません)。 要望に答える可能性は低いですが、プルリクを頂ければ割と軽率にマージすると思います。 かんたんな導入方法 まずVSCodeを開き、おもむ

    VSCodeのガントチャート拡張を作った - No Regrets in Bathing
  • 「Linux搭載PC」を名刺にしてしまった猛者が登場

    個性的な名刺作りには多くの人が知恵を絞っていて、「USBメモリとして使用可能な名刺」を作った人もいます。そんな中、CPUやメモリなど、PCに必要な最低限のコンポーネントを備えた名刺が登場しました。 My Business Card Runs Linux • &> /dev/null https://www.thirtythreeforty.net/posts/2019/12/my-business-card-runs-linux/ Linux搭載PCの名刺を作ったのは、組み込みシステムエンジニアのGeorge Hilliard氏です。表面には、プロフィールと共に「This card runs Linux!(このカードはLinuxで動作します)」と記載されています。また、名刺の下部にはICチップが設置されており、名刺自体が1枚の基板として使われているのが分かります。 裏面はこんな感じ。カード

    「Linux搭載PC」を名刺にしてしまった猛者が登場
  • 学生がGoogle翻訳して持ってきた英文がちゃんとした英語になっていた話。Google翻訳の精度が最近急激に向上してるらしい

    内藤健 @drk0311 最近学生が、英語で登録しないといけない学会要旨を日語で書いて、それをGoogle翻訳に掛けたのを見せてきて、「これでいいですか」と訊いてきた。反射的に「ダメに決まってんだろ」と言ったんだが読んでみると「ほぼOKなのではないか」と思えるほどちゃんと英語になってて驚いた。 2019-12-24 01:52:27 内藤健 @drk0311 今後は日語で書いた論文をGoogole翻訳して、それを自分で添削すればいいという時代になるんだろうか。なるんだろうなー。圧倒的に効率がいいもの。 2019-12-24 01:52:27

    学生がGoogle翻訳して持ってきた英文がちゃんとした英語になっていた話。Google翻訳の精度が最近急激に向上してるらしい