タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (36)

  • 外国人は日本人の「こんな言動」に困惑している

    社会人たるもの、言葉遣いはもちろんのこと、相手に不快な思いをさせないように、しぐさや話題に気をつけるのは最低限のマナーですよね。これは日語に限ったことではなく、英語でも同じ。いや、きっと何語でも同じなのでしょう。でも、私たち日人がよかれと思って行っていることが、実は異なる文化では失礼なこととして捉えられてしまうこともあるようです。 筆者の会社で働く英語ネーティブの同僚たちに、日人と話しているときに気になる「やめてほしいこと」はないか聞き込みをしてみました。今回はその中から多く挙がった5つを紹介いたします。皆さんも、外国人と話すとき、知らずに相手に不快な思いをさせていないかどうか、チェックしてみてください。 その1 アイコンタクトを取らない いちばん多く挙がったのが「アイコンタクト」でした。これは筆者もレッスンをしていると気になることがありますので、ネーティブからは出てくるだろうと予想

    外国人は日本人の「こんな言動」に困惑している
  • 時給「1000円ぽっち」払えない企業は潰れていい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    時給「1000円ぽっち」払えない企業は潰れていい
  • 「1日10時間勉強してもダメな子」の本質的理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「1日10時間勉強してもダメな子」の本質的理由
  • 「GAFAやめました」若者が離れ始めた根本理由 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「GAFAやめました」若者が離れ始めた根本理由 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 私鉄は「梅田」なのに、なぜJRだけが「大阪」駅? | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    私鉄は「梅田」なのに、なぜJRだけが「大阪」駅? | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 人気アプリの裏にあるネット広告不正の実態

    アドフラウド(広告詐欺)と呼ばれる不正行為が、インターネット広告で横行している。実態のない広告の閲覧数やクリック数に基づき、広告主から料金を詐取する行為だ。 アドフラウドについては、『週刊東洋経済』12月18日発売号(12月23日号)の特集「ネット広告の闇」で詳細を解説した。ここでは紙幅の関係で言及できなかった手口を紹介したい。それはスマートフォンアプリを舞台とした不正だ。 ネット広告業界の裏も表も知る関係者が手口を明かしてくれた。その人物によると、不正を行う悪徳業者に狙われるのは、テレビCMも含めて広告費が大量に投下されておりダウンロード数も多い人気のアプリである。不正は広告の効果測定の仕組みを悪用する形で行われているという。 個人の広告IDが悪用されている 広告主がアプリ広告を出稿する際には、広告をクリックした人が実際にアプリ販売ストアでそのアプリをダウンロードしたかどうか、さらに起動

    人気アプリの裏にあるネット広告不正の実態
  • 40代でも「姿勢」は良くなる、寝る前3分改善法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代でも「姿勢」は良くなる、寝る前3分改善法
  • 駅の「自動券売機」、実は凄い進化をしていた

    最近、都営地下鉄の駅でSuicaやPASMOにチャージしようとして「おやっ?」と思ったことがある人もいるだろう。これまでより明らかに画面の大きな券売機が増えてきているのだ。 実際に使ってみた人もいるかもしれない。試しにICカードにチャージしてみようと画面をタッチすると、まるでスマートフォンのようにきびきびと動いて気持ちがいい。さらに、切符を買う場合は券売機の頭上にある路線図を見なくても、画面上の路線図を指でタッチするだけでいい。使っていて気分のいい券売機なのだ。 路線図から買える新型券売機 東京都交通局では、東京を訪れる外国人向けに、東京地下鉄(東京メトロ)と共同で券売機の改良・開発に取り組んできた。今年2月から導入されたこの券売機は、32インチの大型高精細ディスプレイを採用。これまでは日語と英語だけだった対応言語も、中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・韓国語・フランス語・スペイン語・タ

    駅の「自動券売機」、実は凄い進化をしていた
  • 乗り換え検索「駅すぱあと」、大変身の舞台裏

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    乗り換え検索「駅すぱあと」、大変身の舞台裏
  • コンビニ「年収300万円社員」は魅力的なのか

    全国の加盟店で働くアルバイト・パート約20万人のうち、社内表彰で優秀だと評価された人と、スタッフの指導育成も担える社内資格を持つ人が対象。まずは関東を中心に20~30人の採用を始め、2年ほどかけて全国で合計約300人を採用。こうした採用が優秀な店舗スタッフの引き抜きだとFC加盟店から批判されないように加盟店からの推薦が前提で、採用につながった加盟店には「育成功労金」を支払うといいます。 ちなみに社員になると、ボーナスを含めて年収は300万円ほどになる見込み。正社員への転身の道を整えることで人材の「引き留め」を図ることが目的のようです。 これまで、コンビニでアルバイトしていて正社員になれる可能性は低いものでした。頑張れば部で正社員になれる可能性があることが、アルバイトとして辞めずに働くことや、働く意欲を上げることになると期待しての施策なのでしょう。 ただ筆者が感じたのは年収300万円の正社

    コンビニ「年収300万円社員」は魅力的なのか
  • 「中学受験をせずに伸びる子」の本質的な理由

    中学受験をしないものの、小学生段階で、どのような力を身に付けておく必要があるかというご質問ですね。おそらく、全国レベルでは、池さんのような立場にある方がほとんどではないかと思います。都内の小学校では、クラスのほとんどが中学受験するというクラスもあると聞きますが、数のうえからいえば、公立の中学へ進学するというのが一般的でしょう。 もちろん、中学受験の勉強自体は、意義のあることだと思います。何しろ、小6の段階で、公立中学3年レベルの内容を凌駕することを勉強している場合もあるのですから。学力、進度という点では中学受験の勉強をしない子に比べれば、圧倒的な差がつくことは間違いないでしょう。しかし、中学受験の勉強をしなければ、その後、大学受験のときに必ず不利であるかというと、一概にそうともいえません。 筆者は、これまで約30年間、公立の小学生、中学生を見てきました。その中で、どのような小学生がやがてト

    「中学受験をせずに伸びる子」の本質的な理由
  • マクドナルドの復活で見落とされがちな本質

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    マクドナルドの復活で見落とされがちな本質
  • 賞与1円で報復、「労働組合潰し」の酷い実態

    政府主導で「働き方改革」が叫ばれ、長時間労働の是正が求められている中、前近代的ともいえる「不当労働行為」が繰り返されている。不当労働行為とは、労働組合に入っていることを理由に遠隔地に左遷・解雇したり、組合との団体交渉に応じなかったり、組合からの脱退を促したりすることだ。 SEだった有村有氏(仮名)は、結婚を機に転職を希望。「年収1000万円も」とうたうチラシを見て、「アリさんマーク」で有名な引っ越し専業大手・引越社関東に入社した。 100万円だった賞与は1円に 営業成績は優秀だったが、営業車で交通事故を起こすと、会社に弁償(48万円)を求められた。「自分に弁償する義務はあるのか」。そう悩んだ有村氏だが、会社に労働組合はなく、相談相手もいない。そこで2015年3月、雑誌で知った社外の労働組合「プレカリアートユニオン」に加入。同組合を通じて会社に団体交渉を申し出た。 すると会社は、有村氏を引っ

    賞与1円で報復、「労働組合潰し」の酷い実態
  • 日本の鉄道に「海外製」が増えない根本原因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の鉄道に「海外製」が増えない根本原因
  • 「契約理論」はわれわれの身近で役立っている

    2016年のノーベル経済学賞をオリバー・ハート教授とベント・ホルムストローム教授が受賞した。受賞理由はシンプルに「契約理論への貢献」である。ハートとホルムストロームは主に契約理論とその応用分野である組織の経済学、コーポレートファイナンス、コーポレートガバナンス(企業統治)において巨大な存在である。また、ハートは商法・会社法の法学者、ホルムストロームは人事の経済学や分析的会計研究者の間でも有名なはずだ。 学生時代から今日まで契約理論と呼ばれる経済理論の一分野を勉強・研究してきた僕にとって、直球ど真ん中の結果であり、嬉しい。しかし、2年前の2014年にジャン・ティロール教授が受賞していたので、こんなに早く彼らが受賞するとは正直予想できなかった。何しろティロールの受賞理由の半分は契約理論の応用であり、彼自身も契約理論への重要な貢献を行っている。さらに、ティロールはハート、ホルムストロームともそれ

    「契約理論」はわれわれの身近で役立っている
  • 「義務教育が無償でない」という巨大すぎる謎 | PTAのナゾ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「“義務教育は無償”のわりに、意外とおカネがかかるんだなぁ」 子どもを小中学校に通わせている親で、そう感じたことがある人は多いのではないでしょうか。 小学校では、毎月集金される教材費や学級費のほか、算数セット、鍵盤ハーモニカや習字道具の購入など、保護者はさまざまな費用負担を求められます。中学校では入学と同時に、制服一式や体操服、指定バッグ、上履き等々の購入が必須とされ、資料集やワーク購入が増えて教材費も上がります。 これらのほか、小学校も中学校も、給費、修学旅行の積立金、卒業対策費などを集めており、さらに学校とは別の団体であるPTAの会費まで、学校がまとめて徴収していることも。 そして、集まったPTA会費のなかから学校におカネが渡され、学校の備品等の購入にあてられることも珍しくありません。 「今は税収が減って、国も自治体もおカネがないんだから、それくらい親が負担するのは仕方ないでしょ?」

    「義務教育が無償でない」という巨大すぎる謎 | PTAのナゾ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由

    7月中旬、神戸市内の郵便配達員、三田剛さん(55歳、仮名)に会った。期間雇用社員の三田さんの二の腕から先は早くも真っ黒に日焼けしていた。その日焼け具合は正社員となんら変わらない。が、待遇には天と地ほどの違いがある。 たとえば昨秋、全国各地の社員たちが総出でこなした「マイナンバー通知カード」の配達。制度実施に先駆け、通知カードの入った簡易書留を全国約5400万世帯に一斉に配った。究極の個人情報の誤配は絶対に許されない。つねにない緊張感の下、社員らは通常の仕事をこなしながら、仕分けや住所確認などの作業に追われた。 このとき、正社員には年度末に7万~8万円の「奨励手当」が出たが、三田さんら非正規の期間雇用社員はゼロ。あまりの差別に「まったく同じ仕事をしてるのに、なんでやねん」とぼやく。 正社員の新人教育仕事のうち 実際には「同じ仕事」どころではない。現在、三田さんはこの春に新卒で入社してきた正

    55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由
  • 日本では乗れない!欧「格安」高速列車の凄さ

    LCC(格安航空)の鉄道版ともいえるローコストトレインがヨーロッパの各地で運行している。2012年にイタリアNTV社が高速列車「itaro」(イタロ)を引っ下げ、イタリア鉄道の牙城だったミラノ~ローマ間などのドル箱路線に参入。ドイツ、チェコなどでも複数社が競合して価格競争が勃発した。そして2013年にはTGVを要するフランス国鉄傘下の「OUiGO」(ウイゴー)が運行開始した。欧州の鉄道はいま「ローコスト」に傾いている。 今年4月3日には新たにパリとブリュッセル間および、アムステルダム、ケルンなどを結ぶ国際高速列車「THALYS」(タリス)を運行するタリス・インターナショナル社が、パリ北駅からブリュッセル南駅間に「izy」(イージー)の運行を開始した。 わずか10ユーロで乗車可能 運行に先立つ3月1日、同社のアニオス・オジェCEOは、「われわれは新しいソリューションで新しい一歩を踏み出す。ス

    日本では乗れない!欧「格安」高速列車の凄さ
  • 就・転職で負けたくなければここまで調べよ

    2017年卒の就活が6月からいよいよ選考開始となった。2016年卒の学生より2カ月前倒しで選考が始まるスケジュールとなり、限られた時間の中で、企業研究や面接対策に必要な情報を集めないといけない。また、この時期、転職を考えだす社会人もいるだろう。一般的に、企業は3~4月と9~10月に中途採用の求人が増えるし、転職志望者にも賞与をもらってから他社に移ろうという思惑がある。 会社に勤めながら転職活動をする際も情報収集の時間は限られる。それでも悔いのない転職をするには、やはり「調べ方」が重要だ。このように、就職活動でも転職活動でも必須の情報収集スキルだが、学校や職場ではなかなか習わない。拙著『とことん調べる人だけが夢を実現できる」(サンクチュアリ出版)でも解説している便利な「調べ方」を5つ紹介しよう。 検索キーワードは適切に ① まずは「検索キーワード」のパターンをできる限り考える 何かを

    就・転職で負けたくなければここまで調べよ
  • 外国人エリートが驚く日本の大学の「特殊性」

    「観光立国」を目指している日では今、訪日外国人が激増中だが、増やそうとしているのは観光客だけではない。政府が2008年に打ち出した「留学生30万人計画」では、海外からの留学生の数を2020年までに30万人に増やすことを目標としている(2014年5月時点では約18万人)。その実現に向けた方策のひとつが、「国際化拠点整備事業(グローバル30)」。英語での授業の拡充など大学側が留学生の受け入れ体制を整えることを目的としており、これまでに東京大学や大阪大学など13校が導入している。 私自身も現在、東大に通う留学生のひとりだが、日の大学の授業や大学生生活は、留学生の目にはどう映るのだろうか。私がこのことを考えるきっかけとなったのは昨年夏に、米イェール大学のサマーセッション参加したことだった。 外国人留学生が驚く「部活文化」 私は東大では科学を専攻しているが、イェール大の1カ月間に及ぶサマーセッシ

    外国人エリートが驚く日本の大学の「特殊性」